まったくいらないし、むしろマイナスなんですけど…
この上司とどうやって付き合っていけばいいんだろう…?
いつかギャフンと言わせてやりたいなぁ…
こういった悩みに応える記事です。
本記事で得られる結果は下記のとおり。
- 仕事ができない上司の対応策がわかる
- 仕事ができない上司をギャフンと言わせる方法がわかる
僕、佐藤誠一は以前に営業をしており、仕事ができない上司に悩まされてました。
- 口だけで行動しない
- 自慢話や武勇伝ばかり
- 手柄は自分のもの、ミスは部下のせい
- 同じミスを繰り返す
- 社外で信用がない
- 言ったことを覚えてない
- 仕事をしてるフリがうまい
って感じの上司。
でも結果的に、上司とうまく付き合うことができました。
自分の優位性をキープしつつ、関係性を壊さないことに成功したんです。
そして、最終的には起業してギャフンと言わせてやりました(笑)
この記事は、仕事ができない上司を手のひらで転がし、最終的にギャフンと言わせた僕が書いたので、けっこう信ぴょう性あるかと。
仕事ができない上司に悩むあなたの、参考になればうれしいです。
仕事ができない上司の3つの対応策【かわいそうな人なんです】
仕事ができない上司の対応策は、下記の3つです。
- 基本、あなたのペースで仕事を進める
- 表面上だけ尊敬して、心の中で「かわいそうな人」と思う
- やりとりは基本メール
これで、あなたの優位性を保ちつつ、上司とうまく付き合うことができます。
1つずつ解説しますね。
①基本、あなたのペースで仕事を進める
基本的には、あなたのペースで仕事を進めましょう。
上司の指示は間違ってるので。
仕事の目的は結果を出すことであり、上司の命令を聞くことではありません。
というか、結果さえ出してれば会社的にはOKなので、あなたのペースで仕事をしましょう。
できない上司の指示は、時間の無駄です。
②表面上だけ尊敬して、心の中で「かわいそうな人」と思えばOK
一応上司なので、表面上だけは尊敬して、心の中で、
と思えばOKです。
「かわいそう」と思うことで、怒りの感情がなくなるからです。
余計な争いは、仕事をやりにくくするだけです。
怒らず「かわいそう」と思えば、気持ちが楽になりますよ。
【注意】怒る=上司と同レベルになってしまう
上司に怒るのはおすすめしません。
怒る=あなたも上司と同レベルになってしまうからです。
例えば、小さな子供からバカにされても、本気で怒らないですよね?
なぜなら、相手は子供だから。
でも、そこで本気で怒ったら、あなたも子供ということになってしまいます。
怒る=相手と同レベルという証拠なので、怒ってはいけません。
と思えば、平和にバカにできます(笑)
③やりとりは基本メール
やりとりはメールにしましょう。
証拠が残るから。
仕事ができない上司ほど、
- 言ってない
- 聞いてない
と言い訳するものです。
だから、証拠を残すためにもメールにしましょう。
電話や口頭は危険です。
録音もアリです
口頭は証拠が残らないので、録音もアリですね。
いざというとき、あなたを守ってくれますよ。
今はスマホで簡単に録音できるので、やってみてください。
指摘の仕方→三者の声を伝える
でも、どうやって指摘すればいいかなぁ…?
コツは、第三者の声を伝えること。
第三者の声は、上司も聞くしかないからです。
例えば、
- 上司の上司の声
- お客様の声
- 取引先の声
を伝えれば、上司と言えども聞かざるを得ません。
戦略的に追い込んでいきましょう。
あなたの意見=気に食わないので要注意
仕事ができない上司ほど、部下から指摘されるのを嫌います。
器が小さいので。
だから、あなたの意見をいうのはNG。
働きにくくなりますよ。
あくまで、第三者の声として伝えましょう。
仕事ができない上司をギャフンと言わせる3つの方法
でも、ぶっちゃけかなりムカついてるんだよね…
なんとかギャフンと言わせてやりたい!
という人は、下記の3つがおすすめです。
- 結果を出して上司の上司を目指す
- スキルアップして転職する
- スキルアップして起業する
マジでスカッとするので、超おすすめです。
1つずつ解説しますね。
①結果を出して上司の上司を目指す【基本はこれ】
仕事で結果を出して、上司の上司になりましょう。
名実ともにあなたが上になれるから。
今は実力主義の時代なので、結果を出せば上司の上司も可能です。
あとは、思い切り采配をふればいいだけ。
いつかギャフンと言わせるためにも、仕事で結果を出しましょう。
あなたのスキルも上がって、一石二鳥です。
②スキルアップして転職する
スキルアップして、今より大きい会社に転職するのもスカッとしますよ。
会社を飛び越えた出世だから。
大手企業でも、スキルがあれば転職可能です。
転職のことは黙っておいて、内定が出たら上司に言ってやりましょう。
年功序列の会社で、どうしても我慢できないなら転職もアリ
出世が年功序列で、どうしても上司に我慢できないなら、転職はアリですよ。
今どき、年功序列の会社ってヤバいですからね。
できない上司を超えられない=会社の未来はないです。
長い目で見れば、今のうちに転職する方が安泰かもしれません。
転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめたので、必要ならどうぞ。
大手企業に転職するコツ
大手企業を紹介してくれる可能性がある、転職エージェントに相談すると楽です。
強みは、大手企業と太いパイプがあること。
普通に大手企業に応募すると「一見さんお断り」ですが、転職エージェント経由だと有利になりますよ。
ちなみに、大手企業を紹介している転職エージェントは下記の3社です。
- doda:求人数10万件で大手多数
- マイナビエージェント:こちらも大手が得意。登録しておいて損はないかと。
- 【type転職エージェント】:一都三県の大手企業と古くから太いパイプあり
各社の詳細は下記の3記事にまとめたので、興味あればどうぞ。
- doda(デューダ)の評判や口コミのまとめ【期限は3ヶ月まで】
- マイナビエージェントの評判や口コミまとめ【サポート無制限を使う】
- type転職エージェントの評判・口コミ【一都三県の女性の転職が超得意】
③スキルアップして起業する
ぶっちゃけ、起業は最高にスカッとしますよ。
社長になるわけですから。
僕も起業して、ギャフンと言わせてやりました。
【体験談】起業して上司を困らせてやりました
僕は以前、法人向けのWebコンサル営業をやってました。
そのときの上司が、マジで仕事できなかったんですよね。
業務の9割以上を僕がやってました。
- 新規開拓の営業
- Webサイトの作成
- 問い合わせ対応
- お客さんの契約やアフターフォロー
などをすべて僕がやって、上司は特に何もしない感じでした。
僕の復讐計画
でも、あるとき思ったんです。
これって、俺がいなくなったら仕事が止まるよな?
じゃあ俺が起業したら、上司は超困るんじゃね?
と思って、起業してやりました(笑)
幸い業務のほとんどをやっていたので、起業しても同じことをすればいいだけ。
実際に起業したら、ほんとに業務が回ったんです。
仕事ができない上司の末路
僕が抜けたことで、上司の仕事は回らなくなりました。
結果、売上が大きく減少。
当然ながら、上司の収入も大きく落ちました。
ピンチのはずなのに、元上司は仕事ができないので復活もできない有様でした。
上司をギャフンと言わせるには、調子にのらせることがコツ
僕は起業の準備中、上司に歯の浮くようなセリフを吐きまくってました。
- あなたほど仕事ができる人はいない
- マジで尊敬します
- どうしてそんなすごいアイデアを思いつくんですか?
などなど、とにかく調子にのらせるんです。
そうするとバカな上司は気分が良くなって、油断します。
その油断してるときを狙って、作戦を実行するんです。
そうするとショックが何倍にもなるから。
ということで、あなたも上司をギャフンと言わせる前は、思いきり調子にのらせましょう(笑)
まとめ【仕事ができない上司はうまく対応して、ギャフンと言わせよう】
最後にもう一度、仕事ができない上司の対応策をまとめておきます。
- 基本、あなたのペースで仕事を進める
- 表面上だけ尊敬して、心の中で「かわいそうな人」と思う
- やりとりは基本メール【録音もアリ】
そして、仕事ができない上司をギャフンと言わせる方法は、下記の3つです。
- 結果を出して上司の上司を目指す
- スキルアップして転職する
- スキルアップして起業する
ギャフンと言わせる前に、めいっぱい調子にのらせるのもお忘れなく。
あなたの仕事ができない上司にも、できることからやってみてください。
ちょっといじわるに聞こえるかもですが、
別の意味で仕事が楽しくなりますよ(笑)
前述のとおり、あなたが怒ったら同レベルになってしまうので、戦略的にいきましょう。
大丈夫、いつまでも一緒に仕事をする人じゃないので、あとで良い思い出になりますよ(^^)
ちなみに、この記事で紹介した「大手の紹介に強い転職エージェント」は下記の3社。
- doda:求人数10万件で大手多数
- マイナビエージェント:こちらも大手が得意。登録しておいて損はないかと。
- 【type転職エージェント】:一都三県の大手企業と古くから太いパイプあり
各社の詳細は下記の3記事にまとめたので、興味あればどうぞ。
- doda(デューダ)の評判や口コミのまとめ【期限は3ヶ月まで】
- マイナビエージェントの評判や口コミまとめ【サポート無制限を使う】
- type転職エージェントの評判・口コミ【一都三県の女性の転職が超得意】
上司とうまく付き合って、本気でむかついたらギャフンと言わせてやりましょう。