農協から転職したい人
ノルマがきついし、別の仕事に転職したいんだよね。
でも、農協を辞めて後悔しないか心配…
親からも反対されそう…
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 農協からおすすめの転職先がわかる
- 農協を辞めても後悔しないとわかる
- 営業をサボって転職活動を始めよう
僕、佐藤誠一は元保険募集人です。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 年収 |
21~22歳 | 郵便局 | 180万円 |
22~26歳 | フリーター | 180万円 |
26~31歳 | メットライフ生命 | 600万円 |
31~33歳 | 乗合の保険代理店 | 600万円 |
33~36歳 | Webマーケティング営業 | 600万円 |
36歳~現在 | Webライター | 750万円 |
保険の営業を7年やったんですが、そのころは同業者としてJAの人と会う機会がけっこうありました。
感想は下記のとおり。
- 商品を売りにくい
- 売っても給料が上がりにくい
- 売るものが多い
同業者として外から見てると、かなり厳しい環境でやってるなと思ってました。
それと同時に、
とも思ってました。
上記のとおり色々な仕事を転々とした僕が思う「農協を辞めた後におすすめの転職先」をまとめたので、参考になればうれしいです。
今回の転職に失敗したくない人は、最後まで読んでみてください。
目次
農協からおすすめの転職先4選【未来のイメージにどうぞ】
結論、農協からおすすめの転職先は下記の4つです。
- 乗り合いの大手保険代理店
- 他の営業職
- IT・Web系の技術職
- あなたに向いてる仕事
1つずつ解説しますね。
①乗り合いの大手保険代理店
乗り合いの大手保険代理店はけっこうおすすめです。
保険を売るなら、乗り合いの大手保険代理店の方が稼げるから。
具体的なメリットは下記の2つかなと。
- 商品力が高いので売れやすい
- 手数料率が高い
複数の保険会社の商品を売れるので、あまり負けないんですよね。
- 終身→外資系生保のドル建て
- 医療→オリックスとかチューリッヒの良い保険
- ガン→セコム損保とか
って感じで組み合わせて売れるので、提案力が高いです。
保険料勝負になっても負けない
乗り合いの大手保険代理店だと、保険料勝負でも勝てますよ。
だって、一番安いのを提案すればいいだけだから。
安い保険でも手数料率が高いので、普通に儲かります。
【実話】アクサ生命を売っていたJA職員【手数料率が天と地】
以前に会ったJA職員さんは、乗り合いの大手保険代理店の人と組んで、アクサ生命の「ユニットリンク」という貯蓄系の保険を売りまくってました。
理由は、手数料率が高くて儲かるから。
当時、アクサ生命のユニットリンクを売ると、月額保険料の半分の金額が12ヶ月入り続ける感じでした。
例えば、月払い5万円なら、12ヶ月間は固定で25000円/月が入り続けます。
そのJA職員さんはアクサのユニットリンクを売りまくり、乗り合いの大手保険代理店の人と報酬を折半して、毎月安定して30万円くらいの副業収入を得てましたよ。
売る場所を変えるだけで、もっと稼げることがあります。
おすすめの乗り合い保険代理店
特におすすめの乗り合い保険代理店は下記のとおり。
おすすめの理由は、募集手数料が高くて、取扱の保険会社が多くて売りやすいから。
興味あれば、上記の保険代理店に問い合わせして、詳しく話を聞いてみてください。
ちなみに、僕は「ファイナンシャルアライアンス」に所属してました。
今はたぶん週2回の会議出席が義務ですが、あとはすべて自由。※会議は30分くらい
佐藤誠一
②他の営業職【おすすめ4選】
他の営業職もおすすめかなと。
農協で身につけた営業力を活かせるから。
具体的におすすめの営業は下記の4つです。
- IT・WEB系の営業
- 電気・ガス・鉄道などインフラ系の営業
- 石油業界の営業
- 大手メーカーの営業
佐藤誠一
239社を新規開拓して、上場企業からも契約をもらえました。
ITとかWeb系って、常に最新技術が生まれているので、目新しさで売れやすいんですよね。
インフラ・石油・大手メーカーは、営業マンの立場が強いので売れやすい感じです。
一口に「営業」といっても様々なので、どうせ営業をやるなら効率よく稼げる営業が良いかと。
上記4つの営業の詳細や、転職する方法は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】で解説してます。
③IT・Web系の技術職
という人は、IT・Web系の技術職がおすすめ。
IT・Web系の手に職をつければ、営業やノルマから開放されるから。
具体的には、下記のIT・Web系の技術職なら、未経験から転職できます。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- Webマーケティング
この5つの仕事の詳細は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
IT・Webの経験がなくても大丈夫
と思うかもですが、勉強すれば普通にできるようになりますよ。
なぜなら、僕もまったく未経験から転職できたから。
保険→Webに転職したわけですが、新しいことを覚えていっただけ。
佐藤誠一
【体験談】Webライターで手に職をつけたら営業がなくなった
僕はWebマーケティング営業の後に、Webライターに興味をもったので転職しました。
Webライターとしてスキルアップしていったら、お仕事もいただけるようになりましたよ。
もちろん最初は営業して仕事をもらってましたが、今ではこのブログから仕事の依頼がくる感じ。
現在はまったく営業せずに、自宅でパソコン作業をするだけで年収750万円くらいです。
毎日パジャマで仕事をしてます(笑)
ITとかWeb業界は伸びてるので、手に職をつけておくと将来も安泰かなと。
この辺は、【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】も参考にどうぞ。
④あなたに向いてる仕事に転職すると生きてて楽しい
あとはシンプルに、あなたに向いてる仕事に転職すればOKかなと。
向いてる仕事はスルスルできちゃうので、余裕をもって楽しく生きれます。
あなたに向いてる仕事に転職すると、具体的に下記の人生の好循環が起きる感じ。
- 最初は興味ないけど、向いてるから仕事ができてしまう
- 仕事ができるので上司にほめられる
- ほめられて嬉しいので、もっと頑張ってみる
- 向いてる上に頑張るので、もっと成果が出てしまう
- 仕事に自信がついて、いつのまにか好きな仕事になる
結論、生きてること自体も楽しくなってきますよ。
【体験談】僕も向いてる仕事に転職したら毎日が楽しい
先ほども触れましたが、現在の僕はWebライターをやってます。
ありがたいことに、この仕事は向いてました。
佐藤誠一
また、成果が出るので、さらに探求して、また成果が出る好循環。
今では夫婦でのんきにノマド生活しており、とても幸せです。
【適職診断】あなたに向いてる仕事が一発でわかる方法
という人は、プロのキャリアカウンセラーに適職診断してもらうといいかなと。
適職診断ツールを使いつつ、ヒアリングしてくれつつ、あなたに向いてる仕事をピックアップしてくれます。
転職エージェントのキャリアカウンセラーだと無料。
適職診断の結果をもとに、あなたに合いそうな求人情報も見せてくれますよ。
念のため求人も見てみて、ビミョーなら断っちゃえばいいだけです。
特に適職診断が強い転職エージェントは下記の3つです。
登録してサクッと適職診断を受けつつ、求人情報を見せてもらいつつ、興味ある求人があれば詳しく話を聞いてみるといいと思います。
オンライン面談も可能。
- doda
:求人数が約10万件の大手。適職診断の精度も高い
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能。約10時間のカウンセリングで向いてる仕事がわかる。ブラック企業を排除
- マイナビエージェント
:高精度で独自の適職診断ツールあり。サポート無制限だから納得いくまで向いてる仕事がわかる
※複数の転職エージェントで適職診断を受けると、中立的に向いてる仕事を判断できますよ。
【注意】農協からおすすめしない転職先7選
結論、下記はおすすめしません。
理由とともにどうぞ。
- 公務員:労働基準法と最低賃金法が一部適用外
- 事務職:給料が低い、つぶしが効かない
- 銀行:ノルマがきついので状況があまり変わらない
- 農業:稼ぎづらい、きつい
- 公益法人:稼げない
- 独立行政法人:稼げない
- 団体職員:稼げない
この辺は、転職しないほうがいい業界10選【あなたに向いてる業界を知る方法】も参考にどうぞ。
農協を辞めて、後悔などあろうはずがない
一応「農協」っていったら、安定してるイメージじゃん?
断言しますが、農協を辞めても後悔などあろうはずがありません。
なぜなら、他の仕事でも安定して稼げるから。
もしかして:(農協はオワコン) pic.twitter.com/wXjY5VF70h
— エナさん (@enasan_Lobi) February 6, 2019
例えば、先ほど紹介した下記のような仕事で手に職をつければ、普通に安定して生きていけます。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- Webマーケティング
スキルアップすれば農協より安定するので、別に後悔しませんよ。
>>手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】
あなたは誰の意見を参考にしますか?
この辺って、ぶっちゃけ「センス」ですよね。
- あなたは親の意見がすべて正しいと思いますか?
- あなたは農協の上司が、世の中のすべてを知ってると思いますか?
誰の意見を参考にするかって、もはや「センス」かなと。
わかりやすくいうと、「あなたは誰のようになりたいのか?」だと思います。
- 親のようになりたいなら、親の言うことに従えばいい
- 農協の上司のようになりたいなら、上司のいうことに従えばいい
って感じだと思います。
あなたは誰のようになりたくて、誰の意見を参考にしますか?
農協の営業をサボって転職活動を始めよう
農協から転職を考える人
具体的にどうしたらいいかな?
結論、営業をサボって転職活動を始めましょう。
まずは転職先を決めちゃった方がいいから。
先に辞めちゃうと無収入期間ができちゃうので、ちょっと不安かなと。
せっかく営業職なので、営業をサボって転職活動してみましょう。
営業をサボるのはさすがにマズくない…?
だって、もう辞めるんですよね。
だったら農協の商品を売ってる場合ではありません。
転職活動の始め方は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
転職に失敗しないコツ
転職活動に失敗しないコツは、下記の5つです。
- 先に転職の軸を決める
- 職場見学させてもらう
- わからないことは面接で聞く
- 転職エージェントに情報だけもらう
- スキルを身につけてから転職する
5つのノウハウの詳細は、転職に失敗するパターン5選【失敗しない5つのコツ、100%を目指すな】にまとめてます。
これで、だいたいの失敗は防げるかと。
まとめ【農協からおすすめの転職先は3つ。転職活動を始めよう】
ということで、あとは行動あるのみ。
行動しないと何も始まらないので。
本来は転職できたはずの会社を逃すので、けっこうな損失かと。
当たり前ですが良い求人から他の人に取られていくし、今も取られてますよ。
考えてもいいですが、転職活動しながら考える方が効率的です。
本気で農協をやめたいなら、今すぐ転職活動を始めましょう。
転職活動の始め方は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
農協を辞めた後のおすすめの転職先は下記の4つです。
- 乗り合いの大手保険代理店
- 他の営業職
- IT・Web系の技術職
- あなたに向いてる仕事
他の営業職でおすすめなのは、下記の4つの業界です。
- IT・WEB系の営業
- 電気・ガス・鉄道などインフラ系の営業
- 石油業界の営業
- 大手メーカーの営業
詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】をどうぞ。
IT・Web系の技術職でおすすめなのは、下記の職種。※未経験でも転職できます。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- Webマーケティング
詳しくは、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
あなたに向いてる仕事は、プロのキャリアカウンセラー(転職エージェント)に適職診断してもらうと、高精度でわかります。
※オンライン面談も可能。
- doda
:求人数が約10万件の大手。適職診断の精度も高い
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能。約10時間のカウンセリングで向いてる仕事がわかる。ブラック企業を排除
- マイナビエージェント
:高精度で独自の適職診断ツールあり。サポート無制限だから納得いくまで向いてる仕事がわかる
また、農協を辞める方法は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】が参考になると思います。
あとは行動あるのみ。
今日から一歩を踏み出してみてください( ̄^ ̄)ゞ