転職しようかなぁ…
でも「仕事をしたくない」なんて理由で転職するのは、甘えかな…?
本音は今すぐ辞めたいんだけどね…
もっと楽しめる仕事に転職したい。
こういった悩みや要望に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 「今の仕事をしたくない」という理由で転職していいかわかる
- 次はどんな仕事に転職すればいいかわかる
- 失敗しない転職活動の方法がわかる
僕、佐藤誠一は「仕事をしたくない」という理由で4回も転職してます。
年齢 | 職業 | 辞めた理由 |
21~22歳 | 公務員 | 仕事をしたくない |
22~26歳 | フリーター | 就職が決まったから |
26~31歳 | 保険の営業 | 仕事がつまらなすぎる |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | もう保険をやりたくない |
33~36歳 | Webマーケティングのベンチャー企業 | 社長と一緒に仕事をしたくない |
36歳~現在 | フリーランスのWebライター | – |
現在はフリーランスのWebライターですが、
この仕事はかなり楽しいです。
結論「今の仕事をしたくない」という理由で転職するのは、全然OKだと思います。
むしろ、やりたくない仕事を続けると、楽しい仕事に出会えないので損失かと。
この記事は「仕事をしたくない」という理由で転職しまくって、天職に巡り合えた僕が書いたのでかなり信ぴょう性あるかと。
記事を読むことで、今の仕事とサヨナラできて、あなたが楽しめる仕事に転職できますよ。
仕事をしたくないから転職はOK【たくさん仕事はある】
結論、「今の仕事をしたくない」という理由で転職するのは全然OKです。
世の中には、他にもたくさん仕事があるから。
たくさん仕事があるのに、わざわざその中から「やりたいくない仕事」を選ぶ必要はありません。
「人生の時間の損失」という目線で見る
世の中には、他にあなたが楽しめる仕事があるのに、わざわざやりたくない仕事を続けるのって、人生の時間の損失ですよね。
天職を楽しめる時間が減るから。
とかって一切考える必要なくて、やりたくない仕事はとっとと辞めましょう。
人は、いつ亡くなるかわかりません。
今の仕事を最後の仕事にしていいですか?
【体験談】保険営業を早く辞めればよかったと後悔してます
冒頭でもお伝えしたとおり、僕は保険の営業を7年もやってしまいました。
理由は、「辞めたら逃げだ」と思っていたから。
でも今は、その考え方に心の底から後悔してます。
現在の仕事である「Webライター」という天職に出会うのが、遅くなったから。
したくない仕事ならシンプルに辞めて、他に向いてる仕事を探す行動をとっていれば、今の仕事をもっと楽しむことができたのに…
結論、したくない仕事に執着するのって、百害あって一利なしです。
次の仕事の選び方【2つあります】
でも、次にどんな仕事を選べばいいかわからない…
選び方は下記の2つです。
- 好きな仕事を選ぶ
- 向いてる仕事を選ぶ
結論、どっちでも人生は楽しくなります。
1つずつやり方を解説します。
①好きな仕事を選ぶ【正社員じゃなくてもOK】
なんか好きなことがあれば、それを仕事にしましょう。
好きが仕事だと、仕事自体も楽しめるから。
という場合でも、好きなことを仕事にしてOK。
なぜなら、今は好きなことで食える時代だからです。
好きなことをネットで発信すればOK
例えば、ゲームが好きならYoutubeでゲーム実況を発信しましょう。
たぶん、ほぼ稼げないと思います。
なぜなら、ゲーム実況は強者が多いし、芸能人も参入してきてるから。
でも、やってみないと感覚をつかめません。
本当に好きなことなら、徹底的にやってみてください。
試行錯誤を繰り返していくことで、ライバルがやっていない突破口が見えてきます。
事実、「たっちゃんねる」とかは大成功してます。
「おじさんが飲み食いする動画」ですが、好きなことを仕事にしてる成功例です。
別に正社員にこだわる必要はない
現在の僕は正社員ではなく、フリーランスです。
でも、普通に企業さんから仕事をもらえるし、生活もできてます。
っていうのは、ちょっとした洗脳ですよ。
だって、正社員だって大規模なリストラとかされてますよね。
こんな不安定な時代に安定してる仕事なんてないので、だったら好きなことをやりましょう。
生活のためにアルバイトして、空き時間で好きなことを仕事にしていく生活スタイルでも全然OKです。
参考:「フリーランスは生活できない」は嘘【自分のビジネスを持つべし】
②向いてる仕事を選ぶ
ゲームとかは好きだけど、仕事にしようとは思わないなぁ。
という人は、向いてる仕事を選べばOK。
人よりできちゃうので、いつのまにか好きな仕事になってますよ。
【体験談】僕は向いてる仕事に転職したらうまくいった
僕は前職の「Webマーケティングのベンチャー企業」を辞めてから、フリーランスのWebライターに転職しました。
理由は、向いてたから。
ベンチャー時代も副業でWebライターはやってまして、割とすんなりうまくいったんですよね。
ベンチャーを辞めたときは、
と思ったくらい。
でも、その後は多くの企業さんから仕事の依頼をいただき、成果を出してきました。
企業さんにも喜んでもらえるし、自信もついて、いつの間にか楽しくなってた感じ。
結論、向いてる仕事はそのうち「好きな仕事」に変化します。
あなたに向いてる仕事を知る方法
適職診断ツールが楽ですね。
MIIDAS(ミイダス)とかで無料でわかるので、すぐに向いてる仕事はわかりますよ。
まずはあなたを知るところからどうぞ。
転職活動に失敗しない3つの方法【ミスマッチを防ぐ】
転職活動に自信がない人
でも、転職活動ってあんまり自信ないんだよね…
会社選びをミスったら嫌だなぁ…
という人は、下記の「転職活動に失敗しない3つの方法」をどうぞ。
ミスマッチを防げるので、次の仕事は楽しめますよ。
- 自己分析する
- 徹底的な企業研究
- 転職エージェントにも話を聞いておく
1つずつ解説します。
①自己分析する
あなた自身を知らないと、楽しめる仕事がわからないから。
自己分析のやり方は、【超簡単】自己分析のやり方【社会人の転職も使えるおすすめツール】にまとめてます。
という人は、先ほど紹介したMIIDAS(ミイダス)でも自己分析できますよ。
質問に答えていくだけで自己分析が終わるので、かなり楽です。
②徹底的な企業研究
あなたのことがわかったら、あとは企業を調べるだけ。
という人は、企業研究のコツを、転職の企業研究のやり方2ステップ【メンドくさいときの対処法も解説】にまとめたのでどうぞ。
やることはシンプルでして、シートに企業情報をまとめていくだけです。
地味ですが、やり方さえわかれば思考停止でもできるので、やってみてください。
③転職エージェントにも話を聞いておく
第三者の意見を入れるためです。
そもそもあなたは転職のプロじゃないので、あなたの判断が間違ってる可能性もありますしね。
自己分析や企業研究であなたなりの考えがまとまったら、一度転職エージェントにキャリアカウンセラーにアドバイスをもらいましょう。
普通の転職エージェントは「話を聞くだけ」を嫌がりますが、ウズウズとかは「話だけ」でもOKです。※無料
丁寧に対応してくれるので、転職のセカンドオピニオンにどうぞ。
参考:ウズキャリの評判・口コミをまとめてみた【社長に話を聞いてきた】
【ちなみに】転職活動の手順も紹介しておきます
20代の転職の進め方10の手順【失敗しない転職活動のコツも解説】をどうぞ。
記事の手順どおりに進めれば大丈夫です。
転職に慣れてる人はいないので、参考にどうぞ。
まとめ【今の仕事をしたくないなら転職しよう】
結論、今の仕事をしたくないなら転職しましょう。
やりたくもない仕事に時間を使うのは、人生の大きな損失です。
本気なら、今すぐ転職活動開始です。
次の仕事の選び方は、
- 好きな仕事を選ぶ
- 向いてる仕事を選ぶ
のどちらかでOKです。
向いてる仕事がわからなければ、MIIDAS(ミイダス)など無料アプリで簡単にわかります。
転職活動に失敗しない方法は、下記の3つ。
- 自己分析する
- 徹底的な企業研究
- 転職エージェントにも話を聞いておく
相談だけでも対応してくれる転職エージェントは、ウズウズです。
あなたがやりたくない仕事から早く解放されて、仕事を楽しめる日々になるのを祈ってます。