派遣ですら決まらないよ…
私の何が悪いんだろう…
どうすれば事務に転職できるかな?
できるだけ楽な仕事で、プライベートを充実させて安定して働きたいな。
こういった悩みや要望に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 事務の転職が決まらない理由がわかる
- 事務の転職に成功するコツがわかる
- どうしても事務の転職が決まらないときの対処法がわかる
僕、佐藤誠一はフリーランスのWebライターです。
毎日家でのんきにパソコン作業しながら、年収は750万円くらい。
休憩も休みも自由だし、通勤もありません。
結論、事務は求人が少なすぎるので、転職は難しいですよ。
転職のコツはありますが、そもそもない求人はどうしようもありません。
でも事務じゃなくても、割と楽で、プライベートが充実した働き方も可能です。
あなたも割と楽な仕事で、プライベートを充実させていきましょう。
目次
事務の転職が決まらない理由【求人がなさすぎる】
事務の転職が決まらない理由は明確で、そもそも求人がないからです。
事務職の有効求人倍率は1倍を切ってます【あなたは悪くない】
厚生労働省の2020年8月の、事務職の有効求人倍率はこちら。
出典:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和2年8月分)について」
1倍を切ってますよね。
有効求人倍率って「求職者1人に対して何件の求人があるか」を意味してるので、1倍未満=求人が少ないって意味です。
1倍以上の事務が2つありますが、下記の理由でちょっとムズイかなと。
- 生産関係の事務の職業→生産管理なので専門性が高い
- 外勤事務の職業→外回り(集金とか)なので、そもそも事務じゃない
結論、事務の転職が決まらない理由は、求人がないからです。
あなたが悪いんじゃありません。
事務の求人がなさすぎて、派遣でも落ちる
派遣の事務でも落ちる時代です。
理由は一緒で、求人がないから。
と思っても、打ち砕かれること多し。
「紹介予定派遣で事務の正社員になれる」とかも昔の話なので、期待しちゃダメですよ。
※だって、正社員の事務の募集自体が少ないから。
資格を取っても意味ない
と思うかもですが、無意味です。
そもそも求人がないから。
MOSとか簿記をとっても無意味ですよ。
資格スクールを儲けさせてるだけです。
普通のパソコンスキルはアピールにならない
と思うかもですが、これも無意味。
なぜなら、今の時代はみんなパソコンができるから。
- ワードができます
- エクセルが得意です
- パワポも使えます
とかって普通のことなので、アピールになりません。
事務の将来性は暗い【AIがやってくる】
暗い話ばかりで申し訳ありませんが、事務職は将来性も暗いです。
なぜなら、AIに奪われていく仕事だから。
AIが得意なのは「単純作業」でして、事務職の単純な業務はAIが代行します。
残るのは難しい業務かなと。
- クレーム処理
- 電話対応→でも、電話自体が減るかも
- 社員さんのスケジュール調整
でも、これだけの仕事なら正社員である必要はないので、非正規雇用がどんどん増えるでしょうね。
「正社員の事務で安定して働く」は、もう時代的に難しいかもですね。
結論、事務スキルだけでは正社員は難しいかと。
この辺は、事務職の将来性を解説【結論:AIに奪われても働けるから大丈夫】で詳しく解説してます。
その他、事務の転職が決まらない6つの理由
他に転職が決まらない理由があるなら、下記の6つかなと。
- 大手ばかり狙いすぎ
- スキルが足りてない
- 応募数が少ない
- 自己PRが弱い
- 志望動機が弱い
- 面接が弱い
詳細とか解決方法は、転職が決まらない人の7つの理由と解決策【あなたはダメじゃないよ】にまとめてます。
事務の転職に成功するコツ【知り合いのツテを使う】
結論、知り合いのツテを使うのがおすすめ。
なぜなら、非公開求人に出会えるからです。
中小企業は事務の非公開求人をもってます
誰かいい人いないかな。
みたいに思ってるのが、中小企業の社長です。
なぜこんなことが言えるかというと、僕は以前に保険の営業をしており、中小企業の社長さんからよく人材の紹介を依頼されてたから。
中小企業の社長さんからすると、本音はこんな感じ。
- たった1人の良い人を採用したい
- ハローワークに求人を出すとたくさん応募がくるから出したくない
- 知り合いの紹介とかで、いい人を採用したい
だから、保険屋さんとかに頼ったりするわけです。
※保険屋さんは人脈が多いから。
【裏ワザ】保険屋さんに求人を紹介してもらえばOK
あなたが契約してる保険の担当者さんに、事務の求人がないか聞いてみてください。
意外な非公開求人をもってるかもですよ。
この辺のノウハウは、20代の女性が事務職の転職に成功する3つの方法【不採用でもいける】にまとめてるので、参考にどうぞ。
大手の転職エージェントは最低でも登録すべきかと
あとは、大手の転職エージェントは最低限、登録しといた方がいいかなと。
可能性があることは、すべてやるべきだから。
前述のとおり事務職の求人が少ないので、ぶっちゃけ望みは薄いです。
でも「宝くじは買わないと当たらない」と一緒でして、とりあえず行動しないと可能性は生まれません。
無料なので、とりあえず下記の3社くらいに登録して、求人の紹介を待てばOK。
※求人がなければ、連絡がこないだけです。
- doda:約10万件の求人がある大手。とりあえず登録しておきましょう。
- マイナビエージェント:こちらも大手で非公開求人が多し。登録しといて損はないかと。
- 【type転職エージェント】:関東の事務職が得意。大手求人もあり。
まさに「果報は寝て待て」でして、とりあえず登録だけして待ちましょう。
できることはすべてやるべきかと。
どうしても事務の転職が決まらないときの対処法
結論、他の職種にシフトしましょう。
なぜなら、あなたの人生の目的は「事務職で働くこと」じゃないから。
希望が叶うなら別に事務じゃなくてもいいですよね?
そもそも、あなたの希望が叶うなら、事務職である必要ってないですよね。
だって、事務職って「あなたが理想の人生を送るための手段」でしかないから。
結論、あなたの理想の人生になる職種が別にあるなら、事務職じゃなくてもいいかなと。
具体的には下記のとおりです。
- 残業なしで働きたい→事務以外の派遣
- 土日休みたい→IT系のエンジニア(未経験OK)
- プライベートを充実させたい→在宅ワーク
- 結婚生活、育児と両立させたい→在宅ワーク
- 安定して働きたい→手に職をつける
別に、事務職じゃなくても希望は叶えられますよ。
在宅で稼げる時代です
もはや、わざわざ通勤して事務職するなんて、疲れるだけですよ。
在宅で働ける事務的な仕事はあるので、在宅でいいかなと。
詳しくは、【現役が語る】在宅ワークにおすすめの職種3選【NGな仕事も解説】にまとめてます。
手に職をつければ安定です
なぜなら、終身雇用は崩壊したから。
会社は一生面倒を見てくれないので、手に職をつけましょう。
2020年以降は、下記がおすすめかなと。
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webライター
- CADオペレーター
- 動画編集
プログラマーとWebデザイナーは、プログラミングスクールで勉強できます。
無料体験があるので、とりあえず触れてみて相性をみればOK。
参考:【無料あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれます】
Webライターは、僕が作った教科書「Webライターの完全講義」をどうぞ。
無料でノウハウ部分は勉強できるので、勉強してからやってみるか決めればOKです。
CADオペレーターは「手に職がつく事務職」と言われてて、経験を積めば在宅も可能です。
詳しくは、CADオペレーターは未経験でも転職できる【あなたに向いてるか診断】がわかりやすいです。
動画編集は独学でOKです。
まとめ【事務の転職が決まらないのは求人がないから。作戦を変えよう】
ということで、本気で転職したいなら、今日から行動を変えましょう。
事務の求人は倍率が高いので、行動が遅いと他の人にとられます。
できることからでいいので、今日から動いた方がいいかと。
今日から動いて、あなたの理想の働き方に近づきましょう。
事務職の転職のコツは、20代の女性が事務職の転職に成功する3つの方法【不採用でもいける】にまとめてます。
そして、失敗しない転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】をどうぞ。
また、ダメ元ですが、大手の転職エージェントも一応登録しておくといいかと。
無料だし、どの転職エージェントが事務の求人をもってくるかわからないので、とりあえず3社くらいに登録して紹介を待てばOKです。
- doda:約10万件の求人がある大手。とりあえず登録しておきましょう。
- マイナビエージェント:こちらも大手で非公開求人が多し。登録しといて損はないかと。
- 【type転職エージェント】:関東の事務職が得意。大手求人もあり。
大丈夫、求人がないなら連絡がこないだけです。
もし事務に転職できないなら、他の職種にシフトすればOK。
在宅でも稼げる時代だし、事務より楽で稼げる仕事もありますよ。
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webライター
- CADオペレーター
- 動画編集
詳細はこちらをどうぞ。
あとは行動あるのみ。
さっそく今日から行動して、人生を変えていきましょう( ̄^ ̄)ゞ