営業に転職を考える人
未経験から転職を考えてるんだけど、どうせならやりがいのある仕事をしたい。
でも、営業ってノルマとかキツそう…
そもそも、僕は営業に向いてるんだろうか?
転職に失敗したくないなぁ…
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 営業のやりがいがわかる
- 特にやりがいのある営業と、やりがいのない営業がわかる
- 営業の楽しいところがわかる
- 営業の辛いところがわかる
- あなたが営業に向いてるかわかる
- 営業の転職に失敗しないコツがわかる
僕、佐藤誠一は、営業を10年やってきました。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | やりがい |
26~31歳 | メットライフ生命の営業 | △ |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | △ |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | ◎ |
36歳~現在 | Webライター | ◎ |
結論、営業はけっこうやりがいのある仕事です。
売れれば、若くても年収1000万円とか可能。
この記事は、営業経験10年の僕が書いたので、それなりに信ぴょう性があるかと。
また、営業を10年もやってると、他業界の営業マンの人脈も広がります。
他業界の営業マンから聞いた「営業の種類別のやりがい」もまとめてみました。
「やりがいがある営業」と「やりがいがない営業」も紹介しますね。
佐藤誠一
今回の転職に失敗したくない人は、最後まで読んでみてください。
目次
営業のやりがい10選【売れると魅力がある】
結論、営業のやりがいは下記の10個です。
- お客様に直接感謝される
- 売れると稼げる
- 年齢や社歴に関係なく実績で評価される
- コミュニケーションスキルが上がる
- メンタルが強くなる
- 自分の市場価値が客観的にわかる
- 手に職がつく
- 人脈が広がる
- 起業できる
- 人生の自由度が上がる
わかりやすく言うと、「売れればやりがいのある仕事」です。
1つずつ解説しますね。
①お客様に直接感謝される
やっぱり一番のやりがいは、お客様に感謝されることです。
特に、下記のように言われると大きなやりがいを感じます。
- あなたのおかげで助かったよ。
- これで何とかなりそうだ、ありがとう。
- あなたにお願いしてよかった…
佐藤誠一
良いことばかりではないけど、やりがいがあるのは事実
②売れると稼げる【インセンティブがでかい】
売れるとたくさん稼げるのも、営業のやりがいです。
営業にはインセンティブがあるので、売れれば売れるほど稼げます。
僕の最高月収は400万円でした。
営業に転職を考える人
この辺の詳細は、営業の業界別の年収ランキング29【給料高めの営業に転職するコツ】にまとめたので興味あればどうぞ。
佐藤誠一
基本給は低めの会社が多いので、売れないと貧乏生活です。
③年齢や社歴に関係なく実績で評価される
営業は年功序列じゃなく、成果主義の仕事だから。
- 20代でも売れれば出世できる
- 50代でも売れなきゃ評価されない
佐藤誠一
自信がついたし、誇らしかったです。
中には20代で部長になる人もいるので、ホント実力主義の世界。
ただし、売れないと風当たりはキツいですよ…
④コミュニケーションスキルが上がる
コミュニケーションスキルが上がるのもやりがいです。
例えばこんな感じ。
- 興味づけの話法がわかる
- ほしがらせる話し方がわかる
- 交渉力が身につく
佐藤誠一
コミュニケーションスキルはどこにいっても使えるので、有益すぎます。
⑤メンタルが強くなる
営業は、けっこうプレッシャーが強い仕事だから。
具体的には、下記のシーンでメンタルが強くなっていきます。
- 締め日が近いのに行くところがない
- ノルマを達成できそうにない
- 上司から詰められる
佐藤誠一
ただし合う合わないがあるので、人によっては耐えられないかと…
⑥自分の市場価値が客観的にわかる
売上や年収=あなたの力だから。
例えば「年間の売上1億円=1億円をもってこれる人」なので、市場価値は高いです。
どこの会社も、こんな人材がいたらほしがるでしょうね。
佐藤誠一
売れる人は自信がつくし、売れない人は激しく落ち込みます。
⑦手に職がつく【転職も有利】
営業スキルが身につけば、どこにいっても食っていけるから。
営業スキルが身につけば、他の業界の営業に転職することも可能。
佐藤誠一
営業スキルがあれば、好きな業界にいけますよ。
⑧人脈が広がる
営業は人と会いまくる仕事なので。
僕も下記のような人に会えました。
- 有名格闘家
- 年商50億の社長
「こういう人知らない?」みたいに頼まれて、人を紹介できるのもやりがいですね。
「人脈のデパート」みたいになれて、なんか誇らしいですよ。
合コンをセッティングしてあげたら、結婚したカップルもいます。
佐藤誠一
人脈=財産なので、仕事しながら人脈を作れる営業職は最高。
⑨起業できる
営業スキルが身につけば、会社に属さなくても食っていけるから。
最初は会社に属してスキルを身につけて、いずれ起業すれば自由な人生です。
佐藤誠一
通勤なしで上司もいないので、自由な人生になりましたよ。
営業で起業する方法は、フルコミッション営業を経験者が解説【あなたがやっていけるか診断】にまとめたので、興味あればどうぞ。
⑩人生の自由度が上がる
トータルすると、営業できる人は人生の自由度が上がります。
- コミュニケーションだけでお金を稼げてしまう
- 人脈が積み上がってチャンスが増えていく
- 起業して自由に生きれる
営業マン
と思ったときに、スキル・人脈・時間を使って夢を叶えることができてしまいます。
こんなことができるのは営業職くらいかと。
ちなみに、営業のキャリアプランは下記があります。
- マネジメントに回る
- 実績を作って大手に転職
- 他の営業にキャリアチェンジ
- マーケティングに転向
- 起業する
けっこう自由度がありますよね。
詳細は、営業のキャリアプラン5選【面接で聞かれたときの答え方5つのコツ】にまとめてます。
佐藤誠一
ただし、自由な人生になるまでは甘くないですよ。
営業職の種類別のやりがい【メリットとデメリット解説】
営業に転職を考える人
営業の種類別のやりがいも知っておきたいな。
ここでは、営業の種類別のやりがいを解説します。
- 法人営業のやりがい
- 個人営業(リテール営業)のやりがい
- 新規営業のやりがい
- ルート営業のやりがい
- 代理店営業のやりがい
- 保険営業のやりがい
- メーカー営業のやりがい
- 証券営業のやりがい
- 人材派遣営業のやりがい
- 不動産営業のやりがい
- 住宅営業のやりがい
- 広告代理店営業のやりがい
- 内勤営業のやりがい
佐藤誠一
1つずつ解説しますね。
法人営業のやりがい
- やりがい(メリット):単価が大きいから売れると稼げる、土日は休み
- 辛いところ(デメリット):売れるまで時間がかかる、受付突破が難しい
「時間がかかる」など特有のやりにくさはありますが、とはいえ法人営業はおすすめです。
※次に紹介する個人営業よりはマシ。
佐藤誠一
法人営業のやりがいについては、法人営業のやりがいや魅力7選【人の役に立つ仕事じゃないと辛くなる】を参考にどうぞ。
個人営業(リテール営業)のやりがい
- やりがい(メリット):売れるまでが速い、紹介が出やすい
- 辛いところ(デメリット):単価が小さい、平日夜や土日も営業しないといけない
やりがいはあるんですが、休みが少ないのはキツかったですね(汗)
佐藤誠一
よほど熱意があれば続けられると思いますが、仕事とプライベートを分けたい人は慎重に考えた方がいいかと。
個人営業の詳細は、【7年経験者が解説】個人営業に向いてる人の9つの特徴【きついです】にまとめてます。
新規営業のやりがい
- やりがい(メリット):売れるとインセンティブが大きい
- 辛いところ(デメリット):新規開拓が難しい
最大のやりがいは、売れると稼げることですね。
※次に紹介する「ルート営業」はインセンティブが小さいです。
ただし、みんな営業マンを警戒してるので、なかなか新規開拓できないのが辛いところ。
営業で新規開拓するコツは、【実証済み】営業の新規開拓の方法4選【アポが取れたら与えればOK】を参考にどうぞ。
ルート営業のやりがい
- やりがい(メリット):取引先があるので売りやすい
- 辛いところ(デメリット):取引先があるのに売れないと言い訳できない、取引先を潰したときの責任が重い、売れないと新規営業あり、新規営業より稼げない
なんか「ルート営業=ラク」と勘違いされがちですが、そんなことないですよ。
むしろ「取引先があるのに売れない」だと、上司に言い訳できません。
ルート営業の詳細は、ルート営業に向いてる人の15の特徴【転職に失敗しないコツも解説】にまとめてます。
代理店営業のやりがい
- やりがい(メリット):代理店の人に喜んでもらえるとうれしい
- 辛いところ(デメリット):自分で売れないので売上のコントロールが難しい
そもそも代理店営業とは、自社商品を売ってくれてる代理店のサポートをする仕事です。
保険代理店営業を例にすると、下記のとおり。
ようは「人に売ってもらう仕事」なので、コントロールしにくいのが辛いところです。
佐藤誠一
代理店営業については、保険代理店営業の3つの仕事内容【激務やノルマなどきついところも解説】が参考になると思います。
保険営業のやりがい
- やりがい(メリット):売れるとかなり稼げる
- 辛いところ(デメリット):営業経費が自腹、短期解約は給料の返金義務あり、最低賃金が保証されない
ぶっちゃけ、あまりおすすめしません。
個人事業主として働くので、売れないと最低賃金を下回ります。
※だったら、最初から起業した方がいいかなと。
年収1億円を稼ぐスーパースターもいる世界です。
保険営業のやりがいは、【元保険屋が解説】保険営業のやりがい5選【きついところもあるよ】を参考にどうぞ。
メーカー営業のやりがい
- やりがい(メリット):割と売りやすい
- 辛いところ(デメリット):根回しが必要、価格交渉が大変
ルート営業がほとんどです。
僕の知り合いにアイシン精機の元営業マンがいるんですが、「メーカー営業はラク」とよく言ってました。
割と売れやすいし、ノルマもきつくないそうです。
※毎日定時で帰ってたみたい。
採用倍率は高いですが、興味ある人は目指してみてもいいかと。
メーカー営業に転職するコツは、営業職でおすすめの業界4選【選定条件や12のおすすめしない業界】にまとめたので興味あればどうぞ。
証券営業のやりがい
- やりがい(メリット):売れると稼げる
- 辛いところ(デメリット):ノルマがきつい、クレームがきつい
売れると稼げますが、けっこうリスクが大きい営業です。
お客様の投資信託が損失を出すと、大クレームに発展することアリ…
「どうしても証券営業をやりたい人」以外は、慎重に考えた方がいいかなと思います。
人材派遣営業のやりがい
- やりがい(メリット):人手不足の時代なので契約になりやすい
- 辛いところ(デメリット):肝心の紹介できる人が少ない
上記のとおりでして、契約はもらいやすいけど収益になりにくい感じです。
ちなみに、人材派遣営業以外の「人材営業」は下記があります。
- 人材紹介会社の営業
- 技術者派遣(SES)の営業
どこも人材不足は一緒でして、ちょっとやりにくい営業ですね。
不動産営業のやりがい
- やりがい(メリット):売れればかなり稼げる
- 辛いところ(デメリット):ノルマがきつい、怪しいと思われて売りにくい
売れればかなり稼げますが、離職率も高く弱肉強食の世界です。
よほどの覚悟がないなら、やめといた方がいいかと。
ちなみに、一口に「不動産営業」といっても、下記の種類があります。
- 不動産売買の営業
- 投資用不動産の営業
- 賃貸不動産の営業
- 相続対策の不動産の営業
特に「投資用不動産の営業」はキツいので覚悟してください。
この辺は、営業が辛い業界ランキング20【辛くない営業に転職する方法】が参考になると思います。
住宅営業のやりがい
- やりがい(メリット):売れれば稼げる、お客様に喜ばれる
- 辛いところ(デメリット):ノルマがきつい、ライバルが多く売りにくい
住宅ってポンポン売れるものじゃないので、ノルマ達成はけっこう難しいです。
ちなみに、住宅営業の種類は下記のとおり。
- ハウスメーカーの営業
- 工務店の営業
- 注文住宅の営業
- 建売住宅の営業
- 分譲マンションの営業
- リフォーム営業
このように、ライバルも多いので営業の難易度は高いです。
佐藤誠一
広告代理店営業のやりがい
- やりがい(メリット):売れると稼げる
- 辛いところ(デメリット):ノルマがきつい、割と嫌われがちなので売りにくい
広告代理店の営業も、売れるとけっこう稼げます。
広告は利益率が高いので。
ただし、クレーム産業なので覚悟してください。
- 広告を出したけど成果が出なかった
- 広告を出したけどお金を捨てただけだった
など、クレームを言われることもあります。
広告にネガティブなイメージをもつ会社も多く、広告代理店の営業マンは警戒されがちで売りにくいです。
内勤営業のやりがい
- やりがい(メリット):肉体疲労が少ない
- 辛いところ(デメリット):テレアポがきつい
カンタンにいうと、電話営業する仕事です。
オフィスに缶詰めになって、1日中テレアポしまくりですね。
中には、問い合わせがあったお客様だけに対応する「反響営業」もありますが、これもキツい仕事です。
なぜなら、せっかく問い合わせがあった人を逃した場合の責任が大きいから。
この辺は、【経験者が解説】反響営業に向いてる人の特徴7選【意外と難しいです】を参考にどうぞ。
【厳選】特にやりがいのある営業【IT・Web系】
営業に転職を考える人
結論、下記の2つです。
- IT営業
- Web営業
IT・Webは伸びてる業界なので、売れやすいしやりがいが大きいです。
常に最新技術が生まれてる業界なので、目新しさで売れますよ。
佐藤誠一
上場企業からも契約をもらえました。
IT・Web系の営業に転職する方法は、IT営業は未経験でも転職できる【転職に失敗しない5つのコツも解説】にまとめたので、興味あればどうぞ。
【注意】特にやりがいがない営業【飛び込みとテレアポ】
反対に、特にやりがいがない営業は下記の2つです。
- 飛び込み営業
- テレアポ営業
理由は、時代に合ってない営業手法だから。
あなたも飛び込み営業とか電話営業されたら「ウザっ」と思いますよね。
いまだに飛び込み・テレアポをやってる会社は、ちょっと注意した方がいいかと…
よほどの理由がない限り、転職はおすすめしません。
飛び込み営業とテレアポ営業の詳細は、下記の2記事を参考にどうぞ。
営業が楽しいと感じるとき7選
営業に転職を考える人
結論、下記の7つです。
- お客様に喜んでもらえたとき
- 契約をもらえたとき
- ノルマを達成したとき
- たくさんお金を稼げたとき
- 新規開拓できたとき
- 紹介をもらえたとき
- 成長を実感したとき
7つの詳細は、営業が楽しいと思うとき7選【あなたが楽しめる営業に転職する3つのコツ】にまとめてます。
佐藤誠一
営業の辛いところ【売れないときつい】
営業に転職を考える人
一例ですが、営業の辛いところは下記のとおりです。
- ノルマがきつい
- プレッシャーが辛い
- 上司から怒られるのが辛い
- サービス残業がある
- 売れないと給料が安い
- 休みが少ない
- アポが取れなくて大変
- 人間関係が辛い
- 気をつかうのが辛い
- 接待がしんどい
- ブラックで体育会系の社風が辛い
- 人に嫌われるのが辛い
- 断られるのが辛い
- クレームが辛い
- 人がお金に見えてしまう
詳細は、営業が辛い時とその乗り越え方23選【どうしてもきついならムリしない】にまとめたので参考にどうぞ。
佐藤誠一
くどいですが、慎重に判断してください。
あなたが営業に向いてるか適職診断してみよう
営業に転職を考える人
そもそも僕は営業に向いてるんだろうか?
向いてないなら転職しない方がいいよね…
「営業に向いてる人の特徴」は下記のとおりです。
- 人の話を聞ける人
- 論理的思考ができる人
- リサーチが好きな人
- 行動しながら考える人
- 年上にかわいがられる人
- 多趣味の人
- 自分の利益より相手の利益を優先できる人
- マーケティングを理解してる人
- Webに強い人
さらに詳しい適職診断は、【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】にまとめたので、転職前にチェックしておきましょう。
佐藤誠一
反対に24個以下なら、営業への転職は慎重になった方がいいかも…
【営業に向いてない人向け】あなたに向いてる仕事が一発でわかる方法
営業に転職するのが不安な人
でも、自分に向いてる仕事なんてわからないなぁ…
という人は、プロのキャリアカウンセラーに適職診断してもらえばOK。
適職診断ツールを使いつつ、ヒアリングしてくれつつ、あなたに向いてる仕事を絞ってくれます。
無料で適職診断を受けたい人は、転職エージェントのキャリアカウンセラーでいいかと。
適職診断の結果をもとに、あなたに合いそうな求人情報も見せてくれますよ。
念のため求人情報だけ見せてもらって、ピンとこないなら断っても問題なし。
転職エージェントさんには悪いけど、情報収集に活用させてもらいましょう。
特に適職診断が強い転職エージェントは下記の3つ。
いくつか登録してサクッと適職診断を受けつつ、求人を見せてもらいつつ、興味ある求人があれば詳しく話を聞いてみるといいと思います。
- doda:求人数が約10万件の大手。適職診断の精度も高い
- ウズウズ:20代向け。他社の10倍のカウンセリングで向いてる仕事を徹底追求。転職後の定着率95%
- マイナビエージェント:高精度で独自の適職診断ツールあり。サポート無制限だから納得いくまで向いてる仕事がわかる
営業への転職に失敗しない3つのコツ
営業に転職を考える人
失敗しないコツとかあれば教えてほしい。
結論、営業の転職に失敗しないコツは下記の3つです。
- 転職先は商材で選ぶ
- 営業のコツも事前に勉強しておく
- 営業のやりがいを転職理由や志望動機にするコツを知っておく
1つずつ解説しますね。
【コツ①】転職先は商材で選ぶ
超基本ですが、あなたが好きになれる商材を扱う会社に転職しましょう。
あなたが好きになれない商材は売れないから。
想像してみてください。
これって地獄じゃないですか?↓
売れるほど罪悪感が大きくなっていく…
自分で良いと思えないものを世間様に売りつけるのは、絶対NGです。
佐藤誠一
給料や福利厚生も大事ですが、営業の転職は「商材」で選ぶのが鉄則です。
あなたが好きになれる商材を見つけるコツ
好きな商材がわからない人
どうやって見つければいい?
という人は、営業に強い転職エージェントに商材リストを見せてもらえばOK。
ヒアリングしてくれて、あなたが好きそうな商材情報をいくつか紹介してくれます。
興味ある商材や会社があれば、詳しく話を聞いてみてください。
営業に強い転職エージェントは、下記の記事にまとめたので必要ならどうぞ。
- 営業経験者向け→【経験者向け】営業でおすすめの転職エージェント3選【起業を目指せ】
- 営業未経験者向け→営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】
【コツ②】営業のコツも事前に勉強しておく
転職後すぐに売れて、良いスタートダッシュができるから。
具体的な「営業のコツ」は下記のとおり。
- ひたすら与えまくる
- リサーチを徹底する
- 相手の話をよく聞く
- 理想の未来を想像させる
- 相手の悩み解決に徹する
ノウハウの全貌は、営業のコツ14選【営業10年経験者が本当に売れたスキルだけを厳選】にまとめたので、転職前の勉強にどうぞ。
【コツ③】営業のやりがいを転職理由や志望動機にするコツを知っておく
転職活動のコツですが、転職理由や志望動機を、
面接で話す人
にする場合はけっこう注意が必要です。
「やりがい」は、意外と「諸刃の剣」だから。
面接官が「やりがい」と言われたときに感じるのは、下記の3つ。
- 今の仕事にやりがいを感じない理由が気になる
- 「本当にうちの仕事わかってる?」と不安になる
- なんか覚悟を感じない
ツッコまれるリスクがあるので、事前に対策しておきましょう。
具体的な対策については、転職理由を「やりがい」にする3つの注意点【間違うと諸刃の剣です】を参考にどうぞ。
佐藤誠一
まとめ【営業は良いところや醍醐味も多い。本気なら転職してみよう】
最後にもう一度、営業のやりがいをまとめておきます。
- お客様に直接感謝される
- 売れると稼げる
- 年齢や社歴に関係なく実績で評価される
- コミュニケーションスキルが上がる
- メンタルが強くなる
- 自分の市場価値が客観的にわかる
- 手に職がつく
- 人脈が広がる
- 起業できる
- 人生の自由度が上がる
ただし、営業は辛いところもあるので、必ず知ってから転職を検討してください。
営業の辛いところは、営業が辛い時とその乗り越え方23選【どうしてもきついならムリしない】に詳しくまとめてます。
また、転職する前に「あなたが営業に向いてるか」を診断するのもお忘れなく。
詳細な適職診断は、【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】にまとめてます。
もし営業に転職したいなら、今すぐ転職活動を始めましょう。
行動しないと何も始まらないので。
あなたに合う求人が、来週にはなくなってることも…
本来なら転職できたはずの会社を失うのは、人生単位でモッタイナイです。
転職を考える人
と考えてても答えは出ないので、求人情報をみながら考えていきましょう。
失敗しない転職活動の始め方は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
営業の転職先を選ぶときは「あなたが好きになれる商材」で選ぶのもお忘れなく。
特に好きな商材がなければ、営業に強い転職エージェントに商材リストを見せてもらうと効率的です。
- 営業経験者向け→【経験者向け】営業でおすすめの転職エージェント3選【起業を目指せ】
- 営業未経験者向け→営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】
あとは行動あるのみ。
さっそく今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたの転職の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ