営業女子
営業を辞めたいけど、本当に辞めていいのか迷っているから。
仕事だからがんばるのは当たり前だけど、
正直、私は営業に向いてないと思う。
逃げとか甘えだと思われるかなぁ…
私はやる気がないじゃなくて、営業が無理なだけ。
何か他の仕事で、成果を出してがんばりたいと思ってる!
営業を辞めても、まともな仕事をしたいなぁ。
こういった要望や不安に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 営業を辞めてよかった話【営業を辞めていい理由を解説】
- 営業を辞めた後の転職先はITがいいよ【時代の波にのれるから】
- 営業を辞める方法【適性検査と退職手順を解説】
僕、佐藤誠一は営業を10年やって辞めてます。
結論、営業を辞めてよかったと思っています(^^)
今はフリーランスのWebライターをしています。
営業時代の半分くらいの労力で、
営業時代より稼げています。
なので、営業を辞めてもOKです。
この記事は、実際に営業を辞めて、その後の仕事で営業時代よりうまくいってる僕が書いたので、かなり信ぴょう性があると思います。
営業を辞めたくて迷っているあなたの参考になればうれしいです(^^)
目次
営業を辞めてよかった話【営業を辞めていい理由を解説】
冒頭でもお伝えしましたが、
僕は営業を辞めてよかったです(^^)
理由は下記のとおり。(多いです)
- 人に会わなくてよくなった
- 気をつかわなくてよくなった
- めんどくさい人間関係がなくなった
- 時間の余裕ができた
- 飲み会がなくなった
- 私服でOKになった
- 休めるようになった
- 人がお金に見えなくなった
- 営業時代より稼げるようになった
- 営業時代より収入が安定した
- 出勤がなくなった
- マルチタスクがなくなった
- 営業経費がなくなった
- 体育会系の人が周りにいなくなった
- 根性論・精神論がなくなった
- 体が疲れない
- ストレスが減った
- 締め日前のプレッシャーがなくなった
まぁ、ほんと辞めてよかったですよ(笑)
今のWebライターの仕事は、営業時代の半分くらいのパワーで、営業より稼げてます。
そりゃ辞めるますよね(^^)
営業に向いてなくても、他のことで活躍すればOK。
結論、営業が嫌だったら辞めて大丈夫です。
営業が嫌だったら辞めてOK【逃げでも甘えでもない】
結論、営業は辞めて大丈夫です。
世の中にはたくさん仕事があるからです。
たまたま営業が向いてなかっただけなので、
甘えでも逃げでもありません。
上司
同僚
とか言ってくる奴もいますが、
全部無視でOK。
だってテキトーに発言してるだけで、あなたの人生に責任もってくれませんからね。
なので、営業が嫌だった辞めて大丈夫です(^^)
僕も「根性なし!」と言われました
僕も営業やめるとき「根性なし!」みたいなこと言われました。
でも、営業の後に始めたWebライターの仕事で、営業時代の年収を超えました。
だから、根性なしじゃないですよね。
結論、次以降の仕事で成果だせば結果オーライ。
たまたま営業に向いてなかったけど、
他の仕事には向いてる可能性あるわけです。
だから、「根性なし!」って言われても気にしなくて大丈夫です(^^)
嫌いな仕事を3年も続けなくていい
嫌いな仕事を3年も続けなくていいですからね。
人生の時間がもったいないし、体こわしたら大変ですからね。
ぶっちゃけ1年未満で退職してもいいですよ。
今は人材不足の時代で、
再就職はしやすいからです。
厚生労働省が発表した平成30年の有効求人倍率は、1.61倍。
求職者1人に対して1.61件の求人があるので、転職しやすいです。
出典:厚生労働省「一般職業紹介状況(平成30年12月分及び平成30年分)について」
特に20代の人は、
20代のうちに転職した方がいいですよ。
30代になったら、一気に転職が難しくなるので。
20代なら、未経験の仕事に転職できる可能性も高いです(^^)
営業を辞めた後の転職先はITがいいよ【時代の波にのれるから】
営業を辞めた後の転職先は、IT業界が良いですね。
理由は、時代の波にのってるから。
- AI
- 5G
- VR・AR
- ドローン
- ロボット
- 自動運転
- クラウド
- ブロックチェーン
など、まだまだ伸びる要素が満載です。
仕事で成功する方法は時代の波にのること【ITは時代の波にのってる】
仕事で成功する方法は、時代の波にのることです。
どんなに能力があっても、時代に合ってないものでは成果を出せないからです。
例えば、どんなに腕のある営業マンでも、
今から各家庭に馬車を売れないでしょ?
時代に合ってない仕事=辛いので、すぐ辞めるべき。
ITは時代の波にのってるから、特にやりたいことがないならIT一択でいいですよ。
僕もIT業界に転職して正解でした
僕も営業からITに転職した1人。
WebライターもIT業界の仕事ですからね。
例えば、今の僕の生活はこんな感じです。
- 毎日、家かカフェでPC作業
- 毎日私服
- 通勤なし
- 好きな時間に起きてOK
- 誰にも管理されない
- 休憩も自由
- 休日も自由
- 年収750万円
まぁ、営業から比べたら天国です。
どうしてこんな生活を送れるのか?
理由はただ1つ、
ITは時代の波にのってるからです。
時代の波にのってる業界は、働きやすいものなんです。
時代の波にのってない仕事は、働きにくくて辛いもの。
時代の波に逆らってるからです。
営業に向いてないならモノづくり系の仕事(ITなど)に向いてる
世の中の仕事は、大きく2つに分かれてます。
- 人とコミュニケーションをとる仕事(営業とか)
- モノづくりの仕事(IT、製造、建設など)
極論、人はどっちかに向いてます。
営業など人とコミュニケーションをとる仕事に向いてないなら、消去法でモノづくりが向いてます。
モノづくりの仕事で時代の波にのってるのが、IT業界です。
未経験からITに転職する方法【未経験からIT転職に強いエージェントを活用】
考える女性
どんな仕事するかもわかんないもん。
という人は、未経験からのIT転職に強い転職エージェントに相談してください。
右も左もわからない業界に1人で転職活動するのは、さすがに危険だからです。
IT業界はブラック企業もあるので、
企業選びに失敗=転職失敗になります。
未経験からのIT転職に強い転職エージェントは、ウズキャリです。
ウズキャリは35000人以上が利用した転職エージェントです。
ウズキャリに相談するとどうなるかは、下記のとおり。
- ブラックじゃないIT企業に転職できる
- 未経験からでもIT業界に入っていける
- スキルが身について、食いっぱぐれがなくなる
- スキルが身について、給料が上がる
- 転職も有利になる
- 人生に余裕が生まれる
想像してみてください、
あなたが営業を辞めて、営業時代より生き生きと働く姿を。
それを叶えてくれるのがウズキャリです(^^)
営業女子
やっぱり自分は営業向いてないと思う!
というあなたに最適です。
ウズキャリが従来の転職エージェントと違う点は、下記の4つ。
- 相談時間が他社の約10倍(あなたの話をよーく聞いてくれる)
- ブラックIT企業は紹介しない(転職先の定着率95%)
- 内定率86%と高い
- ウズウズカレッジ
という、未経験者向けの無料のITスクールがあるから安心
ただし、デメリットは下記の3つです。
- 30代以上は相談できない
- 事務職の紹介は弱い
- 関東、名古屋、関西、福岡だけしか対応してない
でも、他のも下記の4つのメリットもあります。
- 「とりあえず相談だけ」でもOK
- あなたに合う会社を紹介してくれる
- 履歴書・職務経歴書・面接のサポートもしてくれる
- 転職後も仕事の相談ができる
ようはウズキャリは、
あなたを地獄の営業から救い出してくれる転職エージェントといえますね(^^)
ウズキャリへの相談はすべて無料です。
相談申し込みはウズキャリのホームページから30秒で終わるので、気軽に相談してみましょう。
ちなみに、僕もウズキャリに話を聞きに行きましたけど、とても丁寧でしたよ。
社長さんが対応してくれて、僕の仕事に合う人まで紹介してくれました(^^)
対応は間違いなく丁寧なので、
安心してOK。
あなたが迷うほど良い求人が埋まっていくので、行動するなら早めがいいですよ。
IT業界は歳をとるほど転職しにくくなるので、興味あるならすぐに行動すべき。
考える女性
とりあえず話だけ聞いてみたい
でもOKなので、気軽にウズキャリに相談してみてください。
他の転職エージェントと併用可能なので、
考える女性
みたいな使い方でも大丈夫です。
幸い無料なので、もし嫌だと思ったら相談をやめればOK。
営業を辞めた後の転職の情報収集も兼ねて、
ウズキャリにも相談してみましょう(^^)
【悲報】事務職は最悪の仕事
営業を辞めた後は事務職が人気ですが、残念ながらやめた方がいいですよ。
理由は、将来性がないから。
事務職のデメリットは、下記のとおり。
- 給料が上がらない
- AIに仕事を取られていく
- 事務スキルはスキルとみなされない=転職できない
- 30代になったら転職できない
- つぶしが効かない
- 30代以降で人間関係のトラブルが発生しても、辞められない
など、かなりきつい仕事です。
事務は機械がやる仕事になっていくので、今からやるのはおすすめしません。
営業を辞める方法【適性検査と退職手順を解説】
実際に営業を辞める方法を解説します。
順序を間違えるとちょっと面倒なので、事前に知っておきましょう。
最後に営業の適性検査【あなたは本当に営業に向いてないのかチェック】
営業を辞める前に、あなたが本当に営業に向いてないか適性検査をしましょう。
営業の向き不向きを調べる適性検査は、
営業に向いてる人の特徴32選【向いてない人の特徴も解説】を読んでみてください。
営業に向いてる人の特徴を32個あげているので、あなたがいくつ当てはまるか数えてみてください。
16個以下なら、あなたは営業に向いてません。
17個以上なら、残念ながらあなたは営業に向いてます。
最後の適性検査をやって、本当に辞めていいか確認しましょう。
※営業に向いてるなら、もうちょっと頑張るのもアリです。
営業を辞める手順
営業を辞める手順は下記のとおり。
- まずは就業規則を確認
- 転職活動で内定をもらう
- 直属の上司に退職の申し出
- 引き継ぎ業務
最初に就業規則を確認しないと、退職までの期間がわかりません。
タイミングを間違えると転職できないので、必ず確認しましょう。
引き留めにあった場合の対処法
もし引き留めにあったら、下記の手順です。
- 日付入りの退職届けを出す
- 退職届けを内容証明郵便で送る
- 売らない
- 「労働基準監督署に相談します」と言う
- 退職代行を使う
- 無断欠勤する
ほとんどは退職届で辞められますが、万が一ダメだったら手順通りに行動してください。
くわしくは、営業を辞めたいなら辞めても大丈夫【退職後の転職先も解説】にまとめています。
ちなみに「退職代行」とは、あなたの代わりに退職を申し出てくれるサービスです。
パワハラ上司などの場合、退職を申し出るのが怖いもの。
そういう場合は、退職代行を使うと代わりに退職させてくれます。
費用相場は5万円くらいです。
退職代行を使うなら、
「退職代行コンシェルジュ」に相談すればOK。
退職率100%なので安心です。
LINEで気軽に無料相談できるので、まずは相談してみましょう。
無料で相談して、利用するほどじゃないと思えばお金を使わず済みます。
他の退職代行だと追加料金が発生したりしますが、退職代行コンシェルジュは追加料金なしの明瞭会計です。
費用は5万円ほどかかりますが、
転職後の給料ですぐに回収できますよ(^^)
まとめ【結論:営業が嫌なら辞めてOK】
この記事をまとめます。
- 営業は辞めていい【他の仕事に向いてるだけ】
- 嫌いな仕事を3年も続けなくていい
- 営業を辞めた後の転職先はITがいいよ【時代の波にのれるから】
- 未経験からITに転職するならウズキャリに相談
- 営業の適性検査で向いてないと出たら退職
営業女子
営業を辞めたいけど、本当に辞めていいのか迷っているから。
正直、私は営業に向いてないと思う。
逃げとか甘えだと思われるかなぁ…
営業を辞めても、まともな仕事をしたいなぁ。
というあなたの参考になればうれしいです!
ちなみに、上司に「君、営業に向いてないね」と言われたら、気にしなくていいですよ。
人格を否定されたわけじゃないですからね。
深く考えすぎないこと。
「向いてない」と言われた人は、心を癒すためにも、
営業に向いてないと言われたら気にしないこと【人生で成功すればOK】を読んでみてください(^^)
「向いてない」と言われたときの、考え方や行動を解説しています。
また、この辺はYoutubeでも解説してるので、動画がいい人はこっちを見てください(^^)
あなたの退職・転職の参考になればうれしいです!