今の仕事が嫌なので転職したいんだけど、次こそ自分に合ってる仕事がいいんだよね。
まずは自己分析で自分のことをよく知って、向いてる仕事とかを見つけたい。
でも、正直なところ自己分析ってめんどくさそう…
なんか手っ取り早く自己分析できて、合ってる会社を知る方法はないかな?
こういった疑問や要望に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 【超簡単】自己分析のやり方【人生を振り返ってノートに書き出す】
- 自己分析を楽にするおすすめツールを使ったやり方【社会人の転職にも有効】
僕、佐藤誠一はこのサイトや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで相談対応もしていました。
けっこう多かったのが、
ググったんですけど、なんかわかりにくくて。
という相談。
たしかに自己分析を解説しているサイトはたくさんありますが、どれもわかりにくい。
シンプルなことを、わざわざ難しくしてる感じですよね。
なので、超簡単な自己分析のやり方を作りました。
ようは「これだけやっときゃ大丈夫」という自己分析です。
相談者さんにもこの自己分析のやり方でアドバイスして、ちゃんと転職できた人は多いです。
実績がでた自己分析のやり方なので、信ぴょう性はあるかと。
自己分析をできるだけ簡単に終わらせたいあなたの、参考になればうれしいです。
目次
【超簡単】自己分析のやり方【人生を振り返ってノートに書き出す】
超簡単な自己分析のやり方は、下記の8項目をノートに書き出すことです。
- あまり努力しないでできたこと
- どんなに努力してもできなかったこと
- 趣味【過去の趣味も含む】
- 興味のあるジャンル
- 好きだった業務
- 嫌いだった業務
- 達成できたこと
- 理想の仕事の形
書き出すときのコツは、下記の3つ。
- 1項目ごとに、できるだけたくさん書き出す
- 子供時代も振り返って書き出す
- プライベートの内容も書き出す
自己分析のノートは誰に見せるものでもないので、メモ書きのように書き出してみましょう。
と思うようなことも書き出しましょう。
何がヒントになるかわかりませんよ。
それでは、8項目を1つずつ解説します。
①あまり努力しないでできたこと
- あなたに向いてる仕事
- 長所・強み
がわかります。
例えば下記のとおり。
- 苦労しないでも友達はできた→コミュニケーション系の仕事に向いてる
- 昔から機械系は得意→エンジニア系に向いてる
- 早起きは得意な方→朝早い仕事も可能
面接では長所や強みを聞かれるので、そのまま面接にも使えます。
②どんなに努力してもできなかったこと
- あなたに向いてない仕事
- 短所・弱み
がわかります。
例えば下記のとおり。
- 勉強が苦手だった→集中力を必要とする仕事は苦手
- 人間関係のトラブルが多い→コミュニケーション系の仕事は不向き
- 体力系の仕事がキツかった→肉体労働は避けた方がいい
ミスマッチを防ぐためにも、重要な項目です。
③趣味【過去の趣味も含む】
あなたの好きな仕事がわかります。
例えば下記のとおり。
- ゲームが好き→ゲーム系のプログラマー(未経験から挑戦する)
- Youtubeを見るのが好き→動画編集
- 旅行が趣味→旅行代理店
仕事は人生の8割を占めるので、楽しめる要素は重要です。
④興味のあるジャンル
あなたがやりがいを持てる仕事がわかります。
例えば下記のとおり。
- 鉄道に興味がある→鉄道会社の中途採用
- マーケティングに興味がある→マーケティング会社
- お金に興味がある→FP
やりがいがない仕事は続かないので、あなたの興味あることを書き出しましょう。
⑤好きだった業務【アルバイト含む】
あなたの好きな仕事がわかります。
例えば下記のとおり。
- パソコン作業が好き→事務、プログラマー
- 接客が好きだった→営業、販売など
- 工場作業が好きだった→IT、製造、建設などモノづくりの仕事
好きな仕事は長続きするので、けっこう重要です。
⑥嫌いだった業務
あなたの嫌いな仕事がわかります。
例えば下記のとおり。
- 上司のご機嫌をとるのが嫌い→上下関係にうるさくない会社が良い
- クレーム処理が嫌い→クレームを受けない部署の仕事が良い
- 電話業務が嫌い→電話のない仕事が良い(IT系とか)
ミスマッチを防ぐためにも、嫌いな業務も書き出しましょう。
⑦達成できたこと
あなたに向いてる仕事がわかります。
例えば下記のとおり。
- 営業の売上目標を達成できた→コミュニケーション系の仕事が向いてる
- 資格に合格できた→勉強が必要な仕事が向いてる
- 昇進できた→競争がある仕事もできる
向いてる仕事はいずれ楽しくなるので、知っておきましょう。
⑧理想の仕事の形
あなたのやりたい仕事がわかります。
例えば下記のとおり。
- できれば自宅で働きたい→在宅勤務できる仕事(IT系など)
- 自分のペースで働きたい→いずれ独立できる職種
- たくさん稼ぎたい→給料の高い仕事(営業かIT)
理想の形から逆算して仕事を探せばOKです。
まずは自分の理想から知りましょう。
【コツ】親や友人に客観的意見を聞く
上記8項目は、あなたの親や友人にも意見を聞きましょう。
客観的に見たあなたがわかるから。
面接では「自分を客観視できてるか」も見られるので、親や友人から情報収集してください。
かなり精度の高い自己分析ができますよ。
【朗報】自己分析すると自己PRと志望動機も完了する
自己分析をしっかりするメリットは、
- 自己PR
- 志望動機
も同時の終わること。
下記のとおり、すでに自己PRと志望動機の情報が出そろってます。
自己PR | ①あまり努力しないでできたこと
③趣味 ⑤好きだった業務 ⑦達成できたこと |
志望動機 | ④興味のあるジャンル
⑧理想の仕事の形 |
自己PRも志望動機も、上記の書き出した内容でOK。
そのまま履歴書に書いていいし、面接で話せます。
けっこう簡単でしょ?
【注意】先に会社を選んで、後から自己分析をやらないこと
転職で失敗しやすいのが、
- 先に会社を選ぶ
- 後から自己分析をする
という順序で進めるパターンです。
そもそも、自己分析をするからどんな会社を選べばいいかわかるのであって、
先に会社を選んだら意味なしです。
選んだ会社に寄った自己分析になるので、
間違った自己分析になってしまいます。
正しい順序は下記のとおりです。
- まず自己分析する
- 自己分析結果をもとに会社を選ぶ
自己分析のやり方で参考になる本
自己分析の参考になる本も紹介しておきますね。
かなりわかりやすく整理されてるので、自己分析に苦手意識をもってる人に役立つかと。
1300円くらいしますが、ミスマッチを防げて、やりがいのある仕事に転職できるなら安いもんです。
自己分析を楽にするおすすめツールを使ったやり方【社会人の転職にも有効】
なんか楽に正しい自己分析ができる方法はないかな?
という人は、自己分析ツールを使いましょう。
膨大な統計データなどを使って、高精度の自己分析をしてくれますよ。
記事前半で自己分析のやり方を解説してきましたが、ぶっちゃけ自己分析ツールが楽ですね(笑)
高精度な自己分析ツールは、ミイダスです。
僕もやってみたんですが、けっこう当たってました。
ミイダスの中ない「パーソナリティ診断」というのがあるので、それで自己分析できます。※無料
個人情報の登録が必要で、なおかつ120問くらいに答えないとなのでメンドいですが、その分、高精度の診断結果がでますよ。
※120問といっても、15分くらいで終わります。
また、別で「コンピテンシー診断」というのがあり、適職診断も可能です。
こちらも130問くらい答えないとですが、その分、かなり的確な適職診断をしてくれます。
※こちらも15分くらいで終わりました。
僕もミイダスの適職診断をやってみました。↓↓↓
現在の僕はWebライターをやってるんですが、たしかにリサーチやマーケティングが必要な仕事。
Webライターは向いてると思っていたので、ミイダスの適職診断はけっこう当たってると思いました。
無料で自己分析も適職診断もできるので、楽に自己分析したい人はミイダスがいいかなと思います。
【ちなみに】プロに相談したいならキャリアカウンセラーに相談する
誰かに相談したいな
という人は、プロのキャリアカウンセラーに相談すればOK。
自己分析とか適職診断のプロなので。
プロのキャリアカウンセラーは、転職エージェントに在籍してるので相談すればいいかなと。
無料なので使い倒しましょう。
自己分析や適職診断をしてくれて、あなたに合う企業も紹介してくれます。
応募する企業に合わせた自己PRや志望動機も考えてくれるので、内定が出やすいですよ。
もちろん、自己分析や適職診断だけやってもらって、相談を終了してもOKです。
対応が良い転職エージェントは、転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】にまとめてます。
まとめ【自己分析のやり方がわからない人でも超簡単にできるよ】
この記事をまとめます。
- 自己分析は8項目をノートに書き出せばOK
- 親や友人にも客観的な意見を聞く
- 本記事で紹介した自己分析をすると、自己PRと志望動機も同時に終わる
- 先に会社を選んでから自己分析をやらないこと【順序が逆です】
- ぶっちゃけ、自己分析ツールを使えば楽勝
- プロに相談したいならキャリアカウンセラーに相談する
今回の転職を成功させたいなら、
さっそく自己分析を始めましょう。
この記事を読んだだけでは、何も始まってません。
実行することで、良い転職ができますよ。
ちなみに、この記事で紹介した「自己分析に役立つ本」は下記です。
また、自己分析と適職診断ができる無料の診断ツールはミイダスが良いかなと。
プロのキャリアカウンセラーに相談したいなら、転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】の転職エージェントが効果的です。
あなたの自己分析や転職活動の参考になればうれしいです!