保険屋さんから熱心に勧誘されてるけど、
正直、保険に入りたいと思わないんだよね。
でも、悪い人じゃなさそうだし、なんとか上手に断りたい。
なんて言えばあきらめてくれるかなぁ?
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 【元保険屋が教える】保険の断り方は「睡眠薬を飲んでます」でOK
- その他の保険の断り方
- NGの保険の断り方【保険屋が食い下がってくるよ】
僕、佐藤誠一は元保険屋です。
保険営業を7年やってました。
保険屋だったので、どういう断りが一番きついかわかってます(^^)
この記事では、元保険屋の僕が「保険屋さんがあきらめてくれる上手な断り方」を紹介します。
ほぼ一言で上手に断れるので、しつこく勧誘されてる人は実践してみてください。
【元保険屋が教える】保険の断り方は「睡眠薬を飲んでます」でOK
結論、上手に保険を断りたいなら、
と言ってください。
睡眠薬を飲んでる人は、保険に入れないからです。
ウソでいいので「睡眠薬を飲んでる」と言えばOKです。
睡眠薬を飲んでると保険に入れない理由
精神疾患の可能性があるからです。
うつ病の人の保険に入れないのですが、理由は自殺する可能性があるから。
睡眠薬を飲んでる人って普通にいたりしますが、保険加入の審査ではかなり重い評価になります。
よほどバカな保険屋さんでなければ、
「睡眠薬を飲んでる」と言うだけで引き下がってくれます。
「睡眠薬を飲んでる」が断りの理由として良い理由
見た目からわからないからです。
パッと見で、その人が睡眠薬を飲んでるかわかる人はいません。
なので、ウソの理由としては最高です。
メールでの保険の断り方も睡眠薬がベスト
保険屋さんから話を聞いて、後でメールで断りたいときありますよね?
メールで断るときも、睡眠薬が良いですね。
ネットで調べたら、睡眠薬を飲んでると保険に入れないとあったので、今回はごめんなさい。
みたいに伝えればOKです。
【体験談】僕も睡眠薬で何度も悔しい思いをした
僕が保険営業の現役時代、一番恐れていたのが睡眠薬でした。
契約の健康告知のときに、睡眠薬が発覚すると今までの努力が水の泡。
お客さん側も、まさか睡眠薬を飲んでるくらいで保険に入れないとは思ってないんです。
だから商談は進んじゃうんですが、睡眠薬1つでお互いの時間が無駄になります。
睡眠薬は、もっとも保険屋泣かせだと思ってください。
【注意】ウソの健康告知をさせようとしてきたらヤバい奴
保険会社には黙っててあげるから、そしたら契約できるわ!
という保険屋だったら、そいつはヤバい奴です。
ウソの健康状態を告知して保険に入れさせようとする行為は、保険業法300条で固く禁じられているからです。
保険業法300条第3項
保険契約者又は被保険者が保険会社等又は外国保険会社等に対して重要な事実を告げるのを妨げ、又は告げないことを勧める行為
保険会社にウソがバレると、保険屋さんは最悪クビになります。
ヤバい保険屋なので、付き合ってはいけません。
ウソの告知をさせようとしてきたら「告知義務違反ですよね」
もし保険屋さんが、
保険会社には黙っててあげるから、そしたら契約できるわ!
と言ってきたら、こう言ってください。
保険会社とか生命保険協会に確認してからでもいいですか?
これを言えば、保険屋さんは青ざめます。
自分のクビが飛ぶから。
ここまでいけば、どんなにしつこい保険屋さんでも引き下がってくれます。
緩和型を勧めてきたら「治ってから検討したい」と伝える
睡眠薬を伝えると、
といって「引き受け基準緩和型」という保険を勧めてくる人がいます。
そしたら、こう言ってください。
だったら、睡眠薬を飲まなくても眠れるようになったら、普通の保険に入りたいです。
たぶん、がんばれば睡眠薬を手放せると思うので。
これを言われると、保険屋さんも無理に勧められなくなります。
それでもしつこかったら高額医療の話をする
としつこく言われたら、高額医療の話をしてください。
高額医療とは、健康保険が使える治療は、どんなに高くても月に8万円くらいの自己負担で収まる制度です。
と言えばOK。
毎月、引き受け基準緩和型の高い保険料を払える人なら、万が一の8万円くらいも払えますからね。
その他の保険の断り方
バリエーションがあった方がいいと思うので、睡眠薬以外の断り方も解説しますね。
1社専属の保険営業マンには「他社の設計書も見たい」でOK
「◯◯生命」みたいに、1社専属の保険屋さんにしつこくされたら、
比較して決めたいので。
と言ってください。
ほぼ100%撃沈できます。
なぜなら、1社専属の保険屋さんは他社の設計書を出せないから。
「ほけんの窓口」みたいに複数の保険会社を比較できるところには通用しませんが、
1社専属の保険屋さんには効きます。
貯蓄系の保険や個人年金を勧められたら「iDeCoしてます」でOK
健康状態が関係ないような貯蓄系の保険や個人年金を勧められたら、
と、ウソでもいいから言ってください。
保険会社の商品は、iDeCoに勝てないからです。
iDeCoのメリットは下記の2つ。
- 積み立てた金額で節税できる
- 運用益が非課税
iDeCoは国の制度なので、民間の保険会社では勝てない部分があるんです。
仮に契約書にサインしてもお金を払わなければいいだけ
今からでも断れないかな?
という場合は、お金を払わなければいいだけです。
保険料の払込方法は、口座振替を指定してください。
そうすると、初回の保険料は振込になります。
初回保険料を振り込まなければ、契約は成立しません。
印鑑を押してもまだ保険契約は成立していないので、お金を払わなければ回避できます。
NGの保険の断り方【保険屋が食い下がってくるよ】
一応、NGの保険の断り方もお伝えしておきます。
下記の2つは、保険屋さんがしつこく食い下がってくるので、おすすめしません。
- 親戚に保険会社の人がいる
- お金がない
なぜNGなのか解説します。
【NG理由①】親戚に保険会社の人がいる
というのは王道の断り方として使われてますが、論破されることがあります。
保険屋さんは、こんな感じで返してきます。
論破してくる保険屋
その大きな財産を、「親戚」というだけですべて預けていいんですか?
親戚であるかどうかと、保険のコンサルティング力とは別です。
まず、保険証券を見せていただけますか?
親戚の方が素晴らしい保険に入れてくれたのであれば、正直に良いと言いますから。
こう言われちゃうと、ちょっとまずいですよね。
「親戚の勧めてくれた内容が良いなら文句いわないから、保険証券を見せろ」という理詰めです。
意外と諸刃の剣です。
※もちろん「友人が保険屋」も同様です。
【NG理由②】お金がない
も王道の断り方ですが、論破されやすいです。
なぜなら、
論破してくる保険屋
と言われちゃうからです。
たしかに、保険ってお金がない人のための金融商品ですからね。
※お金持ちは、お金があるから保険が必要ない
論破してくる保険屋
まずは保険証券を見せてください。
って言われるのがオチです。
なので、「お金がない」も断り文句としては弱いです。
まとめ【保険を上手に断るなら睡眠薬】
この記事をまとめます。
- 保険を上手に断るなら「睡眠薬を飲んでます」が良い
- 1社専属の保険営業マンには「他社の設計書も見たい」でOK
- 貯蓄系の保険や個人年金を勧められたら「iDeCoにします」でOK
- 「親戚に保険屋さんがいるので」はNG
- 「お金がない」もNG
上手に保険を断りたいあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、保険の裏ワザとして、
火災保険からお金をもらう方法があります。
条件がそろえば、火災保険からお金だけをおろすことができます。
まとまったお金が必要なときのために、知っておきましょう。
火災保険の保険金をもらって修理しないのはOK【お金だけもらえる】にまとめています。
実はこの方法、保険屋さんが嫌がる方法なので、あまり知られていません。
せっかく払っている火災保険を、フル活用しましょう。
あなたの参考になればうれしいです(^^)