募集が出てるけど、営業も保険の仕事も経験がない…
ノルマとかキツくないのかな…
手に職をつけて安定して稼ぎたいんだけど、保険代理店でいいのかな…?
将来性とかも気になるなぁ。
あと、私に向いてる仕事なのかな…?
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 未経験でも保険代理店の営業に転職できるとわかる
- 保険代理店の営業の仕事内容がわかる
- 保険代理店の営業の年収や給料がわかる
- 保険代理店の営業のやりがいときついところがわかる
- 保険代理店の今後の将来性がわかる
- あなたが保険代理店の営業に向いてるかわかる
- 保険代理店の営業に転職する方法がわかる
- 保険代理店以外でおすすめの転職先がわかる
僕、佐藤誠一は保険代理店の元営業マンです。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 年収 |
26~31歳 | メットライフ生命の営業 | 600万円 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 600万円 |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 600万円 |
36歳~現在 | Webライター | 750万円 |
結論、保険代理店の仕事はけっこう大変です。
保険代理店時代は年収600万円ほど稼げていましたが、ノルマもあるし、営業経費が自腹なのでそれなりに大変。
でも、売れればかなり稼げる仕事なので、上昇志向の強い人にはマジでおすすめです。
この記事は、保険代理店で営業経験がある僕が書いたので、かなり信ぴょう性があるかと。
最終的に、あなたが保険代理店に転職すべきかもわかります。
今回の転職に失敗したくない人は、最後まで読んでみてください。
※「保険代理店の営業マンのきついところを知りたい…」という人は、「保険代理店の営業のデメリットやきついところ4選」をクリックすると該当箇所にとべますよ。
目次
【まず】未経験でも保険代理店の営業に転職は可能
結論、保険営業が未経験でも、保険代理店の営業職に転職できます。
すべての保険代理店ではありませんが、一部、未経験者を採用しているところがあるから。
代表的なのは「ほけんの窓口」ですね。
大手の転職サイトで検索すれば、他にも未経験者を募集してる保険代理店は出てきます。
【未経験者向け】最初は保険会社に転職するのもアリ
一応、他の選択肢もお伝えしておくと、保険会社の営業マンに転職する方法もありますよ。
こちらも、未経験者を採用してるから。
保険会社は大きく分けると下記の2つです。
- 日本の保険会社(漢字の保険会社)
- 外資系の保険会社(カタカナの保険会社)
詳しくは、下記の2記事が参考になると思います。
佐藤誠一
保険代理店の営業マンの4つの仕事内容
結論、仕事内容は下記の4つです。
- 保険の新規契約の獲得
- 既存客のアフターフォロー
- 事務作業
- 資格の勉強
1つずつ解説します。
①保険の新規契約の獲得【これがメイン】
仕事のメインは、保険の新規契約の獲得です。
※生命保険も損害保険も売ります。
営業職なので、「新規契約をもらってナンボ」ってかんじ。
という人は、【COT直伝】生命保険営業のコツ7選【意外な7つの成功ノウハウあり】を参考にどうぞ。
年収3000万円クラスの保険営業マンから聞いた、「保険を売るコツ」をまとめてます。
佐藤誠一
②既存客のアフターフォロー
アフターフォローも大切な仕事。
契約をいただいたお客様を、放置するわけにいかないから。
具体的には下記を行います。
- 定期訪問
- 入院給付金・手術給付金の対応
- 氏名変更や住所変更の対応
佐藤誠一
③事務作業
一部ですが、事務作業もあります。
具体的には下記のとおり。
- 提案書の作成
- 契約書の作成と事務処理
- 給付金や契約内容変更の事務処理
佐藤誠一
④資格の勉強
保険系の資格の勉強もしないといけません。
知識を広げて、お客様により良い提案をするためです。
具体的には下記の資格取得を目指します。
- 専門課程試験
- 応用課程試験
- 変額保険販売資格
- 生命保険大学課程試験(6科目)
すべての資格を獲得するまでの期間は、3~5年くらいです。
ちなみに、保険営業マンが取得する資格については、保険営業マンや生保レディが取るべき5つの資格【集客も勉強しよう】に詳しくまとめてます。
佐藤誠一
※「自分が保険代理店の営業マンでやっていけるか知りたい…」という人は、「あなたが保険代理店の営業でやっていけるか診断」をクリックすると該当箇所にとべますよ。
保険代理店の営業マンの年収や給料【収入は売上次第】
結論、保険の新規契約の売上によって年収が変わります。
まず、給料構造は下記のとおり。
詳細は下記です。
- 基本給:15万~25万円(保険代理店による)
- 歩合給:初年度保険料の20~30%、2年目以降は年間保険料の3~8%(商品による)
- ボーナス:歩合給と連動
各種手当は保険代理店によりますが、主には下記のとおり。
- 通勤手当
- 時間外勤務手当
- 管理職手当
保険営業マンの年収や給料の詳細は、生命保険営業の平均年収は436万円【給料の仕組みを元保険屋が暴露】にもまとめてます。
佐藤誠一
超実力主義の仕事【年収300万~1億円以上】
結論、保険営業は超実力主義の仕事です。
なぜなら、歩合給の割合が大きいから。
年収はかなり個人差があると思ってください。
- あまり売れない人:年収300万円台
- 売れてる人:年収1000万円
- かなり売れてる人:年収5000万円
- バケモノ級:年収1億円以上
売れないと給料も減るので、安定して稼ぎたいだけの人にはあまり向いてないかも。
佐藤誠一
保険代理店の営業のメリット・やりがい4選
結論、メリット・やりがいは下記の4つです。
- 保険が売れやすい
- 売れればかなり稼げる
- 売れれば自由度が高い
- 営業スキルが身につく
こちらも1つずつ解説します。
【メリット①】保険が売れやすい
1社専属の保険会社の営業マンに比べたら、圧倒的に売れやすいです。
なぜなら、複数の保険会社を取り扱えるから。
例は下記のとおり。
メットライフ生命の営業マン | 保険代理店の営業マン |
メットライフ生命の保険しか売れない | 死亡保険:アクサ生命
医療保険:オリックス生命 がん保険:チューリッヒ って感じの売り方ができる |
提案力は、圧倒的に保険代理店の営業マンの方が上ですよね。
なので、1社専属の保険営業マンと比較されても、かなり強いです。
佐藤誠一
保険会社の垣根を超えて提案できるので、お客様により良い提案ができるようになって喜んでもらえましたよ。
【メリット②】売れればかなり稼げる
前述のとおり、歩合給が大きいから。
未経験で転職しても、売れれば年収1000万円以上も夢ではありません。
売上だけで評価されるフェアな仕事です。
佐藤誠一
大きい契約なら、たった1つの契約でもたくさん稼げてしまうのが魅力です。
【メリット③】売れれば自由度が高い
なぜなら、結果を出していれば何も言われないから。
営業職なので、売れたら遊んでてもOK。
トップセールスの人たちの中には、下記のように暮らしてる人もいますよ。
- 1年の最初に大きい契約をもらって、あとは遊んでる
- 月の最初に大きい契約をもらって、あとは旅行に行く
- 会議に出た後は、買い物してから帰って昼寝
佐藤誠一
【メリット④】営業スキルが身につく
営業スキルが身につくのは大きなメリットです。
なぜなら、転職が有利になるから。
どこの企業でも、優秀な営業マンを採用したがっています。
営業は「人を相手にする」という点では一緒なので、他の業界にも転職できますよ。
「営業力=手に職」でして、終身雇用が崩壊した現代では有益すぎるスキルです。
佐藤誠一
売れない営業マンは、転職も不利になる感じ。
ちなみに、保険営業全体のやりがいについては、【元保険屋が解説】保険営業のやりがい5選【きついところもあるよ】を参考にどうぞ。
保険代理店の営業のデメリットやきついところ4選
結論、下記の4つです。
- ノルマを達成できないとクビになることもある
- 土日もアポが入れば仕事
- 営業経費が自腹
- 短期解約は給料の返金がある
デメリットやきついところも理解した上で、慎重に転職を検討してください。
1つずつ解説します。
※「保険代理店の営業マンはムリっぽいな…」という人は、「保険代理店以外でおすすめの転職先」をクリックするとおすすめの仕事がわかります。
【デメリット①】ノルマを達成できないとクビになることもある
結論、固定給以上の利益を出せないとクビになります。
なぜなら、保険代理店側が損するだけだから。
厳しいように見えるかもですが、あくまで営業職なのでこの辺は仕方ないですね。
ちなみに、保険営業のノルマについては、【元保険屋が語る】保険営業にノルマはない【生活できなくなるだけ】に詳しくまとめてます。
佐藤誠一
【デメリット②】土日もアポが入れば仕事【激務になることも】
土日にアポイントが入って、休めないこともあります。
ノルマ未達の場合、休日を返上してでも契約をもらわないといけないから。
特に会社員の人に保険を売る場合は、下記の日時がメインです。
- 平日夜19時以降
- 土日の昼間
会社員の人が働いてない時間に営業しないといけないので、平日夜と土日昼間が仕事になることもあります。
佐藤誠一
平日夜と土日に休みたい人は、慎重に検討した方がいいかと。
【デメリット③】営業経費が自腹
営業にかかる経費は自腹です。
なぜなら、保険代理店の営業マンは個人事業主だから。
基本給は給与所得ですが、歩合給は事業所得になるため、個人事業主扱いです。
※事実、確定申告も「事業所得」の申告が必要。
参考:保険営業マンや生保レディは個人事業主【起業する覚悟が必要です】
例えば下記は自腹ですね。
- お茶代
- 飲食代
- 交通費
- 携帯電話料金(自分の携帯を使います)
- 自動車保険(自家用車で営業します)
営業経費を使いすぎると手取りが減るので要注意です。
この辺は、保険営業はやめとけと言われる15の理由【きついけど売れれば天国】でも触れてるので参考にどうぞ。
佐藤誠一
【デメリット④】短期解約は給料の返金がある
短期で保険を解約されてしまうと、一度もらった給料を返金しないといけません。
保険業界の独特のルールで「戻入(れいにゅう)」といいます。
保険商品にもよりますが、一般的には「3年以内の解約」は戻入の対象。
仮に、下記の状態でも返金しないといけません。
- すでにもらった給料をつかってしまった
- もらった給料分も確定申告して納税してしまった
僕の知り合いの年収3000万円クラスの保険営業マンは、下記のように言ってました。
保険営業マン
なかなかきついルールなので、くれぐれも知っておきましょう。
戻入については、【元保険屋が暴露】保険営業の離職率は90%以上【覚悟してください】でも解説してます。
佐藤誠一
大人が1ヶ月働いて無給のあげく、2万円を返金しないといけないのは辛かったですね…
保険代理店の今後の将来性【なくなるのか】
結論、保険代理店がなくなることはないと思います。
なぜなら、保険は必要だし、保険を比較して加入したい人も多いから。
業界にいた僕の個人的意見ですが、当面は大丈夫だと思います。
【ただし】転職するなら大手の保険代理店がおすすめ
なぜなら、保険代理店の数が減ってるからです。
出典:一般社団法人日本損害保険協会「2019年度損害保険代理店統計~代理店実在数は17万2,191店、募集従事者数は205万4,942人~【No.20-13】」
小規模な代理店が閉鎖しており、人材が大手の保険代理店に流れています。
あくまで予測ですが、今後は大手の保険代理店しか残らないかも。
なので、どうせ転職するなら、最初から大手に転職することをおすすめします。
【ちなみに】転職におすすめの大手保険代理店
結論、下記のとおり。
未経験者向け | 経験者向け |
ほけんの窓口 | ファイナンシャル・アライアンス |
佐藤誠一
【注意】AIが保険代理店の仕事を一部奪うかも
保険代理店は残ると思いますが、一部の仕事はAIに奪われるかもしれません。
なぜなら、AIでも簡単な保険の提案ならできるから。
事実、すでにdocomoから「AIほけん」が発表されています。
参考:NTTdocomo「AIほけん」
必要情報を入力すると、AIがあなたにピッタリの保険を提案してくれる感じ。
AIは「ディープラーニング」といって、学習していくことが可能です。
いずれは人間の提案力に到達してしまうでしょう。
未来のことは誰にもわかりませんが、保険代理店の営業マンの仕事を奪う可能性はあるかも。
佐藤誠一
AIより高度な提案ができないと、生き残れないかなと。
参考:【悲報】9割の営業マンはいらない【潜在ニーズを売れば生き残れる】
あなたが保険代理店の営業でやっていけるか診断
と不安な人は、【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選【勧誘のウラ側】をどうぞ。
保険営業に向いてる人の13の特徴をあげており、7つ以上に当てはまれば保険代理店の営業でやっていけると思います。
あなたがいくつ当てはまるか数えてみましょう。
佐藤誠一
※「保険代理店の営業マンは向いてないっぽいな…」という人は、「保険代理店以外でおすすめの転職先」をクリックすると他におすすめの仕事がわかります。
保険代理店の営業に転職する方法
結論、直接応募でOKです。
具体的には下記の2つのルートあり。
- 保険代理店のホームページから応募
- 転職サイトから応募
どっちでも一緒なので、興味ある保険代理店があれば応募してみましょう。
ちなみに、失敗しない転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】を参考にどうぞ。
保険代理店の営業の志望動機は「稼ぎたいから」でOK
結論、「稼ぎたいから」でOKです。
そもそも保険営業は稼ぐ仕事だから。
例文は下記のとおり。
一度きりの人生なので、たくさん稼ぎたいです。
シンプルですが、こんな感じで大丈夫。
志望動機については、営業の転職の志望動機は「稼ぎたいから」でOK【商材で会社を選ぶ】も参考になるかなと。
必要な資格【特になし】
結論、資格は不要です。
資格がなくても採用されるから。
そもそも保険を売るには下記のような資格が必要ですが、これらは入社後に取得するので問題なし。
- 生命保険募集人資格
- 損害保険募集人資格
FP資格も入社後でOKです。
なぜなら、FPは働きながら取得すれば十分だから。
参考:【元FPが暴露】ファイナンシャルプランナーの転職先3選【営業です】
佐藤誠一
保険代理店以外でおすすめの転職先【手に職がつく】
ちなみに、他におすすめの転職先ってなんかある?
もし保険代理店が不安なら、慎重に検討しましょう。
前述のとおり超実力主義の世界なので、ハンパな気持ちで転職すると後悔するかもしれないから。
保険代理店以外でおすすめの転職先は、下記のような職種です。
※すべて未経験から転職可能。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング
- 保険以外の営業
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
これらがおすすめの理由は、手に職がつくから。
終身雇用は崩壊してるので、これからの本当の安定は「手に職をつけること」です。
上記の仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
佐藤誠一
【ちなみに】おすすめの3つの業界【成長と安定】
参考までに、おすすめの業界は下記の3つです。
※こちらも未経験から転職可能。
業界 | おすすめの理由 |
IT業界 | まだ伸びるから |
Web業界 | まだ伸びるから |
インフラ業界 | 安定してるから |
ぶっちゃけ、どの業界に身を置くかで、収入も働きやすさも決まってしまいます。
3つの業界の詳細は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】に詳しくまとめてます。
佐藤誠一
ピンとこないならあなたに向いてる仕事に転職すればOK
という人は、あなたに向いてる仕事に転職すればOK。
なぜなら、向いてる仕事は楽しく働けるから。
具体的には、下記のような順序で仕事が楽しくなってきます。
- 向いてるから仕事ができてしまう
- 上司にほめられる
- ほめられて嬉しいから、もっと頑張る
- もっと頑張るから、さらに成果が出る
- 仕事に自信がついて楽しくなる
結論、生きてて楽しくなります。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読めばわかるので、興味あればどうぞ。
【余談】在宅ワークもおすすめ
という人は、在宅ワークもいいかなと。
家で稼げるので、家庭と両立しやすいから。
未経験から始められる在宅ワークは、下記の3つがおすすめです。
- Webライター
- 動画編集
- プログラマー
それぞれの詳細や始め方は、【現役が語る】在宅ワークにおすすめの職種3選【NGな仕事も解説】を参考にどうぞ。
佐藤誠一
まとめ【保険代理店の営業の転職は慎重に検討しよう】
この記事をまとめます。
- 保険代理店の営業のメイン業務は新規契約の獲得
- 基本給はあるけど、年収は歩合給で大きく変わる
- 複数の保険会社を扱えるので、提案力が高くて売りやすい
- ノルマを達成できないとクビになることもある
- 転職するなら大手の保険代理店がおすすめ
ということで、まずはあなたが保険代理店の営業に向いてるか診断してみましょう。
参考:【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選【勧誘のウラ側】
もし向いてるなら、さっそく転職活動あるのみ。
行動しないと何も始まらないので。
保険代理店の応募は、直接応募でOKです。
失敗しない転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】をどうぞ。
もし保険代理店の営業に向いてなさそうなら、他の「手に職がつく仕事」に転職がおすすめです。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング
- 保険以外の営業
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
各職種の詳細や、未経験から転職する方法は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
また、おすすめの業界は下記の3つ。
- IT業界
- Web業界
- インフラ業界
3つの業界の詳細や転職する方法は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】をどうぞ。
また、あなたに向いてる仕事を検討するのも良いかなと。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読めばわかります。
あとは行動あるのみ。
「う~ん」と考えてても答えは出ないので、行動しながら考えるのがコツです。
今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたの転職の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ