生保レディ
なんか資格をとって、もっと信頼されて売れるようになりたい。
名刺に立派な資格名を入れたら、箔がつくだろうなぁ。
でも、全部の資格をとってられないから、「これだけは取った方がいい」っていう資格を知りたい。
こういった疑問や要望に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 保険営業マンや生保レディが取るべき資格がわかる
- 保険営業マンや生保レディが取らなくてもいい資格がわかる
- 集客したいならマーケティングも勉強した方がいい
僕、佐藤誠一は元保険募集人です。
経歴は下記のとおり。
- メットライフ生命:4年
- 保険代理店:3年
7年で取得した資格は下記のとおりです。
- 生命保険募集人資格
- 損害保険募集人資格
- 専門課程試験
- 応用課程試験
- 変額保険販売資格
- ファイナンシャルプランナー2級
結論、保険募集人が取るべき資格は、下記の5つだけで十分です。
- 生命保険募集人資格
- 損害保険募集人資格
- 変額保険販売資格
- 専門課程試験
- ファイナンシャルプランナー2級
これ以外の資格はなくてもいいかなと。
なぜなら、資格をとっても売れないから。
もし勉強する気があるなら、マーケティングも本気で勉強した方が売れるようになりますよ。
マーケティング=集客の技術です。
僕は保険営業の後にWebマーケティング営業に転職したんですが、そのとき本気でマーケティングを勉強しました。
そしたら、239社を新規開拓できて、上場企業からも契約をもらえました。
保険営業に必要な5つの資格をとりつつ、マーケティングも勉強すると売れます。
この記事を読むことであなたもさらに売れるようになるので、最後まで読んでみてください。
目次
保険営業マンや生保レディが取るべき5つの資格
結論、保険営業マンや生保レディがとるべき資格は、下記の5つで十分です。
- 生命保険募集人資格
- 損害保険募集人資格
- 変額保険販売資格
- 専門課程試験
- ファイナンシャルプランナー2級
とりあえず、この5つは取得しましょう。
1つずつ解説します。
①生命保険募集人資格
これがないと生命保険を売れないから。
というか、この資格はもう持ってますよね。
②損害保険募集人資格
損害保険募集人資格は取った方がいいですよ。
損保は安定収入を得られるから。
そもそも、生保と損保は収入構造が違います。
生保 | 初年度手数料が高い
2年目以降の継続手数料は低い 10年もすれば継続手数料もなくなる |
損保 | 更新されるたびに手数料が入る |
生保の収入は不安定ですが、損保は安定収入なので取得した方がいいかと。
佐藤誠一
ただし、更新作業はメンドくさそうでしたけどね。
損害保険募集人資格の試験は難易度が低い
試験の難易度は、生命保険募集人資格と同じくらいです。
ぶっちゃけ、1ヶ月も勉強すれば取得できますよ。
70点以上/100点満点で合格です。
佐藤誠一
試験はホントに簡単でしたよ。
③変額保険販売資格
変額保険販売資格は必ず取得しましょう。
なぜなら、変額保険を売れるようになって、提案の幅が広がるから。
変額保険は、ポートフォリオに株式とかも組み込める投資信託みたいな保険でして、外貨建てよりリスクが高いです。
運用成績がよければ年利8%とかも可能ですが、解約返戻金が下がるリスクもある保険ですね。
ただ、長期運用×ドルコスト平均法を使うので、そもそもリスクを下げることができます。
老後の資産形成のコンサルティングに組み込むことで、より高度な提案が可能。
特にアクサ生命やソニー生命は良い変額保険を販売しており、しかも募集手数料が高いです。
佐藤誠一
2日間の研修があり、その後の試験に合格すると取得できます。
お客様のためにも、あなたが稼ぐためにも取得すべき資格です。
④専門課程試験
前述の「変額保険販売資格」を得るためには、専門課程試験も合格しないといけません。
ぶっちゃけ専門課程試験自体にメリットはないんですが、変額保険販売資格を得るために取得した方いい感じですね。
こちらも2日間の研修があり、その後の試験に合格すればOK。
70点以上/100点満点で合格です。
⑤ファイナンシャルプランナー2級
ファイナンシャルプランナー2級を取得した方がいい理由は、「FP」を名乗れるから。
一応、世間に「FP」という単語だけは広まったので、FPを名乗れて損はないと思います。
※FPが具体的に何をする資格かは、世間に認知されてませんが(汗)
【悲報①】FP3級は業界内でナメられる
生保レディ
結論、FP3級はおすすめしません。
なぜなら、業界内でナメられるから。
わかりやすくいうと、「FP3級=まだまだFPとは呼べないレベル」という認識。
なぜか業界内ではFP3級を低くみる傾向があり、「FPと呼べるのは2級から」という感じです。
佐藤誠一
結論、2級を目指しましょう。
【悲報②】FP1級は費用対効果が悪い
FP1級は取ってもいいとは思いますが、ぶっちゃけ費用対効果が悪いです。
なぜなら、試験が難しい割に、得られるものが少ないから。
残念ながら、一般の人からしたら1級も2級も同じ「FP」だし、1級の難しさも価値も伝わってません。
なのに、合格率は下記のとおりです。
学科合格率 | 実技合格率 | |
FP1級 | 8% | 86% |
FP2級 | 31% | 37% |
FP3級 | 52% | 48% |
1級は激ムズですよね。※特に学科
参考までに、勉強期間と勉強時間の目安は下記のとおり。
勉強期間 | 勉強時間 | |
FP1級 | 6ヶ月 | 360時間 |
FP2級 | 3ヶ月 | 180時間 |
FP3級 | 1ヶ月 | 60時間 |
すごーくわかりやすくいうと、「そこまでして必要な資格か?」って感じかなと。
佐藤誠一
生命保険大学課程6科目(TLC)よりFP2級の方がおすすめ
なぜなら、FP2級の方が短期間で取得できるから。
生命保険大学課程(トータルライフコンサルタント・TLC)って、6科目をすべて取得するのに最短で3年くらいかかります。
※試験は1年に2回だから。
でも、FP2級は1日の試験で取得できます。
認識的には下記のとおり。
- FP2級≒生命保険大学課程≒AFP
- FP1級≒CFP
だったら、1日の試験で取得できちゃうFP2級の方が楽ですよね。
佐藤誠一
FP2級の勉強方法【独学でOK】
ぶっちゃけ、独学でOKです。
僕もテキストとか過去問集で勉強しました。
必要があればスクールで勉強してもいいですが、忙しい保険営業マンがスクールに通うのは非現実的かなと。
難しいFP1級ならスクールに通うのもわかりますが、2級は独学で十分です。
保険営業マンや生保レディが取らなくてもいい資格4選
生保レディ
なんか資格が多すぎてよくわかんないんだよね…
取らなくていい資格に時間をつかいたくない。
結論、下記の資格は取らなくてもいいかなと思います。
- 応用課程試験
- AFP
- CFP
- 相続診断士
理由も併せて、1つずつ解説します。
①応用課程試験
ぶっちゃけ、応用課程試験はビミョーでした。
何か販売権利を得られるわけでもないし、知名度もないから。
他の資格と比較すると下記のとおり。
- 変額保険販売資格:変額保険の販売権利を得られる
- FP2級:知名度があるのでお客様に信用される
- 応用課程試験:特に販売権利もなければ、知名度もない
結論、取らなくていいなら取りたくないところですね。
佐藤誠一
②AFP
AFPも何か販売権利を得られるわけじゃないし、知名度もないから。
「FP」は知られてますけど、AFPって知られてないですよね。
業界内では評価されますが、集客できるわけじゃない感じ。
資格の評価もFP2級と同じくらいなので、だったらFP2級で十分かと。
ちなみに取得方法は、FP2級を取得後にAFPの研修を受けるのが一般的です。
佐藤誠一
③CFP
CFPも何か販売権利を得られるわけじゃないし、知名度もないから。
FP1級クラスの資格なので、たしかにCFPをもってる人はすごいです。
でも、世間にCFPが認知されてないので、集客できるわけじゃありません。
しかも、試験はかなり難しいので費用対効果もビミョーかなと。
CFP | 合格率 |
金融資産運用設計 | 37% |
不動産運用設計 | 38% |
ライフプランニング・リタイアメントプランニング | 38% |
リスクと保険 | 37% |
タックスプランニング | 36% |
相続・事業承継設計 | 39% |
6科目を1回で受験した人の合格率は約12%でして、難関ですよね。
佐藤誠一
日本FP協会にはCFPのみ案件紹介制度があるみたいですが、紹介される件数は多くないみたいです。
④相続診断士
相続診断士は有名ですが、別に取らなくていいかなと。
なぜなら、みんなもってるから差別化しにくいし、集客できるわけじゃないから。
相続診断士の試験問題は簡単で、ほぼみんな合格できます。
いわゆる「取らせる資格」なので、みんなもってて希少性を出しにくい感じ。
しかも、相続診断士は一般の人に認知されていません。
名刺に書けますが、現場でのインパクトは薄めです。
佐藤誠一
ちなみに、僕は相続診断士を取りませんでした。
同僚が取ったんですが、相続系の保険契約をもらえてたわけじゃないので。
【悲報】資格をとっても売れない【マーケティングを勉強しよう】
生保レディ
さっそく資格の勉強をしてみようかな。
資格をとって、名刺に書いて箔をつけて、もっと売れるようになりたい!
という人は要注意。
なぜなら、資格を取れば売れるわけじゃないから。
どんなに勉強しても、見込み客を新規開拓できなきゃ意味ないですよね。
結論、マーケティングを勉強するのがおすすめです。
マーケティング=集客ノウハウ
マーケティングを勉強すべき理由は、集客できるようになるから。
具体的には、下記まで落とし込まないとダメです。
- どんな人に
- どんなアプローチで
- どうやって信用してもらって
- どんな提案を
- どうやってプレゼンするか
佐藤誠一
保険営業で使える3つのマーケティング手法
生保レディ
結論、下記の3つが有効です。
- フロントエンドとバックエンド
- SNSやメルマガで接触頻度を増やす
- 見込み客・既存客・固定客に分けて管理する
詳しいやり方は、営業とマーケティングの違い【営業マンが1人でやれば売れ続ける戦略】を参考にどうぞ。
佐藤誠一
安定して見込み客が集まる仕組みなので、まずは仕組みを作った方がいいかと。
営業に使えるマーケティングを学べる本
生保レディ
ちょっとだけ勉強してみたいかも…
営業に使えるマーケティングを勉強できる本は、下記がおすすめ。
多くのマーケティングの本ってマーケッター向きに書かれてて、営業マンにピンとこないのが多いんですよね。
でも、この本は「営業マンが現場で使えるマーケティング」が書かれてるので、超実戦的です。
1600円くらいしますが、アポは取りやすくなるし、商談移行率も上がるし、成約率も上がるので投資回収は余裕すぎるかと。
「ちょっとマーケティングを勉強したい」という人は、この本あたりから入るのが良いかと思います。
佐藤誠一
【ちなみに】保険営業の新規開拓のコツ5選
おまけで、保険営業の新規開拓のコツは下記の5つです。
- 紹介連鎖を起こす
- 異業種交流会を主催する
- 提携パートナーを作る
- SNSで情報発信する
- 地域ブログを運営する
僕はこれらの方法で、239社を新規開拓できました。
詳しいノウハウは、保険営業の新規開拓5つの方法【飛び込みやテレアポは効率悪い】にまとめたので参考にどうぞ。
まとめ【保険営業は資格も大事だけど、マーケティングで集客の勉強も大事】
最後にもう一度、保険営業マンや生保レディがとるべき5つの資格をまとめておきます。
- 生命保険募集人資格
- 損害保険募集人資格
- 変額保険販売資格
- 専門課程試験
- ファイナンシャルプランナー2級
ただし、どんなに資格で知識を得ても、見込み客がいなければ無意味。
結論、マーケティングも勉強して、集客できる仕組みを作りましょう。
保険営業マンや生保レディに有益なマーケティングは、下記の3つです。
- フロントエンドとバックエンド
- SNSやメルマガで接触頻度を増やす
- 見込み客・既存客・固定客に分けて管理する
3つの細かいノウハウは、営業とマーケティングの違い【営業マンが1人でやれば売れ続ける戦略】にまとめてます。
生保レディ
という人は、下記の本あたりから入るのが良いかと。
ちなみに、年収3000万円以上のCOTから教わった「保険を売るコツ」は下記の7つです。
- 相手の話をよく聞く【いきなりセールスしない】
- 飛び込みとテレアポはしない
- 自己紹介は相手によって変える
- 保険の話はしない【貯金の話をする】
- 契約ではなく紹介をもらうために営業する
- 見た目に気をつかう
- SNSやWebを活用する
僕もマネしたら、月収400万円の月もありました。
7つのノウハウの詳細は、【COT直伝】生命保険営業のコツ7選【意外な7つの成功ノウハウあり】にまとめたので参考にどうぞ。
あとは行動あるのみ。
できることから勉強していって、安定して新規契約をあげていきましょう。
あなたの営業活動の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ