どの辺に気をつければいいんだろう?
あと、できれば志望動機の例文も見たいな。
面接の注意点とかもあれば知りたい。
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 一般事務に未経験で転職するときの志望動機のコツがわかる
- 一般事務が未経験者の志望動機の例文がわかる
- 内定が出やすい面接のコツがわかる
僕、佐藤誠一はWeb制作会社の社長です。
つまり、人を採用する側の人間です。
僕が一般事務を募集して、未経験者さんを採用するとしたら「こういう人なら採用したい」という視点で記事を書きました。
採用する側の視点なので、かなり信ぴょう性があるかと。
たぶん、どの会社に応募するときも使えるノウハウなので、転職活動に活かしてみてください。
この記事を読むことで、一般事務に転職できる可能性がグンと上がりますよ。
目次
未経験で一般事務に転職するときの志望動機のコツ5選
結論、未経験で一般事務に応募するときの志望動機のコツは、下記の5つです。
- なぜ未経験から一般事務になりたいのか伝える
- その会社でなければいけない理由を伝える
- 資格はもってた方がいい
- +αのスキルをアピールしないと厳しい
- 事務の紹介に強い転職エージェントを利用する
1つずつ解説しますね。
①なぜ未経験から一般事務になりたいのか伝える
シンプルに、
って思うからです。
具体的には、前職でのエピソードとかを伝えればOK。
前職は販売だったのですが、事務作業に喜びを覚えました。
パソコン作業自体がかなり好きです。
「事務を本業にしたい」と思って、一般事務に応募しました。
みたいな感じで大丈夫です。
②その会社でなければいけない理由を伝える
って思うからです。
具体的には、応募企業の事業内容で魅力に感じたことを伝えればOK。
御社はAI事業を取り組んでおり、将来性があると感じたからです。
これからはAIがもっとも伸びると思うので、私もぜひ御社で働きたいと思いました。
事業内容をよくわかってない人が多いので、深掘りしておくと差別化できて有利です。
③資格はもってた方がいい
なんせ未経験なので、スキルを証明する必要があるからです。
最低限、MOSは取得しておきましょう。
MOSがあれば有利ってことではないですが、未経験者がMOSをもってないと話になりません。
ヒューマンアカデミーとか大手の資格スクールだと、短期間で取得できるので、もってないなら必須です。
資格を取得した=やる気を感じるというメリットもあります。
④+αのスキルをアピールしないと厳しい
ぶっちゃけ、事務はAIが代行していくので、会社側は一般事務を採用するのが損だからです。
具体的には、下記のスキルがあると採用したいですね。
- Webマーケティングスキル
- プログラミングスキル
どちらかでOKです。
ちょっと深掘りして解説します。
Webマーケティングスキルが歓迎される理由
Webマーケティング=集客スキルだから。
どの企業も集客したいですからね。
具体的には、下記だとかなり採用されやすいです。
- SNSでフォロワーが1000人いる
- ブログのアクセスが毎月1万PV以上
- Youtubeのチャンネル登録者数が1000人以上
他の応募者と圧倒的な差をつけられるので、かなり採用されやすいかと。
また、上記ほど数字がなくても「すでにやってます」というだけで有利。
なので、SNS・ブログ・Youtubeで、できそうなのからやってみましょう。
ブログの開設方法は、僕のYoutubeでも説明してます。
プログラミングスキルが歓迎される理由
ちょっとしたシステムとか、ホームページの修正を外部に頼まなくていいから。
外部に頼むと、けっこう高いんですよね。
事務+プログラミングができれば、かなり重宝されますよ。
もちろん、他の応募者と圧倒的に差別化できるので、採用されやすいです。
プログラミングの基礎は、プログラミングスクールで学べます。
テックアカデミーというスクールは、1週間の無料体験あり。※オンラインです。
なので、1週間だけ無料で勉強して、履歴書に「プログラミングの基礎だけ勉強しました」と書きましょう。
これだけで、書類通過率が一気に上がります。
テックアカデミーについては、テックアカデミーの評判や口コミ【本気でやれば料金の元はとれる】にまとめてます。
⑤事務の紹介に強い転職エージェントを利用する
理由は、一般事務の転職のプロだから。
具体的には、下記をすべて無料でやってくれます。
- 応募する企業ごとに、プロが志望動機を作ってくれる
- 面接で話すことも考えてくれる
- あなたに合う会社を紹介してくれる
結論、内定率が一気に上がります。
無料なので、利用しておいて損はないかと。
下記の3社は、事務の紹介に強いです。
- doda:転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?・大手なので事務求人が多数
- マイナビエージェント:こちらも大手。事務求人が多いので登録して損はないかと。
- 【type転職エージェント】:関東の事務紹介に強い。関東の転職なら登録。
とりあえず3社に登録して、あとは事務求人の紹介を待てばOK。
紹介される求人から、絞り込んでいきましょう。
3社の詳細は下記の記事にまとめたので、評判とか気になる人はどうぞ。
未経験で一般事務に転職するときの志望動機の例文
例文とか見たいな。
例文は下記のとおりです。
※パクってOK。
私が御社を志望する理由は、時代に合ったビジネスをされているからです。
AI領域は今後まちがいなく伸びると思いますし、私もAIに関わる仕事をしたいと思っていました。
前職は販売職なのですが、「事務作業がうまい」とよくほめられていました。
そのうちに、だんだんと「事務を本業にしたい」と思い、今回、御社の一般事務に応募したい次第です。
事務職は未経験ですが、すでにMOS資格は取得済みです。
また、現在プログラミングも勉強しているため、いずれはエンジニアの方にもキャリアアップして御社に貢献できればと思っています。
けっこうシンプルですよね?
これくらいの文量なら、履歴書にも書きやすいかと。
上記をアレンジして、あなたなりの志望動機にしてみてください。
未経験で一般事務に転職するときの面接のコツ
面接では、何を気をつけたら採用されやすい?
結論、コミュニケーションスキルをアピールしましょう。
なぜなら、事務職にはコミュニケーションスキルが必須だから。
具体的には下記のとおり。
- 社内の人とのコミュニケーション
- 社外の人とのコミュニケーション
- 電話対応
など、かなりコミュニケーションスキルが求められる仕事です。
コミュニケーションスキルをアピールするコツ3選
具体的には下記の3つで、コミュニケーションスキルをアピールしてください。
- 背筋を伸ばす
- 元気よく話す
- コミュニケーションスキルをアピールできるエピソードを伝える
まず基本ですが、背筋は伸ばすこと。
なぜなら、背筋を伸ばすだけで印象が良くなって、コミュニケーションスキルが高そうな人に見えるから。
背筋を伸ばして元気よく話せば、印象はバッチリです。
あとは、前職とかでコミュニケーションで成功したエピソードを話せばOK。
例えばこんな感じ。
社内の人と仲も良く、コミュニケーションは自信があります。
面接はこんな感じで大丈夫です。
ちなみに面接の細かいノウハウは、転職の面接の11の流れやマナー【事前に聞かれる質問がわかる方法】をどうぞ。
まとめ【未経験で一般事務に転職するときの志望動機はコツがある】
最後にもう一度、志望動機の5つのコツをまとめます。
- なぜ未経験から一般事務になりたいのか伝える
- その会社でなければいけない理由を伝える
- 資格はもってた方がいい
- +αのスキルをアピールしないと厳しい
- 事務の紹介に強い転職エージェントを利用する
本気で一般事務に転職したいなら、さっそくやってみてください。
まだMOS資格をもってないなら、ヒューマンアカデミーとかで勉強しましょう。
短期間で資格を取得できますよ。
「プログラミングスキル」を武器にしたいなら、テックアカデミーが良いかと。
無料で1週間、プログラミングをオンラインで教えてくれます。
1週間の無料体験をしてから、履歴書に「プログラミングの基礎だけ勉強しました」と書けば、内定率はグンと上がりますよ。
参考:テックアカデミーの評判や口コミ【本気でやれば料金の元はとれる】
また、一般事務の紹介に強い転職エージェントを使うと、内定率が一気に上がります。
下記の3社に相談すればいいかと。
- doda:転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?・大手なので事務求人が多数
- マイナビエージェント:こちらも大手。事務求人が多いので登録して損はないかと。
- 【type転職エージェント】:関東の事務紹介に強い。関東の転職なら登録。
とりあえず3社に登録して、事務求人の紹介を待ちましょう。
まず相談して、紹介される求人を見てから、利用するか決めてもOKです。
3社の詳細は、下記の記事にまとめてます。
ということで、さっそく転職活動に活かしてみてください。
事務に転職するコツは、20代の女性が事務職の転職に成功する3つの方法【不採用でもいける】にもまとめてるので、参考にどうぞ。
一般事務に転職できて、理想のライフスタイルになれますよ。