新規営業とか外回りの営業より楽そうなイメージあるけど、なんかウラがあるのかな…?
きついところとかデメリットがあれば、事前に知っておきたい。
転職に失敗したくないから、反響営業に転職していいのか迷う…
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 反響営業の仕事内容がわかる
- 反響営業に向いてる人の特徴がわかる
- 反響営業に向いてない人の特徴がわかる
- 反響営業のメリットとデメリットがわかる
- 反響営業に転職する方法がわかる
- 反響営業のコツがわかる
- 反響営業に向いてない人におすすめの転職先がわかる
僕、佐藤誠一は元営業マンです。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 営業の種類 |
26~31歳 | メットライフ生命の営業 | 新規営業 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 新規営業 |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 反響営業、新規営業、ルート営業 |
36歳~現在 | Webライター | 非営業 |
Webマーケティング営業のときに、反響営業もやっていました。
※サイトに問い合わせがあった人に営業。
反響営業の経験者の僕が書いた記事なので、それなりに信ぴょう性があるかと。
結論、反響営業はけっこう難しくてキツい仕事なので、あまりおすすめしません。
難易度が高い割に新規営業より評価が低いので、キャリアアップもしにくい感じ。
この記事を読むことで、反響営業に転職していいかわかると思います。
佐藤誠一
※「反響営業に転職する方法を知りたい!」という人は、「反響営業に転職する方法」をクリックすると該当箇所にとべますよ。
目次
【そもそも】反響営業の仕事内容とは
反響営業とは、企業が打った広告に反応した人だけに営業する手法です。
具体的には、下記のような人たちに営業する感じ。
- ホームページから問い合わせがあった人
- 資料請求してくれた人
- アンケートに答えてくれた人
- チラシを見て来店してくれた人
会社によっては、反響営業の担当者が広告の戦略も考えます。
- 誰をターゲットにして
- どんなアプローチで
- どの広告媒体を使うか
ちなみに、広告媒体には下記などがあります。
- テレビ広告
- Web広告
- SNS広告
- 新聞広告
- 雑誌広告
- 折込チラシ
- DM
佐藤誠一
あくまで問い合わせしてきた人だけに営業するので、新規開拓しないのが特徴です。
見込み客への連絡は電話がメイン
会社によりますが、問い合わせしてきた見込み客への連絡方法は、電話がメインです。
なぜなら、電話が一番アポにつながるから。
メールでやりとりする方法もありますが、返信がなかったらオワリです。
電話だと相手の反応がすぐわかるし、なんとかアポまでこじつけられる可能性が上がるので、電話がメインだと思っておきましょう。
ちなみに、反響営業の契約までの流れは下記のとおりです。
- 問い合わせが入る
- 電話する
- アポを取る
- 面談して売る
電話営業のスキルも必要な仕事です。
電話営業については、テレアポ営業がきつい13の理由【メンタルが病むのでおすすめしない】が参考になるかと。
佐藤誠一
反響営業が多い業界【不動産やリフォーム】
代表的なのは下記の業界です。
- 不動産
- リフォーム
- 住宅
結論、「個人向けの高単価商材」に多い営業手法ですね。
ちなみに、上記3つの業界の営業については、営業が辛い業界ランキング20【辛くない営業に転職する方法】を参考にどうぞ。
佐藤誠一
なぜなら、難易度が高いから。
反響営業に向いてる人の特徴7選
結論、下記の7つです。
4つ以上に当てはまれば、あなたは反響営業に向いてます。
- 人の話を聞ける人
- テレアポ営業が得意な人
- 臨機応変に対応できる人
- 強引な人
- クレームに強い人
- 勉強が好きな人
- マーケティングを理解してる人
あなたはいくつ当てはまりましたか?
1つずつ解説しますね。
①人の話を聞ける人
反響営業は、相手の要望を聞かないと、何を返せばいいかわからないから。
相手は興味があって問い合わせしてきたわけだから、まずは相手の話をよーーく聞かないといけません。
※相手の要望も聞かず一方的に話したら、電話を切られてしまいます。
具体的には、下記のような人は向いてます。
- よく相談される
- 自分で話すより、人の話を聞いてる方が多い
- 「話を聞くのがうまいね」と言われたことがある
ちなみに、営業で相手の話を聞くコツは、営業のヒアリングのコツ7選【法人契約をもらいまくったテクニック】を参考にどうぞ。
佐藤誠一
②テレアポ営業が得意な人
反響営業は、ほぼテレアポ営業だから。
問い合わせがあった人に電話するので、新規のテレアポ営業よりは楽ですが、テレアポ営業には変わりないです。
具体的には、下記のような人が向いてます。
- コールセンターで働いたことがある
- 事務職でよく電話をとっていた
- メールより電話が多い
ちなみにテレアポ営業に向いてる人の特徴は、【経験者が解説】テレアポ営業に向いてる人の特徴7選【きついですよ】も参考にどうぞ。
佐藤誠一
③臨機応変に対応できる人
電話してみないと、どんな人かわからないからです。
- 何を知りたいのかわからない
- 最初から本音を言ってくれるかわからない
- ただの冷やかしかもしれない
自社商品に興味をもちつつ、まだ警戒してる人もいるので、繊細で臨機応変な対応をしないといけません。
具体的には、下記のような人が向いてるかと。
- 電話対応でとっさの判断ができる人
- パニックにならない人
- 考えながら話せる人
佐藤誠一
④強引な人
反響営業は、ちょっと強引さも必要です。
なぜなら、電話する以上はアポを取らないといけないから。
会えばまだチャンスが残るから、ちょっと強引でもアポにつなげる力が必要。
ちなみに、下記のマインドで電話するとアポを取りやすいです。
だから問い合わせしてきたんですよね?
行動したのは見込み客の方なので、それを逆手にとってアポを取るイメージです。
ちょっと強引ですが、この強引さで結果が大きく変わります。
この辺のノウハウは、【実証済み】営業クロージングのコツ5選【成約率70%の話法を解説】も参考になるかと。
佐藤誠一
⑤クレームに強い人
反響営業は、クレーム対応力も必要。
クレームを入れる人
と怒ってくる人もいるからです。
相手を怒らせてしまうケースもあるので、クレーム処理の経験がある人が良いかと。
佐藤誠一
⑥勉強が好きな人
なぜなら、マニアックな見込み客もいるから。
問い合わせしてきた見込み客の方が詳しかったりするので、かなり勉強してないと対応できません。
具体的には、下記を継続的に勉強する必要ありです。
- 自社商品
- ライバル社の商品
- 業界全体の知識
佐藤誠一
僕も「お前じゃ話にならない!」と怒られた経験あり。
⑦マーケティングを理解してる人
なぜなら、広告を打つ段階から仕事は始まってるから。
広告は営業スキルよりマーケティングスキルを使うので、マーケティングの理解がない人には難しいかと…
具体的には、下記を考える仕事です。
- ターゲットはどんな人で
- どんなアプローチで
- どんな広告媒体を打つか
※営業とマーケティングの違いは、営業とマーケティングの違い【営業マンが1人でやれば売れ続ける戦略】に詳しくまとめてます。
佐藤誠一
マーケティングの経験がない人は、反響営業はちょっと難易度が高いかも。
反響営業に向いてない人の特徴6選【意外ときつい】
結論、下記の6つです。
4つ以上に当てはまる人は、反響営業に向いてません。
- 楽さを求める人
- プレッシャーに弱い人
- 同じことの繰り返しがイヤな人
- 営業でキャリアアップしたい人
- 個人営業の経験がない人
- 論理的思考ができない人
こちらも1つずつ解説します。
①楽さを求める人
「反響営業=楽」と思われがちですが、決して楽な仕事じゃないから。
たしかに新規開拓はしなくていいですが、問い合わせしてきた人を逃す責任は重いです。
見込み客は自社商品に興味をもってるだけに、失敗は許されない厳しい仕事。
精神的なプレッシャーは新規営業より大きいので、楽だと思ってるなら大きな勘違いです。
佐藤誠一
②プレッシャーに弱い人
前述のとおり、「興味があって問い合わせしてきた人」を落とせないプレッシャーが大きいから。
新規営業なら「ニーズがなかった」と言い訳できるけど、反響営業は言い訳できません。
強いプレッシャーに耐えられるメンタルが必要です。
佐藤誠一
③同じことの繰り返しがイヤな人
ひたすら問い合わせ対応だけする仕事だから。
ぶっちゃけ「変化の少ない仕事」なので、仕事に変化を求める人にはおすすめしません。
佐藤誠一
テレアポ営業のきついところは、テレアポ営業がきつい13の理由【メンタルが病むのでおすすめしない】を参考にどうぞ。
④営業でキャリアアップしたい人
営業でキャリアアップしていきたい人は、新規営業の方がいいですよ。
反響営業はあまり評価されないから。
世間的な反響営業の評価は下記のとおり。
前述のとおり決して楽な仕事ではないんですが、世間からは評価されてないです。
どうしても新規営業の方が評価が高く、キャリアアップや年収アップもしやすい感じ。
佐藤誠一
⑤個人営業の経験がない人
反響営業は個人相手の営業だから。
個人営業は下記のように色んな人を対応するので、経験がないときついかと。
- うつ病の人
- ヤクザさん
- ハードクレーマー
佐藤誠一
ちなみに個人営業に向いてる人の特徴は、【7年経験者が解説】個人営業に向いてる人の9つの特徴【きついです】にまとめてます。
⑥論理的思考ができない人
電話営業なので、順序よく話をしないと伝わりにくいから。
思いつきや行き当たりばったりで対応すると、大事な見込み客を逃します。
- 何を聞きたいのか
- どこに興味をもったのか
- どれくらい買う気なのか
などを聞き出し、論理的に相手の疑問に答えていく力が必要です。
佐藤誠一
相手の顔が見えないので、わかりやすい説明も必要。
【反響営業に向いてない人へ】あなたに向いてる仕事に転職すれば人生は楽しい
じゃあ、どんな仕事に転職すればいいかな?
結論、シンプルに「あなたに向いてる仕事」に転職すればOKかと。
向いてる=才能があるので、楽しく働けるから。
向いてる仕事に転職すると、下記のような「人生の好循環」が起きます。
- 最初は興味ないけど、向いてるから仕事ができてしまう
- 仕事ができるから、周りの人や上司からほめられる
- ほめられると嬉しいから、もっと頑張ってみる
- 向いてる上に頑張るので、もっと成果が出る
- 仕事に自信がついて、いつのまにか仕事が楽しくなる
佐藤誠一
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読めばわかります。
反響営業のメリット5選
結論、メリットは下記の5つです。
- 成約率が高い
- 新規開拓しなくていい
- お客様に喜んでもらいやすい
- 外に出なくていい
- 土日休みの会社もある
こちらも1つずつ解説します。
①成約率が高い
そもそも自社商品に興味がある人に営業するので、成約率は高いです。
新規営業は「興味があるかわからない人」を相手にするので、ムダも多い感じ。
それに比べれば、反響営業は売りやすいです。
佐藤誠一
②新規開拓しなくていい
問い合わせに対応する営業なので、基本的に新規開拓はありません。
飛び込みや新規テレアポ営業をしなくていい点では、新規営業より楽です。
※くどいですが、プレッシャーは大きい仕事です。
ちなみに、飛び込みや新規テレアポ営業については、下記の2記事を参考にどうぞ。
佐藤誠一
転職の失敗を防げます。
③お客様に喜んでもらいやすい
最初から買う気の人もいるからです。
「ほしい」と言ってる人に商品を提供するだけなので、喜んでもらえることはありますね。
佐藤誠一
まだ購入を決めてない人に売り込みすぎると、クレームになります。
④外に出なくていい
オフィス内でひたすら電話する仕事なので、外に営業にいくことは少ないです。
※お客様とアポのときは外に出ますが。
暑い夏も寒い冬も室内だし、飛び込み営業で歩き回ることもないので、体は楽です。
佐藤誠一
アウトドア派の人にはキツい仕事かと。
⑤土日休みの会社もある
会社によりますが、土日休みの会社もけっこうあります。
佐藤誠一
反対に、個人営業は土日がメインなので、休みは少ないです。
個人営業のきついところは、【7年経験者が解説】個人営業に向いてる人の9つの特徴【きついです】を参考にどうぞ。
反響営業のデメリット4選【実態は難しいし楽じゃない】
結論、下記4つがデメリットです。
- ノルマ達成が難しい
- テレアポ地獄
- 冷やかしもけっこう多い
- 給料が安い
こちらも1つずつ解説します。
デメリットも知った上で、慎重に検討してください。
①ノルマ達成が難しい
会社によっては、ノルマ達成が難しいです。
基本的に、問い合わせしてきた人だけに営業するから。
問い合わせの件数が少なくても、ノルマを達成しないといけないのが辛いところ。
少ない見込み客に対してムリやり売ろうとすると、かえって失敗してしまうこともあります。
佐藤誠一
②テレアポ地獄
前述のとおりテレアポメインの仕事なので、電話営業が苦手な人には地獄です。
- どんな人が出るかわからない
- 相手の顔が見えない
- 相手もまだ警戒している
って感じなので、けっこうグッタリする仕事ですよ。
問い合わせが多い会社だと、まるで「テレアポの刑」を受けてるような気持ちになります(汗)
ちなみにテレアポに向いてる人の特徴は、【経験者が解説】テレアポ営業に向いてる人の特徴7選【きついですよ】を参考にどうぞ。
佐藤誠一
【ちなみに】テレアポ営業以外の営業手法
代表的なのは下記の3つです。
- 飛び込み営業:法人や個人宅にアポなしで訪問
- 紹介営業:紹介をもらって営業
- ルート営業:既存客を回って営業
それぞれに向いてる人の特徴は、下記の記事を参考にどうぞ。
佐藤誠一
③冷やかしもけっこう多い
反響営業って、けっこう冷やかしも多いですよ。
問い合わせがあって電話したら、まったくニーズがないこともよくあります。
でも上司からは「せっかくの問い合わせを逃すな!」と怒られるのが辛いところ。
佐藤誠一
④給料が安い
残念ながら、反響営業は給料が安いです。
反響営業は「誰でもできる仕事」だと思われてるから。
前述のとおり「問い合わせしてきた人に営業=楽」と思われているため、評価が低く給料も安めです。
インセンティブ割合も少ないので、稼ぎたい人には向かないですね。
この辺は、営業のインセンティブの仕組み【売りやすい商材じゃないと危険】も参考にどうぞ。
佐藤誠一
反響営業に転職する方法
結論、普通に転職活動すればOK。
下記のような大手の転職サイトに求人が出てるので、チェックしてみましょう。
失敗しない転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】を参考にどうぞ。
佐藤誠一
求人情報を見ても選べない場合の対処法
という人は、営業に強い転職エージェントを利用してもいいかと。
キャリアカウンセリングしてくれて、あなたに合う反響営業の会社を紹介してくれるから。
登録してキャリアカウンセリングを受けつつ、求人を見ながら考えていけばいいと思います。
営業に強い転職エージェントは、下記の2記事にまとめたので参考にどうぞ。
佐藤誠一
反響営業の志望動機の書き方
「なぜ新規営業じゃないんですか?」とか聞かれたら、なんて答えればいいかわからない…
結論、「マーケティングと営業を両方やりたいから」と言えばいいかと。
なぜなら反響営業は、マーケティングスキルと営業スキルが両方必要だから。
マーケティングと営業の経験もサラッとアピールすると、好感触です。
- これまでの営業経験や実績
- マーケティングを勉強した経験
- コミュニケーションスキルを活かしたエピソード(営業未経験者向け)
志望動機の作り方は、【例文つき】転職の志望動機の書き方【未経験者も楽に書く2つのコツ】も参考にどうぞ。
佐藤誠一
反響営業の5つのコツ
転職する前にイメージを知っておきたいな。
反響営業で売れるコツは下記の5つです。
- 広告の内容とセールストークを合わせること
- 見込み客をリサーチしてから電話をかける
- 対応は速い方がいい
- 他社をほめる
- 見込み客の段階を見極める
イメージのために、1つずつ解説します。
【コツ①】広告の内容とセールストークを合わせること
電話するときは、広告の内容と合わせて話しましょう。
問い合わせしてきた人が「?」と思ってしまうと、「思ってたのと違った」と電話を切られてしまうから。
電話をかける前に、広告内容と合うようなトークスクリプトを作っておくのがコツですね。
ちなみにトークスクリプトの作り方は、営業のトークスクリプトの作り方を型で解説【売れるトークも紹介】が参考になるかと。
佐藤誠一
【コツ②】見込み客をリサーチしてから電話をかける
電話する前に、見込み客をリサーチしましょう。
相手がどんな人かわかれば、チャンスが広がるから。
具体的には、個人名でSNS検索してみればOK。
SNSをやってる人は多いので、ヒットすれば趣味嗜好もわかって、電話しやすくなりますよ。
【コツ③】対応は速い方がいい
問い合わせがきたら、できるだけ早く電話しましょう。
対応の速さだけで、売れることがよくあるから。
同時にライバル社にも問い合わせしてる人が多いため、すぐ対応してくれたことを評価して契約してくれる人もいます。
他社に見込み客を取られないためにも、早急の対応が必須です。
佐藤誠一
【コツ④】他社をほめる
あえて他社をほめることで信用されるから。
営業マン
問い合わせしてくる見込み客は、複数社に問い合わせて比較してる人が多いです。
なので、あえて他社をほめることで売り込み感を消して、「この人は信用できる」と思ってもらうと成約率が上がります。
佐藤誠一
【コツ⑤】見込み客の段階を見極める
問い合わせしてきた見込み客が、どの段階にいるのか把握しましょう。
段階を間違えると、電話を切られてしまうから。
主に下記の3つの段階があります。
- 情報がほしいだけ
- 購入するか迷っている
- 今すぐ購入したい
情報がほしいだけの人に売り込むと、逃げられてしまいます。
反対に、今すぐ購入したい人に、情報だけ与えて電話を切ったら機会損失です。
佐藤誠一
参考:営業のヒアリングのコツ7選【法人契約をもらいまくったテクニック】
【おまけ】反響営業に向いてない人におすすめの転職先
結論、反響営業以外でおすすめの転職先は、下記の2つです。
- 反響営業以外の営業職
- 手に職がつく仕事
1つずつ解説します。
【その前に】あなたが営業自体に向いてるか診断してみよう
まずはあなたが営業に向いてるか診断してみると、仕事を絞りやすいかと。
詳しくは、【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】でわかります。
佐藤誠一
①反響営業以外でおすすめの営業4選
もし営業に向いてるようなら、反響営業以外の営業を検討してみましょう。
特におすすめの営業は下記の4つです。
- IT・Web系の営業
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系の営業
- 石油業界の営業
- 大手メーカーの営業
おすすめの理由は、売れやすいから。
IT・Web系は常に新しいサービスが生まれてるので、目新しさで売れます。
※僕もWebマーケティング営業は楽に売れました。
インフラ・石油・大手メーカーは、営業マンの立場が強いので売れやすい感じ。
4つの営業の詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
佐藤誠一
②手に職がつく仕事7選【営業に向いてない人向け】
という人は、手に職がつく仕事がおすすめ。
終身雇用も崩壊したし、手に職をつけると安定して食っていけるから。
今後も需要があるおすすめの手に職は、下記の7つです。
※すべて未経験から転職できます。
仕事 | 平均年収 |
プログラマー
(慣れれば在宅可) |
450万円(振れ幅300万~2000万円) |
インフラエンジニア
(残業少なめ) |
500万円(振れ幅300万~1000万円) |
Webデザイナー
(女性向けのデザインの仕事) |
450万円 |
Webライター
(在宅可) |
10万~700万円 |
マーケティング
(副業でも稼げる) |
500万円 |
宅地建物取引士
(独占業務資格で安定) |
450万円 |
CADオペレーター
(手に職がつく事務職) |
470万円 |
7つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
佐藤誠一
毎日家で仕事してるので、けっこうのんきな人生になりました。
まとめ【反響営業に向いてる人の特徴で適職診断してみよう】
ということで、あとは転職活動を始めてみましょう。
行動しないと何も始まらないので。
と考えてても答えは出ないので、転職活動を始めながら考えるのがコツです。
まずは、あなたが反響営業に向いてるか診断してみましょう。
下記の7つのうち、4つ以上に当てはまれば、あなたは反響営業に向いてます。
- 人の話を聞ける人
- テレアポ営業が得意な人
- 臨機応変に対応できる人
- 強引な人
- クレームに強い人
- 勉強が好きな人
- マーケティングを理解してる人
もし反響営業に向いてるようなら、さっそく求人を探してみましょう。
下記のような大手の転職サイトは求人が多いです。
求人を見ても選べないときは、営業に強い転職エージェントに絞ってもらうと良いかなと。
営業に強い転職エージェントは、下記の2記事にまとめてます。
反響営業に向いてないようなら、下記の3つの転職先がおすすめ。
- あなたに向いてる仕事
- 反響営業以外の営業
- 手に職がつく仕事
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読めばわかります。
反響営業以外でおすすめの営業は下記の4つです。
- IT・Web系の営業
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系の営業
- 石油業界の営業
- 大手メーカーの営業
4つの営業の詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】をどうぞ。
営業に向いてない人は、下記の「手に職がつく7つの仕事」がおすすめ。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
7つの手に職の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
あとは行動あるのみ。
今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ