転職活動のコツも知りたいな。
あと、どんな仕事内容なんだろう?
個人営業とは何が違うの?
でも、そもそも僕に法人営業ができるかな?
転職する前に、売れるコツとかも知りたい。
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 法人営業は未経験でも転職できるとわかる
- あなたが法人営業に向いてるかわかる
- 法人営業で売れるコツがわかる
僕、佐藤誠一は法人向けのWebコンサル営業を3年やっていました。
結論、法人営業は未経験でも転職できるし、未経験者でも売れます。
個人より単価が大きいので、売れると稼げますよ。
※僕の法人営業時代の最高月収は400万円です。
ただしブラック企業も多いので、会社選びを間違えると地獄。
向き不向きや、法人営業で売れるコツも転職前に知っておきましょう。
この記事を読むことで、あなたも法人営業で成功できますよ。
目次
法人営業は未経験でも転職できる
結論、法人営業は未経験でも転職できます。
なぜなら、コミュニケーションの仕事だから。
日本語で普通に会話できれば問題ないので、未経験者でもOKです。
僕も営業やってましたが、前職は販売員でした。
また、同僚には下記のような人もいましたよ。
- 元自衛隊
- 元フリーター
- 元保育士
結論、営業の経験がなくても転職できます。
法人営業の仕事内容
具体的には、下記の流れで仕事をします。
- アポ取り
- アプローチ
- ヒアリング
- プレゼン
- クロージング
- 契約作業
- 事務作業
- アフターフォロー
一般的なアポ取りの方法は、下記のとおりです。
- テレアポ
- 飛び込み
- 紹介
ちなみに、法人営業のやりがいときついところを下記の記事にまとめたので、参考にどうぞ。
法人営業と個人営業の違い【結論:法人営業に転職した方がいい】
シンプルに、売る相手が個人か会社(法人)かの違いです。
ただし、ぶっちゃけ法人営業の方がおすすめです。
法人営業の方が良い理由は下記のとおり。
- 営業活動は平日昼間だけ(個人は平日夜と土日も働く)
- 法人営業の方が稼げる(個人より単価が高いから)
- アポの時間が短い(法人は1時間、個人は2時間)
ちなみに僕は、個人営業7年、法人営業3年の経験がありますが、圧倒的に法人営業の方が良かったです。
特にこだわりがないなら、法人営業にしといた方がいいですよ。
法人営業と個人営業の違いは、法人営業と個人営業の10の違い【どちらに合うかもチェック】に詳しくまとめてます。
法人営業に転職するときの3つの注意点
法人営業に転職するときは、下記の3つに注意してください。
- ブラック企業に注意
- 転職先は商材で選ぶ
- 転職理由は「法人営業で稼ぎたいから」でもOK
転職に失敗しない方法なので、実践することをおすすめします。
1つずつ解説しますね。
①ブラック企業に注意
法人営業の求人は、ブラック企業が多いので注意してください。
前述のとおり未経験でも転職できるだけに、営業の素人を狙っているブラック企業があるから。
ブラック企業を事前に見抜く方法は、ブラック企業の見分け方20選【1人で判断できないときの対処法も紹介】にまとめたのでどうぞ。
②転職先は商材で選ぶ
理由は、商材を好きになれないと売れないから。
例えば、下記の2人の営業マンなら、あなたはどちらから買いたいですか?
- A:自分が売ってる商材が好きで、自分でも使っている
- B:商材を良いと思っておらず、自分では使っていない
確実にAの営業マンから買いたいですよね。
Bは、なんかいらないものを売りつけられてる感じ。
商材を好きじゃないと、仕事も楽しくないので地獄ですよ。
給料・勤務地・休みだけも大事ですが、最重要なのは商材を好きになれるかどうかです。
結論、商材で転職先を選びましょう。
③転職理由は「法人営業で稼ぎたいから」でもOK
なぜなら、営業の志望動機の王道は「稼ぎたい」だから。
営業マンが売るほど会社は儲かるので、会社は貪欲に「稼ぎたい人」を求めてます。
なので、難しい転職理由はあまりいらなくて、「稼ぎたいです」だけ言えばOKですよ。
この辺は、営業の転職の志望動機は「稼ぎたいから」でOK【商材で会社を選ぶ】にまとめてます。
法人営業の転職活動のコツ
未経験から法人営業に転職するときは、転職エージェントも使った方が無難です。
なぜなら、あなたに合う会社が見つかりやすいから。
営業に強い転職エージェントは、下記を無料でやってくれます。
- あなたに合う商材をもつ会社の紹介
- 内定が出やすい履歴書を考えてくれる
- 内定が出やすい面接内容を考えてくれる
なので、求人サイトを見て自分で転職活動しつつ、一応転職エージェントにも求人を紹介してもらうと、あなたに合う商材・会社が見つかりやすいです。
無料なので、とりあえず相談してみて、紹介される求人を見てから利用するか決めてもOK。
営業未経験者に強い転職エージェントは、営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】にまとめてます。
初めての法人営業の転職に、失敗したくない人はどうぞ。
あなたが法人営業に向いてるか診断【転職する前にチェック】
一応、転職する前に向き不向きは診断しておきましょう。
営業は、向いてないと地獄だから。
詳しくは、法人営業に向いてる人の特徴10選【きちんと勉強すれば売れます】にまとめてるので、とりあえず診断してみましょう。
法人営業は向き不向きがハッキリ分かれます
なぜなら、弱肉強食の世界だから。
向いてる人はガンガン稼げるし、向いてない人はマジで生活できなくなります。
あんまり「真ん中の人」がいないイメージでして、白黒ハッキリしますね。
なので、向いてないのに法人営業に転職しちゃうと、マジできついですよ。
僕も営業時代、たくさんの人が売れなくて辞めていきました。
離職率は90%台ですね。
それくらい弱肉強食の世界なので、向いてないなら転職しない方がいいですよ。
法人営業で売れる方法【転職後が本当の勝負】
転職する前だけど、イメージのために知っておきたいな。
結論、法人営業で売れるコツは下記の7つです。
- テレアポと飛び込みはしない
- アプローチは相手が得られる結果だけを伝えればいい
- とにかく相手の悩みを聞きまくるだけで売れる
- プレゼンは「売れる型」どおりにやればOK
- クロージングは「みんなやってて残りわずか」で売れる
- 必ず試行錯誤して洗練させる
- 見込み客が自動的に流れてくる仕組みを作る
詳しくは、【実証済み】法人営業のコツ7選【10年でわかった楽に売れる極意】にまとめたのでどうぞ。
転職する前に、あなたにできそうかチェックしてみましょう。
【体験談】法人営業で売れると起業できる
法人営業できるようになる最大のメリットは、起業できることかなと。
なぜなら、自分で売上をもってこれるなら、会社に属してる必要がないから。
僕も法人営業を3年やった後に、起業しました。
現在はフリーランスのWebライターでして、毎日家でのんきにパソコン作業するだけで稼いでます。
法人営業時代に身につけた営業力を使って、Webライターの案件を企業から獲得。
あとは家に引きこもって作業するだけです。
こんな感じで、法人営業ができれば割と自由な人生になりますよ。
起業したい人とか、自由に生きたい人は、法人営業で基礎を身につけると良いかと。
まとめ【法人営業は未経験でも転職できるし、自由な人生の入り口】
ということで、本気で法人営業をやりたいなら、さっそく転職活動を始めましょう。
転職活動の注意点は、下記の3つです。
- ブラック企業に注意
- 転職先は商材で選ぶ
- 転職理由は「法人営業で稼ぎたいから」でもOK
一応、営業に強い転職エージェントにも話を聞いとくと、あなたに合う会社を見つけやすいです。
営業未経験者に強い転職エージェントは、営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】にまとめてます。
無料なので、とりあえず相談してみて、紹介される求人内容を見てから利用するか決めてもOKです。
また、営業未経験の転職のコツは、営業は未経験からでも転職できる【売れる方法やおすすめの業界】にもまとめたので、参考にどうぞ。
法人営業できると起業もできるので、あなたも自由な人生を生きれますよ。
本気で人生を良くしたい人は、ぜひ法人営業の世界へどうぞ。