残業が長すぎるし、休みは少ないし、給料は安いし、人間関係はきついし、責任は重すぎるし…
もう保育士なんか辞めたい…
でも、他にどんな仕事ができるんだろう?
保育士しかやったことないしなぁ…
面接とかも自信ないし、ちゃんとした会社に転職できるかなぁ…?
どうしたら、違う仕事に転職できて、長く安定して働けるかな?
こういった悩みや疑問に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 保育士におすすめの転職先がわかる
- 転職活動とか面接のコツがわかる
- 保育士の辞め方がわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談を受けてきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
実際、僕が相談を受けた保育士さんは、ちゃんと他の仕事に転職できました。
ただし、転職先を間違えると辛いままなので、転職先は注意しましょう。
保育士からおすすめの転職先や、転職活動のコツも解説します。
また、保育士は辞めにくいので、計画的な退職手続きも必要です。
佐藤誠一
今の状況から抜け出したい人は、最後まで読んでみてください。
目次
保育士から違う仕事に転職するおすすめ転職先4選
結論、保育士さんにおすすめの転職先は、下記の4つです。
- CADオペレーター
- プログラマー
- 営業
- あなたに向いてる仕事
すべて、未経験から転職可能です。
1つずつ解説しますね。
①CADオペレーター
CADオペレーターがおすすめの理由は、下記の2つ。
- 事務スキルを活かせるから
- 段取り力を活かせるから
CADオペレーター=設計補助の仕事で、パソコンを使って業務を進めます。
設計士や建築士のイメージをCADというソフトに入力していくんですが、段取りも必要。
保育士時代に身につけた、パソコンスキルと段取りスキルが活きます。
CADオペレーターは「手に職がつく事務職」とも呼ばれてるので、長く安定して稼ぎたい人向け。
佐藤誠一
結婚後も働きやすいですよ。
CADオペレーターの詳細は、CADオペレーターの仕事内容や向いてる人の特徴【辛いところ7選も解説】がわかりやすいです。
CADオペレーターのスキルを身につける方法
という人は、まず基礎的なCADスキルを勉強してみるのがおすすめ。
「面白い」と思えば向いてるから。
CADは資格が多いので、興味あればCAD系資格の勉強から始めると良いと思います。
- CAD利用技術者試験
- 建築CAD検定
などを勉強してみて、興味があれば資格をとったり、CADオペレーターを目指せばOKです。
独学でもOKだし、ヒューマンアカデミーなど大手資格スクールのCADコースでもいいかなと。
佐藤誠一
②プログラマー
プログラマーがおすすめな理由は、下記の2つ。
- パソコンスキルを活かせるから
- 段取り力を活かせるから
CADオペレーターと同じく、保育士の経験を活かせます。
プログラマーはIT業界でして、将来性がバツグン。
特にやりたい仕事がないなら、伸びてるIT業界が無難ですよ。
平均年収は450万円くらいなので、保育士よりかなり良いかと。
詳しくは、【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】をどうぞ。
まずはプログラミングに触れてみる
ぶっちゃけ、プログラミングは向き不向きがあります。
なので、興味があってもいきなり転職しない方がいいですよ。
まずはプログラミングに触れてみて、相性を確かめましょう。
テックアカデミーというプログラミングスクールでは、オンラインで1週間もプログラミングの無料体験を受けられます。
なので、プログラミングに触れながら考えればOKかなと。
実際にプログラミングに触れてみて、興味があれば転職を検討してみてください。
テックアカデミーに詳細は、テックアカデミーの評判や口コミ【本気でやれば料金の元はとれる】にまとめてます。
③営業
営業おすすめな理由は、コミュニケーションスキルを活かせるから。
子供だけでなく、保護者と会話をしているので、経験は活かせます。
佐藤誠一
僕も以前は営業をやってましたが、職場に元保育士さんが2人もいました。
営業のノルマはきついのか?→商材による
やったことないから自信ないなぁ…
これは、売る商材によります。
- あなたが本当に良いと思っている商材→売れる
- 本当は良いと思っていない商材→売れない
これが現実です。
なので、あなたが本当に良いと思える商材を売ってる会社だと、ノルマを達成しやすいです。
お客様の役にも立てるし、仕事も楽しくなる感じ。
営業でおすすめの業界4選【ノルマ優しめ】
なんかおすすめの営業とかってあるの?
特に好きな商材がなければ、下記の4つの営業がおすすめです。
理由は、ノルマが優しめで売れやすいから。
- IT・Web系
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
IT・Web系は最新技術が多く、目新しさで売れます。
インフラ・石油・大手メーカーは、営業マンの立場が強いので売れやすい感じです。
4つの営業の詳細や、未経験から転職する手順は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件や12のおすすめしない業界】にまとめたので興味あればどうぞ。
④あなたに向いてる仕事に転職すると人生は楽しい
特にやりたい仕事がない人
という人は、シンプルに「あなたに向いてる仕事」に転職するのがおすすめ。
向いてる=才能があるので、余裕をもって働けますよ。
あなたに向いてる仕事に転職すると、具体的には下記の人生の好循環が発生します。
- 最初は興味ないけど、向いてるので仕事ができてしまう
- 上司や先輩にほめられる
- ほめられて嬉しいので、もっと頑張ってみる
- 向いてる上に頑張るので、もっと成果が出てしまう
- 仕事に自信がついて、いつのまにか好きな仕事になってる
佐藤誠一
なので、向いてる仕事で働くことで、生きてること自体も楽しくなってきます。
ちなみに、あなたに向いてる仕事の見つけ方は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】が参考になるかと。
【注意】保育士さんにおすすめしない転職先4選
ちなみに、保育士さんにおすすめしない転職先は、下記の4つ。
- 事務職
- 介護
- サービス業
- 子供関係の仕事
他のサイトではおすすめになってますが、とんでもないですよ。
おすすめしない理由を、1つずつ解説します。
①事務職
理由は下記の2つ。
- 将来性がないから
- 給料が安いから
AIに奪われていくので、あまり将来性が不安だから。
30代とか40代で職を失うリスクがあるので、おすすめしません。
出典:総務省・ICR・JCER「AI・IoTの取組みに関する調査」
②介護
おすすめしない理由は、保育士並みに激務で肉体労働だから。
相手が大人なだけに、余計に大変ですよ。
介護職員不足という。全国的にはそうなんだろう。
うちらあたりの感覚では違う。
ベテランは切り捨て、安く雇えて、経験のない新人を使い潰し。介護でもやってみようという人は、コロナもあり増えているが、そんな扱いなので離れてしまう。悪循環で介護職ブラック化。
ベテランは行き場所なしで余る。— 北方の忠平kitakata・chubei (@RcYpWWnLBRubq8z) October 25, 2021
介護職の現実は、転職しないほうがいい業界10選【あなたに向いてる業界を知る方法】でも解説してます。
③サービス業
おすすめしない理由は下記の2つです。
- 給料が低いから
- 将来性が不安だから
具体的には、下記のような仕事ですね。
- 飲食店
- 接客
- 販売員
- 受付
- アミューズメント施設のスタッフ
厚生労働省のデータでも、離職率が高いとわかります。
この辺もAIに奪われる危険性がある仕事なので、あまりおすすめしません。
④子供関係の仕事
おすすめしない理由は、問題の先送りだからです。
少子化なので、子供向けの仕事は下火です。
また子供関係の仕事に転職してしまって、年齢が上がってから職を失うともっと大変。
具体的には、下記のような仕事はあまりおすすめしません。
- 別の保育園
- 幼稚園
- 企業内保育園
- 託児所
- 児童福祉施設
- 学童保育
- ベビーホテル
- ベビーシッター
- 保育ママ
佐藤誠一
保育士から違う仕事への転職活動の3つのコツ
面接とかうまく話せる自信がない…
どうやって転職活動したらいいの?
保育士さんの転職活動のコツは、下記の3つです。
- 退職理由は「将来性を感じないから」でOK
- 辞めてからじっくり転職活動してもいい
- 転職エージェントにも一応利用しておく
こちらも1つずつ解説しますね。
①退職理由は「将来性が不安だから」でOK
と、面接で100%聞かれます。
と答えてOKです。
理由は、面接官が納得してくれるから。
少子化はあなたのせいじゃないし、むしろ計画的な人に見えて好印象です。
退職理由を将来性にするコツは、転職理由が「会社の将来性」の場合の伝え方【将来性がない5つの業界】をどうぞ。
また、面接全体のコツは、転職の面接の11の流れやマナー【事前に聞かれる質問がわかる方法】にまとめてます。
②辞めてからじっくり転職活動してもいい
保育士さんは忙しすぎて、在職中の転職活動はムリだから。
「在職中の転職活動」が一般的ですが、保育士さんは例外です。
焦って転職活動して、ブラック企業に転職するよりよっぽどマシ。
辞めてから転職活動するコツは、辞めてから転職活動するメリットとデメリット【先に辞めてもOKです】にまとめてます。
佐藤誠一
③転職エージェントにも一応利用しておく
一応、転職エージェントも利用しておくと無難です。
彼らは転職のプロだから。
考えてみれば、あなたが転職のプロになる必要はないですよね。
転職エージェントは下記を無料でやってくれるので、有益かなと。
- キャリアカウンセリングしてくれてあなたに合う仕事がわかる
- 履歴書や職務経歴書の内容を考えてくれる
- 面接の台本を考えてくれる
登録してキャリアカウンセリングを受けつつ、求人情報をチェックしつつ、興味ある会社があれば話を聞いてみるといいと思います。
上手な転職エージェントの使い方は、転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】にまとめてます。
保育士を辞める方法【9月には退職を申し出よう】
あとは辞め方だよね。
どうやって退職すればいいの?
結論、遅くとも9月には、園に退職を申し出てください。
急だと辞めさせてもらえないからです。
保育士は3月退職が一般的
1年が切り替わるときだから。
法律的にはいつでも退職できますが、現実はそうもいきません。
1年の中途半端な時期に退職すると、下記のように何かと面倒くさいです。※理不尽な話ですが。
- 他の保育士が見つからない
- 子供たちが動揺する
- 保護者からクレームがくる
なので、どうしてもムリな場合を除き、3月退職が無難です。
遅くとも9月には退職を申し出る
半年以上あれば、代わりの保育士さんを探せる可能性があるから。
なので、遅くとも半年以上前の9月には退職を申し出てください。
【重要】引き留めには屈しない
ほぼ100%引き留められますが、絶対に屈しないでください。
うまい話で誘ってきますが、辞めてほしくないだけだったりします。
※新しい人を探すのが面倒なだけとか。
何を言われても「辞めます」の一点張りでいきましょう。
保育士を辞める方法は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】を参考にどうぞ。
まとめ【保育士から違う仕事に転職できるから、行動開始しよう】
ということで、あとは行動あるのみ。
行動しないと何も始まりませんからね。
辞めたい仕事を1年以上も続けるとか、マジで無理ですよね。
「う〜ん」と迷ってる間に、他の人が先に退職を申し出てしまうと、ますます辞めにくくなりますよ。
本気で辞めたいなら、できるだけ早く退職を申し出ましょう。
遅くとも9月には、退職を申し出てください。
そして、転職活動の準備も進めていくのがおすすめです。
転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
最後にもう一度、保育士さんにおすすめの4つの転職先をまとめておきます。
- CADオペレーター
- プログラマー
- 営業
- あなたに向いてる仕事
CADオペレーターは、CAD系資格の勉強をしてみると相性がわかります。
独学でもいいですし、ヒューマンアカデミーなど大手資格スクールで勉強してもOKです。
プログラマーは向き不向きがあるので、興味あればまずはプログラミングに触れながら考えてみましょう。
テックアカデミーだと、オンラインで1週間のプログラミングの無料体験ができるので有益かなと。
参考:テックアカデミーの評判や口コミ【本気でやれば料金の元はとれる】
営業の転職に成功するかは「商材を好きになれるか」が決め手。
もし好きな商材がわからなければ、下記の4つの営業はノルマが優しめなのでおすすめです。
- IT・Web系
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
4つの営業の詳細や、未経験から転職する手順は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件や12のおすすめしない業界】にまとめてます。
また、特にやりたい仕事がないなら「あなたに向いてる仕事」が良いかと。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読むとわかります。す。
あとは行動あるのみです。
保育士から抜け出すためにも、今日から一歩を踏み出してみてください( ̄^ ̄)ゞ