営業職への転職を考えてるけど、個人営業って大変なイメージがある。
法人営業の方がダイナミックな仕事ができそうだけど、実態を知りたい。
あんまりきついならイヤだな…
こういった疑問や不安に答える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 法人営業のきついところ5選【きつくなくなる方法も解説】
- 法人営業のメリット7選【個人営業と比較してメリットも解説】
- 法人営業の優良企業に転職する方法【おすすめの4つの業界】
僕、佐藤誠一は営業を10年やってきました。
- 個人向けの生命保険営業:7年
- 法人向けのWebマーケティング営業:3年
つまり、個人営業も法人営業も両方の経験があります。
結論、個人営業よりも法人営業の方がかなりラクでした。
※ラクだった理由は記事内で解説します。
ただ、僕も法人営業のきつい部分は知っています。
生命保険営業のとき、個人営業があまりに不効率だと感じたので、法人営業にシフトしようとしたことが何度もあります。
だから、法人営業のきつい部分はイヤというほどわかっています。
この記事は、法人営業のきつさを存分に味わった僕が書いたので、それなりに信ぴょう性があるかと。
ちなみに、法人向けのWebマーケティング営業に転職してからは、法人営業がすごく楽になりました。
法人営業にはコツがあって、コツさえ押さえれば個人営業より簡単なんです。
この記事では、法人営業のきついところだけでなく、どうすればきつくなくなるかも解説します。
佐藤誠一
※「法人営業の転職に成功する方法を知りたいな…」という人は、「法人営業の優良企業に転職する方法」をクリックすると該当箇所にとべますよ。
目次
法人営業のきついところ5選【きつくなくなる方法も解説】
法人営業のきついところは下記の5つです。
- 受付を突破できない
- 新規のアポを取りにくい
- ノルマがきつい
- 飲み会や接待がある
- 稟議を通さなければならない
法人営業がきつくなくなる方法も一緒に解説するので、参考にしてみてください。
1つずつ解説しますね。
①受付を突破できない
法人営業の最初の難関は「受付突破」です。
受付の段階で断られてしまうことが多いから。
佐藤誠一
【答え】受付を通さなければいい
受付突破をする方法は簡単で、受付を通さなければいいだけです。
具体的なノウハウは下記のとおり。
- 担当者にメールでアポを取る
- 法人のホームページの問い合わせフォームからアポをとる
いずれも担当者と直接つながれるので、受付で断られることはありません。
受付を通さずにアポをとる方法は、営業で受付突破する方法【結論:受付を通さずメールすればOK】にまとめたので、参考にどうぞ。
結論、法人営業の受付突破はカンタンです。
②新規のアポをとりにくい
法人営業は新規のアポをとりにくいです。
企業の担当者は忙しいので、業務中に営業電話や飛び込み営業に対応するのが困難だから。
個人営業なら、下記の理由で簡単にアポが取れます。
- お茶しよう
- 飲みにいこう
でも、法人はそうはいきません。
【答え】メールでアポを取ればいい
先ほどと一緒ですが、メールでアポをとればOKです。
メールでアポをとるメリットは下記のとおり。
- テレアポや飛び込み営業のような緊張感がない
- テレアポや飛び込みよりたくさんアポがとれる
- 企業側も手が空いたときにゆっくりメールを読める
新規の法人にメールでアポをとるコツは下記があります。
- 件名で興味をひく
- 相手にメリットがある内容にする
- 業務提携をもちかける
- 「話を聞かせてください」とメールする
- 伝えたいことは「追伸」に書く
具体的なノウハウは、営業のアポをメールでとるコツ10選【実際にアポがとれた例文も紹介】にまとめてます。
また、法人営業の新規開拓のコツは、法人営業の新規開拓の方法3ステップ【自動集客のマーケティング戦略】にまとめたので、興味あればどうぞ。
佐藤誠一
③ノルマがきつい
法人営業はノルマがきついです。
契約単価が大きいため、どうしてもノルマも大きくなりがちですね。
個人営業なら細かい契約を積み重ねていけますが、法人は契約になる・ならないで天国と地獄。
売れれば大きいけど、売れなかったらゼロです。
ちなみに、営業のノルマについては、営業ノルマのきついところ10選【あなたのノルマ達成の素質を診断】にまとめてます。
佐藤誠一
法人営業のノルマをクリアするコツ
法人営業のノルマをクリアする方法は、下記のとおり。
- 見込み法人を徹底的にリサーチする
- アプローチは未来を伝える
- 初回訪問はヒアリングに徹する
- ヒアリングで潜在ニーズをつかむ
- クロージングは「みんな買ってて残りわずか」
詳しいノウハウは、法人営業のコツ14選【スキルアップするやり方やおすすめの本も解説】にまとめてます。
佐藤誠一
また、ライバル企業の話をするのもコツですね。
営業マン
と言うと、
〇〇〇株式会社はライバルだから、うちが先に契約する!
法人の担当者
ってなることがあります。
ようは、競争させちゃえばいいんです。
だから最初にアポをとるときは、あえて同じ業界のライバル同士の企業にアポをとります。
そうすれば「うちが最初に契約する!」と競争してくれます。
④飲み会や接待がある
法人営業だと、飲み会や接待があることも…
「接待してなんとか契約してもらおう」と考えるからですね。
飲み会に付き合わなきゃいけなかったり、土日はゴルフがあったり…
正直、僕は法人営業で飲み会や接待をしたことがありません。
はっきりいいますが、飲み会や接待が必要になるような営業をするからダメなんだと思います。
相手より下にでるから、立場が弱くなって飲み会や接待で喜ばせる必要が出てきちゃうんですよね。
仮に契約になってからも、飲み会や接待をするのでしょうか?
そんなことしたら、接待で経費がかかって利益率が下がるだけです。
この辺は、【結論】営業の接待はやめた方がいい【接待しないでも売れる方法】も参考にどうぞ。
接待せずに契約をもらうコツ
結論、ヒアリングスキルを身につければ、接待をなくせます。
きちんとヒアリングして相手の悩みを聞き出し、それを解決する提案をすればフェアな関係になれるから。
具体的なヒアリングのコツは下記のとおりです。
- 見込み法人を事前にリサーチする
- ヒアリングシートを使う
- 想像させる質問をする
- 「ぶっちゃけた話…」と聞く
法人営業のヒアリングのコツは、営業のヒアリングのコツ7選【法人契約をもらいまくったテクニック】にまとめたので、興味あればどうぞ。
佐藤誠一
⑤稟議を通さなければならない
上場企業など大手企業は、契約するのに稟議が必要です。
担当者に決定権がなく、会社に判断をゆだねないといけないから。
担当者が提案を気に入ってくれても、稟議がおりず契約にならないことがあります。
稟議を通すコツ【プレゼン資料が命です】
稟議を通すコツは、プレゼン資料を工夫すること。
あなたが作ったプレゼン資料を、担当者はそのまま稟議に使います。
プレゼンする担当者は素人なので、素人でもプレゼンできる資料を作るのがコツです。
佐藤誠一
稟議が通るプレゼン資料の作り方は、営業のプレゼンテーションの9ステップ【成約率が上がる資料のコツ】にまとめてます。
法人営業のメリット7選【個人営業と比較してメリットも解説】
じゃあ、良いところは何?
結論、下記の7つのメリットがあります。
- 法人はニーズが4つしかないからカンタン
- 商談の時間が短い
- 個人営業のような面倒くささがない
- 個人営業より成約率が高い
- 自分でお金を払わないから契約してくれやすい
- 単価が大きいので儲かる
- 平日夜と土日祝は休める
ここでは主に、個人営業と比較した法人営業のメリットを紹介しますね。
就職・転職するときに「個人営業にするか、法人営業にするか?」を迷うと思うので。
佐藤誠一
メリットを1つずつ解説します。
法人はニーズが4つしかないからカンタン
法人のニーズは、下記の4つしかありません。
- 売上を上げたい
- 経費を削減したい
- 良い人材を採用したい
- 資金調達したい
だから、4つのどれかに当てはまる提案をすれば、興味をもってくれます。
特に「売上を上げたい」という悩みを解決できる提案だと、契約になりやすいですね。
※どの企業も「儲けたい」と思ってるから。
個人のニーズは複雑すぎる…【メンドくさい】
個人のニーズは、4つじゃすまないです(^^;
下記のように多岐にわたります。
- やせたい
- 彼氏・彼女がほしい
- お金がほしい
- 旅行に行きたい
- 美味しいものを食べたい
- 服がほしい
- 車がほしい
- 結婚したい
- 子供がほしい
- マイホームがほしい
- 健康になりたい
- 子供に良い教育を受けさせたい
- 人間関係のトラブルを解消したい
- 髪の毛が生えてほしい
- 転職したい
- 休みがほしい
- 早く帰りたい
- 税金を安くしたい
- 親の介護を軽くしたい
- 老後のお金が足りない
佐藤誠一
法人営業は商談の時間が短い
法人営業は商談の時間が短いです。
平均1時間ですね。
担当者は忙しいので、1時間くらいしか時間を割けないから。
個人営業の商談は長すぎる…
僕が個人向けの生命保険営業をしていたころ、商談は2時間以上でした。
時間がかかる割に、売上は低い…
どう見ても、法人営業の方が効率的に稼げます。
法人営業は個人営業のような面倒くささがない
法人営業はシンプルです。
- いる・いらないが明確
- メリットがあれば契約してくれる
- 商談時間が短い
と、スッキリしています。
個人営業はマジでメンドくさい
個人営業は、下記のようにメンドくさいです。
- どんなに良い商品でも、相手の感情に左右される
- ご飯や飲み会もある
- ムダな話が多い
生命保険営業時代の話ですが、女性看護師の保険の契約のアポにいったら、
女性看護師
と2時間くらい泣いてました。
しかも、そのアポは県外だったので、また交通費をかけて別日に契約もらうというアホらしさ…
個人営業はほんとメンドくさいです。
個人営業から法人営業に移って、かなり楽になりました。
法人営業は、ビジネスライクでスマートに仕事ができるのがメリットですね。
法人営業の楽さについては、法人営業が楽な5つの理由【あなたが向いてるかもチェック】も参考にどうぞ。
法人営業は個人営業より成約率が高い
法人営業は個人営業より成約率が高いです。
前述のように個人の感情に振り回されないので、メリットがあれば契約してくれます。
- アプローチ
- ヒアリング
- プレゼン
がしっかりしてれば高確率で契約になりますよ。
契約をもらえる法人営業の流れは、営業プロセスの図5選と運用方法【部下をやる気にさせる方法も解説】で解説してます。
法人営業の顧客は自分でお金を払わないので契約してくれやすい
法人営業は、担当者や社長が自分の財布からお金を出すわけではないので、契約になりやすいです。
あくまでも法人のお金なので、担当者や社長も買い物の心理的ハードルが下がります。
個人営業はなかなか契約してくれない
個人営業は個人の財布からお金がでる話なので、どうしても慎重になります。
法人のお金は担当者や社長にとって、「他人のお金」なのでお金を出してくれやすいですよ。
法人営業は単価が大きいので儲かる
法人営業は個人営業より儲かります。
理由は、単価が大きいから。
例えば、個人で一番大きい買い物といえば「マイホーム」ですが、数千万円ってとこですよね。
しかし、マイホームは一生に一度の買い物なので、毎月買ってくれることはありません。
でも、法人営業なら毎月数千万円を払ってくれる可能性があります。
個人より法人の方がお金もってますからね。
お金のない人に売ろうとするよりも、お金のある相手に売る方が少ない労力で稼げます。
※かわいそうに聞こえますが、ビジネス上は正しいです。
ちなみに、法人営業の年収については、法人営業の年収ランキング15【稼げる法人営業に転職する4つのコツ】に詳しくまとめてます。
法人営業は平日昼間に会える・平日夜と土日祝は休める
法人営業は平日昼間のアポが多いです。
担当者も平日昼間に働いているから。
佐藤誠一
個人営業は平日夜と土日祝が仕事
個人営業は平日夜と土日祝がメインです。
相手が仕事をしていない時間に商談するしかないから。
個人向けの生命保険営業のときは、下記のようなスケジュールだったので休めませんでした。
- 平日昼間:会社
- 平日夜:商談
- 土日祝:商談
法人営業は平日夜と土日祝は休めるので、健康上も良いですね。
ちなみに、法人営業と個人営業の違いについては、法人営業と個人営業の10の違い【どちらに合うかもチェック】も参考にどうぞ。
法人営業の優良企業に転職する方法【おすすめの4つの業界】
ちなみに、どんな業界がおすすめ?
結論、法人営業は下記の4つの業界に転職すると、割と優良企業が多いですよ。
- IT・Web系
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
なぜなら、儲かってるから。
IT・Web系は成長産業だし、インフラ・石油・大手メーカーは安定して稼げてます。
佐藤誠一
あと、上記4つの営業は売れやすいのもメリット。
- IT・Web系:常に最新技術が生まれているので、目新しさで売れる
- インフラ・石油・大手メーカー:営業マンの立場が強いので売れやすい
結論、給料が高かったり、福利厚生がよかったりするので、けっこうおすすめかなと。
上記4つの業界の法人営業については、営業職でおすすめの業界4選【選定条件や12のおすすめしない業界】にまとめてます。
法人営業でおすすめの4業界に転職するコツ
IT・Web系は未経験者の採用も多いので、割と転職しやすいです。
佐藤誠一
IT・Web系の法人営業に転職する方法は、IT営業は未経験でも転職できる【転職に失敗しない5つのコツも解説】にまとめたので、興味あればどうぞ。
下記の3つは人気が強いので、転職の難易度はちょっと高めです。
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
この3業界の法人営業に転職するときは、営業に強い転職エージェントを使った方がいいかも。
転職エージェントに推薦状を書いてもらって、プッシュしてもらわないと難しいと思います。
求人があれば連絡がきます。
無料なので、できることは全部やっといた方がいいかなと。
可能性を広げてみましょう。
インフラ・石油業界・大手メーカーの営業に強い大手の転職エージェントは、下記の3つです。
どこがどんな求人を紹介してくるかわからないので、3つくらいに登録しておくといいかと。
- doda:約10万件の求人数がある大手。まずはこちらに登録しましょう
- マイナビエージェント:サポート期間無制限の大手。非公開求人多数
- 【パソナキャリア】:年収アップの転職が得意な大手。こちらも登録して損はないはず
各社とも5分くらいで登録作業は終わります。
非公開求人も多いので、思わぬ紹介があるかもしれません。
【個人的感想】IT・Web系の営業は楽しかったですよ
冒頭でもお伝えしましたが、僕は法人向けのWebマーケティング営業を3年やりました。
結論、けっこう楽しかったですよ。
なぜなら、売れたから。
前述のとおり、ITとかWebって次々と新しい技術が登場するんです。
239社を新規開拓できて、上場企業からも契約をもらえました。
佐藤誠一
時代の最先端だし、IT・Web業界自体も伸びてるし、ダイナミックでカッコいい仕事ができました。
個人的にはおすすめです。
詳しくは、IT営業のきついところ7選【経験者がやりがいや楽しいところも解説】にまとめたので、興味あればどうぞ。
まとめ【法人営業はきつい?→やり方を間違えなければキツくない】
ということで、法人営業はやり方さえ間違えなければキツくないです。
個人営業よりは売りやすいので、選ぶなら法人営業の方が良いと思いますよ。
本気で法人営業に転職を考えるなら、あとは行動あるのみです。
さっそく転職活動を始めてみましょう。
行動しないと何も始まらないですからね。
当然ですが、良い求人から他の人に取られていきますよ。
つまり、こうしている今も良い求人は取られてます。
本来は転職できたはずの求人を逃すのは、けっこうな損失かと。
動き出すべきは今日からでして、転職活動しながら考えいけばOK。
「う〜ん」と考えてもいいですが、転職活動しながら考える方が損失が少ないです。
転職活動の始め方は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
また、法人営業でおすすめの業界は、下記の4つです。
- IT・Web
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
4つの法人営業は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】で詳しく解説してます。
IT・Web系の営業は未経験でも転職しやすいので、興味がある人はさっそく転職活動を始めてみましょう。
未経験からIT・Web系の法人営業に転職する方法は、IT営業は未経験でも転職できる【転職に失敗しない5つのコツも解説】にまとめてます。
下記の3つの営業は採用倍率が高いので、営業に強い大手の転職エージェントに推薦状を書いてもらって、プッシュしてもらうのが良いかと。
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
インフラ・石油業界・大手メーカーの営業に強い転職エージェントは下記の3つなので、いくつか登録して紹介を待てばOKです。
- doda:約10万件の求人数がある大手。まずはこちらに登録しましょう
- マイナビエージェント:サポート期間無制限の大手。非公開求人多数
- 【パソナキャリア】:年収アップの転職が得意な大手。こちらも登録して損はないはず
あとは行動あるのみ。
行動力がある人は営業でも成功できるので、転職活動も行動力が大事です。
さっそく一歩を踏み出してみてください( ̄^ ̄)ゞ