良さそうな転職エージェントではありそうだけど、本当に相談していいか悩む。
なんか研修とかあるみたいだし、営業職の紹介が多いみたいだけど、実際はどうなの?
あと、ブラック企業への転職は避けたいな。
こういった疑問や不安に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- ジェイックの評判・口コミをまとめてみた
- ジェイックのメリットとデメリットをまとめてみた
- ジェイックと似てる転職エージェントとの比較
- ジェイックに相談してから転職するまでの流れ
2017年11月16日に、ジェイックが行う就職研修「就職カレッジ」の見学をさせてもらいました。
そのときの写真がこちら。
見学後に講師の小久保先生にも、話を聞きました。
実際に就職カレッジを見学して思ったのは、ジェイックは本気で良い人材を育てようとしていること。
結論、ジェイックは信頼できる会社だと思いました。
この記事は、実際にジェイックの就職カレッジを見学して、講師にも話を聞いてきた僕が書いたので、けっこう信ぴょう性あるかと。
ジェイックに相談するか迷っているあなたの、参考になればうれしいです。
目次
ジェイックの評判・口コミをまとめてみた
ジェイックの評判・口コミを紹介します。
ジェイックは、20歳〜34歳の未経験転職に強い転職エージェントです。
サポート対象範囲は下記のとおり。
- 20代〜34歳
- 第二新卒
- 既卒
- 新卒
- フリーター
- ニート
- 高卒
- 大学中退者
まずは、ジェイックの良い評判と悪い評判を見ていきましょう。
ジェイックの良い評判・口コミ
ジェイックの良い評判・口コミは下記のとおり。
大学中退者の就職支援をしてくれるセカンドカレッジを利用した。
そこでの研修に参加することで、自分のやってみたい仕事が見つかり、また今、その業種で働くことが出来ていてとても満足している。
全員が同じ大学中退者という環境は、今まで話せなかった自分の気持ちを素直に吐き出すことができ、周りと比べ劣等感を感じていた自分にとって励みになった。
また、担当のアドバイザーの方が、研修への参加を決定する前から就職後までとても親身に相談に乗ってくれる。
集団面接なので興味のない企業もあったが、2つ3つは入りたいと思える企業が見つかると思う。
引用元:Googleのクチコミ
こちらのセカンドカレッジにお世話になり、約2週間研修を終えて無事就職することが出来ました。研修内容は主にビジネスマナーの基礎と自己分析、中退理由と自分の長所について。毎日小さなプレゼン大会があります。研修は勿論厳しいです。だからこそやりきる力と自信が身に付くと思います。
研修後の集団面接で電撃入社を決めるのも、他の企業へ単身挑戦するのも個人のやり方次第です。自分を変えたいという人は良い機会になると思います。
引用元:Googleのクチコミ
大学を中退するか迷った際に面談をしてもらい、これからどんな道があるかを親身に教えてもらいました。
その後無料の6日間の研修に参加し、様々な力を身につけた後で面接に臨むことができ、最終的に新卒と変わらないような待遇で採用してもらえました。
研修はスキルというより社会人としてのマインドを同じ境遇の人と一緒に学ぶ感じで、自分のやる気さえあればやり遂げられるはずです。
初めての面談の後には特に勧誘などもなかったので、就職で困っているならとりあえず一度相談してみるといいと思います。
引用元:Googleのクチコミ
親身になってくれるアドバイザーと講師の方がいて、縁あって現在とある会社に就職することが出来ました。
研修は辛いことも大変なこともあります。ですが社会の出る上でのルールやマナー、身につけておくといいことも学べる場所なのである程度は仕方ないかなと思います。
できないことは言われないのでそこは安心してください。研修終わりにはかなり成長していると思います。
就職したいという強い覚悟がある人がいくといいきっかけになる場所だと思います。気になったら話だけ聞いてみるといいかもしれないです。
引用元:Googleのクチコミ
セカンドカレッジ受けました。
研修は厳しいがその分自信がつくし
向き合ってくれた。
相談に行ってから研修、企業との
面接までが早くて焦ってる
自分からしたらすごい助かった。
自分に合いそうって思える企業に
入社できたし良かったかな。
紹介してもらった企業に
就職するかは自分で決めれるし
説明とか研修とか受けるだけでも
就職には役立つと思う。
あとは優しいスタッフの方が多い。
引用元:Googleのクチコミ
何も就活について知らない状態で行っても個別に相談にのって頂き、手取り足取りサポートして頂くことができます。
おかげさまで自分に合った会社に就職することができました。
就職後も研修などで面倒を見てくれるので、
仕事に対するモチベーションも保ったまま仕事に取り組むことができます。
引用元:Googleのクチコミ
就職に悩んでいたときに利用しました。
最初の説明会に参加するのは勇気が必要でしたが、スタッフの方がすごい優しくて頑張って研修も参加しよう!と前向きになれました。
研修ではビジネスマナーを教えてもらったりグループワークを通してコミュ力を高めていきました。実務というより
これから社会人になるにあたって少しでも恥ずかしくないようになるといった研修でした。
初めの方はこれからどんなことが始まるのか不安があったんですが、一つ一つ丁寧に教えてもらったので和らぎました。
研修に向き不向きはあるかもしれないけど、最初の説明会の時に強引な営業など無くて、もう関わらないという選択もできるので安心できました。
始めて説明会に参加した日から1ヶ月ほどで就職先も決まり本当に感謝しかないです。ありがとうございました!
引用元:Googleのクチコミ
ジェイックさんにはお世話になりました!
フリーターが長かったので、就職は考えてたけど
やりたいこともわからないし動けなかった時、
ジェイックでカウンセリングしてもらいました。
正直、こんな相談でいいのかとか、
経歴にも自信ないしどう思われるのかとか
ちょっと不安でしたが、
担当の方がとにかく話をきいてアドバイスくれたので、
あの時は本当に嬉しかったです。
その後、とりあえずやってみようと
就職カレッジに参加して、
第一志望の会社に就職が決まりました!!
カレッジの同期とは卒業後も会うくらい仲良いし、
私の担当のアドバイザーや講師の皆さんにも、
いまだに連絡させてもらってます。
ほんとにありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
引用元:Googleのクチコミ
説明会から面談、研修まで、本当に一から丁寧に相談に乗ってもらいました。不安でいっぱいだったのを、アドバイザーの方や講師の方、営業の方が親身になってくださったので、最終的にすごく良い結果になりました。本当に感謝しかないです。
引用元:Googleのクチコミ
大学などの中退者向けの就職支援、セカンドカレッジを利用しました。
セカンドカレッジは正直気持ちが続かず辞めてしまう人も必ずいるんだろうな~と思うくらい朝は早く夕方までみっちり講習をされます。ただ、セカンドカレッジ最終日に辞めた人は自分の期には1人もいませんでした。
実際に同じ期の人に質問をしてみると、就職めちゃくちゃしたい人もいればまだ悩んでる人もいて完全に同じ方向を向いている集団ではないがみんな同じく頑張れる環境だった、という風に返答されました。
自分が続けられた理由としては自分の悩みを話せたりするジェィック社員の方が1人はいる。皆それぞれお気に入りの社員の方がいる環境だったなーというのが大きかったと思います。
結局、私は機会に恵まれず3回も就職するまでにジェィックさんの集団面接会(それぞれのカレッジ終了後に2日で20社以上と面接できる会)を受けましたが、今この正社員の切符を勝ち取れて本当に良かったと思います。
就職に関してネガティブな考えを持ってたりあまり気が進んでない人もぜひ個別相談を予約して様子を聞いてみるといいかもしれません。
引用元:Googleのクチコミ
先月、東京でカレッジに参加しました!
大学生振りの就活でわからないことが多かったのですが、親身に相談に乗ってもらい、安心して就活に臨めました😊
面接での受け答え、企業選び、ビジネスマナーの対策がしっかりできたので、無事内定ももらえました!本当に嬉しかったです!!
引用元:Googleのクチコミ
高校1年生で中退してアルバイト生活を約2年半程していて、もう20歳にもなるのに安定した職に就いてない事に不安を感じて、ネットで色々調べたら辿り着きました。アルバイトで社会に出てるといえども、知識が浅すぎて参加した時は知らなかった社会人マナーや経験したことの無い名刺交換等基本的な事を沢山教えて頂きました!5日間の中でここまで成長できるのは強いと思います。初日は本当にしんどかったけど、そこを乗り越えたらあっという間でした。面接もすごく緊張したけど、ここの会社の皆が応援してくれてとても勇気を持って自信を持って面接に行けました!その結果自分のやりたい仕事につけて今は楽しく働いています!
引用元:Googleのクチコミ
人のことを真剣に考えている会社
決して優しくはないが、就職という結果に結びつける力はあり、悪くない会社だと思った。
引用元:Googleのクチコミ
新宿のカレッジに参加しました。
女子カレッジという女性専用の研修があったみたいですが、私は日程が合わずに営業カレッジの方に参加しました。
ネットで体育会系と聞いていたので若干不安はありましたが、参加してみると嘘のように普通でした。飛び込み営業も今はなく名刺をもらいに飛び込むだけだったのでこちらも拍子抜けでしたね。
無事にいい会社に就職できたので感謝しています。
引用元:Googleのクチコミ
上手く付き合えよ
用法容量守ってお使いくだされば悪いものではない
引用元:2ちゃんねる
俺もまたここの利用者だけど、唯一確かに言えることは、担当した人によるということだな。
研修中の講師は同じ資格を持っているが、それでもその講師のやり方が出るということは第一に言えることであるし、自身が参加したカレッジの校舎で、その支部長・支社長によって紹介される企業も異なるんだと思う。
それが上手く重なる、重ねることができたなら割といい企業に入れるだろうし、雑には扱われない。
俺自身はかなり良い対応をしてくれたと思っているが、同期には冷たい反応や詰めるような問い方をしていたことはあったらしい。
ただ、研修としては社会人としての基礎中の基礎というものを当然の習慣として意識させるものだったように感じる。
つまり、ジェイック に参加したからといってここで就職する必要はないが、1つの機会として考えるのはアリではないかと思う。
引用元:2ちゃんねる
JAIC行かずに社会進出とか自殺行為やぞ
引用元:2ちゃんねる
ジェイックの良い評判・口コミをまとめると、下記のとおりかなと。
- 研修はけっこうガチ
- 研修でかなり成長できた
- 就職後もサポートしてくれるので、モチベーションを維持できる
- しっかり話を聞いてくれる
- 研修後に集団面接を受ける
- やってみたい仕事が見つかり就職できた
- 内定が出やすい
- できないことは言われないので安心
- 一緒に研修を受けた人たちと仲間意識が芽生える
- 高校中退者も就職できる
- 企業を紹介されても、就職するかはもちろん自分で決めれる
- 優しいスタッフが多い
- 強引な営業はない
- 第一志望の会社に就職できた
- 人のことを真剣に考えてくれる会社
ずいぶんと就職研修がしっかりしている印象を受けるかと。
実は、ジェイックってもともとの本業は研修会社なんです。
だから、研修レベルが高くて当然。
- 企業の新人研修
- 人材育成系の研修
とかは、得意分野です。
研修に力を入れまくってるのが、他の転職エージェントとの大きな違いです。
ジェイックの悪い評判・口コミ
反対に、ジェイックの悪い評判・口コミは下記のとおりです。
純粋に地獄を見た。
研修は平均以上にこなしたが、紹介企業が酷い。
聞いてた話と違う。
学生時代何もしてないという劣等感を持っている人がいて、藁にもすがる思いでここを利用する人、考え直したほうがいい。
ただより高いものはないと痛い目を見て感じた。
研修で心の傷を負う人もいた。
就職した後に傷ついた人もたくさんいた。
研修同期のほとんどはやめた。
ハロワの方がずっと親身に相談乗ってくれる。
人に任せるのは楽だけど怖い。
引用元:Googleのクチコミ
全然行きたくもない企業紹介されるし、自分だけいきなり飛び込みで説明会に参加させられて失敗して自信を失わさせられた上に、連絡しますって言っといてぱったり連絡して来なくなった。上手く内定取れない人間は切り捨てられる。
引用元:Googleのクチコミ
紹介される仕事が酷い
入社しても離職率高い
引用元:Googleのクチコミ
ここ受けて離職率高過ぎるブラック企業で働いてる。
辞めるにも次が育たないと辞められない。
ここから入った人はほとんど1年経たずにい辞めてるから本当嘘ばっか。
引用元:2ちゃんねる
昔、お世話になったけど、ホワイト企業に就職出来たわ。
ジェイックの力を使わないで(笑)。
無料とかいいながら、無理やり新聞を購入させる嘘つきクソ企業。
後、ここの講師のタザキっていうチンピラやくざみたいな奴いるの?
タザキ死ねよ。
引用元:2ちゃんねる
俺がここ経由で就職した企業はグレーぐらいだった
他にもJAIC経由の人が複数いて、その全員がまだ続いてるはず
俺自身はもっと好条件が欲しくなって転職しちゃったけど、決して悪い会社ではなかった
退職するときも円満に終われた
ただ一方で、入社して即辞めたカレッジ同期の話もいくつか耳にする
当たり外れは確実にあるから見極め本当に大事
太陽光とか浄水器とかその手のはキツそう
引用元:2ちゃんねる
4年くらい前にここ利用したけど
集団面接辞退して他の転職エージェント利用して無事就職出来ました
担当にジェイック通ってましたって話したら苦笑いされたw
引用元:2ちゃんねる
君らの時は何人くらい残ってた?
俺の時は30数人居たのに初日で5人くらい、飛び込み前に10人、飛び込み初日で5人脱落、面接前に1人やめて9人しか残らなかった
引用元:2ちゃんねる
俺が受けた期の講師も
初日からお前らは社会のはみ出しものだ的な事言いまくってたね
人格否定し洗脳する
ここのやり方はまさに軍隊だよ
んで洗脳された人間はジェイックなんかでしか求人出せないレベルの企業へ送り込まれる訳だ
引用元:2ちゃんねる
女子カレッジの話になるけど、ノリが体育会系なんだよね
だから当然そういう人が気に入られる
冷静なタイプで目立とうとしないが意見は的確って人何人かいたけどそういう人は褒められてなかったな
講師が自分ができたんだから他の人もできて当たり前って考えが強い人多くて、アドバイス貰いにいっても頑張ればなんとかなるで終わり
具体的な解決案ないどころか、話し合ってもくれないってパターンもあるみたい
私の時は、そもそもその日の講義終わりに質問とか聞きに行っても時間なくて、周りのこと考えず我先に相談する奴ばかりに時間割いて他の人置いてけぼりだったよ
引用元:2ちゃんねる
俺が紹介してもらって入社した企業なんて、健康保険すら入れなかったぜ?
「入社してしばらくは親の健康保険使ってね」って役員に言われたからね。
親にそれ伝えたら、会社的に正社員で働いてる人の保険は加入できないと。そりゃそうだよな。
ちなみに1年長く働いてた先輩も保険未加入。
とんでもないとこに入れられたけどそのあと適当な会社で3年働いて、その後大手エージェント使って転職したよ。
どこの面接行っても1社目の早期退職に突っ込まれた。ここ使って紹介先で働くのはおすすめしないよ。
引用元:2ちゃんねる
ジェイックの悪い評判・口コミをまとめると、下記のとおりかなと。
- 就職研修が厳しくて、途中で辞める人もいる
- 紹介される会社には、当たり外れもある
- 受講生から恨みを買うこともある
- 研修はちょっと体育会系
- 研修で心が折れる人もいる
- 求人は営業職が多め
- 紹介される仕事がひどい
研修がガチなので、途中で挫折する人もいるみたいですね。
なんでもそうですが、結論、合う合わないはあるみたいです。
ジェイックのメリットとデメリットをまとめてみた
ジェイックのメリットとデメリットをまとめました。
相談するか判断材料にしてください。
ジェイックのメリット
ジェイックのサイトを見ればわかりますが、
ジェイックのメリットをまとめると下記のとおりです。
- 就職成功率:81.1%
- 入社後の定着率:94.3%
- 就職支援実績:2万人以上
- 履歴書・職務経歴書なしで面接を受けられる
- ブラック企業は紹介しない
- 正社員求人の紹介のみ
- 外食・投資用不動産・アミューズメントなど離職率が高い業界は紹介しない
- 厚生労働省委託(職業紹介優良事業者推奨事業)が決める「職業紹介優良事業者」に認定
- 関東・関西・愛知以外に、広島・岡山・宮城・福岡でも相談が可能
- 営業の基礎を研修で学べる
入社後の定着率が94.3%なので、ブラック企業を紹介していない証拠。
ブラック企業を紹介してたら、定着率94.3%はあり得ません。
ブラック企業に転職したくない人には、ジェイックは良さげです。
ジェイックほど研修に力を入れてる転職エージェントはない
ジェイックは1週間の就職研修をしてますが、他にそんな転職エージェントはありません。
だって、手間じゃないですか。
普通の転職エージェントは、
- 相談受ける
- 希望の企業を紹介
- 履歴書とか面接のサポート
- 内定
みたいな流れが一般的。
でも、ジェイックは人材を育ててから送り出すので、他の転職エージェントより手間をかけてます。
さすが研修会社という感じですが、人材育成には本気で取り組んでますね。
営業の基礎も研修で学べる
ジェイックの就職カレッジでは、営業の基礎研修もあります。
無料で営業の基礎を教えてくれる感じ。
実地研修では、実際に知らない会社に飛び込んで、名刺をもらってくるミッションがあります。
営業未経験から営業に転職したい人は、研修を受けてから転職できるので安心です。
営業の基礎研修までやってるのは、日本でジェイックくらいですね。
【結論】ジェイックに相談した方がいい人はこんな人
ジェイックが合ってる人をまとめると、こんな感じですね。
- ビジネスマナーとか、社会人の基礎に自信がない人
- 就職後もサポートしてほしい人
- 面接が苦手な人
- 第二新卒・既卒・フリーター・ニート・大学中退・高卒など、転職が不安な人
- どうしても内定がほしい人
- ブラック企業に就職したくない人
- スーツを着る仕事をしたい人
- 営業に転職してもいいと思ってる人
特に、ジェイックは営業職の紹介が多いので、営業職アリの人が望ましいかと。
ジェイックのデメリット
ジェイックのデメリットは、就職研修の時間がかかることですね。
研修なしで、すぐに転職したい人には少々うざいかも。
自分1人の力で転職できちゃう人には、ジェイックのサポートは過剰です。
一般的な転職エージェントに相談した方がいいかも。
【注意】ジェイックに相談しない方がいい人はこんな人
反対に、ジェイックに相談しない方がいい人はこんな感じ。
- 研修とかなしで、すぐに転職したい人
- ビジネスマナーとかがしっかり身についてる人
- ビジネススキルが高い人
- 大手企業に転職したい人
- 研修であれこれ言われたくない人
- 体育会系が苦手な人
- 営業職が絶対NGの人
あなたがジェイックに合ってるかどうか、参考にしてください。
ちなみに、ジェイックが合わない人は下記の区分で相談すればOKです。
基礎的なビジネススキルがある人 | doda |
大手企業に転職したい人 | doda |
営業以外に転職したい人 | doda |
ジェイックと似てる転職エージェントを比較してみた
続いて、ジェイックと似てる転職エージェントを比較してみました。
系統が似てる転職エージェントは、下記の3社ですね。
- マイナビジョブ20’s
- ウズキャリ
- 第二新卒エージェントneo
3社とも未経験者の転職を得意としており、ジェイックと近いです。
ジェイックとマイナビジョブ20’sの違い【中堅と大手の違い】
ジェイック | マイナビジョブ20’s | |
紹介可能な職種 | 営業がメイン | 全職種 |
求人数 | 中堅なので多くない | 大手なので多い |
非公開求人 | なし | あり |
適職診断 | あり | あり |
年収交渉 | なし | あり |
研修 | 1週間の就職研修あり | なし |
土日対応 | あり | なし |
転職後のサポート | あり | なし |
就職率 | 81.1% | 不明 |
転職後の定着率 | 94.3% | 不明 |
相談料 | 無料 | 無料 |
簡単にいうと、会社の規模が違う感じですね。
マイナビは大手なので、
- 紹介できる職種
- 求人数
- 非公開求人
- 年収交渉
などが強みです。
ただし、マイナビジョブ20’sには下記がありません。
- 研修
- 土日対応
- 転職後のサポート
簡単にまとめると、
- ジェイック:未経験から営業に転職したい人
- マイナビジョブ20’s:営業以外に転職したい人
って感じですかね。
あなたに合いそうな方を選べばOKですね。
迷ったら、両方に話を聞いてみてから判断すればOK。
ちなみにマイナビジョブ20’sについては、
マイナビジョブ20’sの評判や口コミ【相談できる時間と曜日が難点】にまとめています。
ジェイックとウズキャリの違い【紹介職種がまったく違う】
ジェイック | ウズキャリ | |
ブラック企業の紹介 | ほとんどなし | ほとんどなし |
転職先の定着率 | 94.3% | 95% |
紹介される職種 | 営業 | IT |
研修 | 1週間の就職研修あり | 格安のITスクールあり |
就職率 | 81.1% | 86% |
相談の質 | かなり丁寧 | かなり丁寧 |
適職診断 | あり | あり |
対象エリア | 関東・関西・愛知・広島・岡山・宮城・福岡 | 関東・関西・名古屋・福岡 |
転職後のサポート | あり | あり |
相談料 | 無料 | 無料 |
2社の最大の違いは、紹介される職種です。
- ジェイック:営業
- ウズキャリ:IT
でハッキリ違います。
※他はほぼ一緒ですね。
なので、シンプルに、
と区別すればOKです。
こちらも迷ったら、両方に相談してみてから決めればOKです。
ちなみに、ウズキャリについては、
ウズキャリの評判・口コミをまとめてみた【社長に話を聞いてきた】にまとめたので、興味あればどうぞ。
ジェイックと第二新卒エージェントneoの比較【紹介職種が違う】
ジェイック | 第二新卒エージェントneo | |
紹介される職種 | 営業がメイン | 幅広い |
ブラックの紹介 | ほとんどなし | ほとんどなし |
転職後の定着率 | 94.3% | 不明 |
対象年齢 | 20代〜30代前半 | 20代 |
対象者 | 第二新卒・既卒・フリーター・ニート・高卒・専門卒・大学中退・短期退職者・新卒 | 第二新卒・既卒・フリーター・ニート・高卒・中卒・専門卒・大学中退・短期退職 |
就職率 | 81.1% | 不明 |
転職実績 | 2万人以上 | 15000名以上 |
非公開求人 | なし | あり |
対象エリア | 関東・関西・愛知・広島・岡山・宮城・福岡 | 関東・関西・名古屋・福岡 |
土日対応 | あり | 応相談 |
研修 | あり(5日間) | あり(就活対策の勉強会) |
適職診断 | あり | なし |
転職後のサポート | あり | あり |
相談料 | 無料 | 無料 |
ほとんど同じですが、紹介される職種が違います。
- ジェイック:未経験から営業に転職したい人
- 【第二新卒エージェントneo】:営業以外に転職したい人
迷うなら、とりあえず両方に相談して相性を見ればOKです。※無料なので。
※ただし、広島・岡山・宮城で転職したい人はジェイックの方が良さげですね。
第二新卒エージェントneoの詳細は、第二新卒エージェントneoの評判・口コミ【10時間も相談できる】にまとめてます。
ジェイックに相談してから転職までの流れ
ジェイックは就職研修があるため、一般的な転職エージェントとは転職までの流れが違います。
相談してから転職までの流れは、下記のとおり。
- ジェイックのサイトから登録
- キャリアカウンセリングを受ける
- 就職カレッジに参加
- 20社に集団面接を受ける
- 内定
ちなみに、一般的には応募企業に行って面接を受けますが、ジェイックは企業が来てくれます。
2日で20社の面接を受けるので、就職活動は効率的。
イメージ的には、1ヶ月で内定がでる感じです。
とりあえずキャリアカウンセリングだけ受けることも可能
キャリアカウンセリングだけ受けて、
就職カレッジへの参加を断ることも可能。
つまり、
という姿勢でも対応してくれます。
【おまけ】僕が考えるジェイックの利用方法【最後の砦でOK】
ぶっちゃけ、ジェイックは最後の砦(とりで)だと思った方が良いかと。
就職研修はガチなので、普通に研修を受ければ内定もらえます。
※実際に研修を見ての感想です。
なので、他の転職エージェントで内定をもらえなかったら、ジェイックに相談すればOKですね。
最終手段で転職できます。
あとは前述のとおり、営業に挑戦したい人は最初からジェイックに相談してOKです。
まとめ【ジェイックの評判を参考にしてね】
最後に、ジェイックが合ってるのは下記のような人です。
- ビジネスマナーとか、社会人の基礎に自信がない人
- 就職後もサポートしてほしい人
- 面接が苦手な人
- 第二新卒・既卒・フリーター・ニート・大学中退・高卒など、転職が不安な人
- どうしても内定がほしい人
- ブラック企業に就職したくない人
- スーツを着る仕事をしたい人
- 営業に転職してもいいと思ってる人
いくつか当てはまるなら、相談だけしても良いかもですね。
無料なので、話を聞いて嫌だったら辞めればOKです。
ジェイックで転職するかもわからない
という段階でも、相談にのってくれますよ。
ジェイックへの相談申し込みは、下記から30秒で終わります。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです。