女の私にはちょっときついよ…
男性中心の体育会系だし、体力的にもきつい…
仕事とプライベートの境目もないし、休みも少ないし…
数字を求められる割に、女性としての役割も求められるし…
ほんとは3年は続けないとなんだろうけど、
本音は今すぐ辞めたい!
こういった悩みに応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 営業を辞めたい女性は辞めてOK【退職方法も解説】
- 営業の女性が辞めたい理由【辞めても問題ない理由】
- 営業をサボって転職活動を始めよう
僕、佐藤誠一は営業を10年やってきました。
現在はフリーランスのWebライターをしています。
結論、営業を辞めたいなら辞めて大丈夫です。
他にも仕事はいっぱいありますからね(^^)
営業は女性にとってはきつい仕事です。
だから、どうしても辞めたいなら無理しなくてOK。
女性が営業を辞める方法などを解説するので、参考にしてみてください(^^)
営業を辞めたい女性は辞めてOK【退職方法も解説】
結論、営業を辞めたい女性は辞めてOKです。
嫌いな仕事を無理して続ける必要ないですよ。
営業で生き残れる人はごく一部なので、そもそも離職率が高い仕事です。
どうしてもきつければ早く辞めて、あなたに合う仕事に転職しましょう。
営業を辞めるのは甘えじゃない
営業を辞めるのは甘えじゃないので安心してください(^^)
なんか根性論が当たり前の業界なので逃げっぽく感じますが、職業選択は個人の自由だからです。
なので、「甘え」と言ってくる奴は気にしなくていいですよ。
営業を辞めるのが逃げじゃない理由を、
【朗報】営業を辞めたいのは甘えじゃない【辞めて何するかも解説】にまとめたので、気になる人は読んでみてください(^^)
女性が営業を辞める方法
女性が営業を辞める方法は、主に下記の3つ
- 寿退社
- 部署異動
- 転職
寿退社は、当たり前ですが相手が必要です。
結婚を約束している彼氏がいる人は、本格的に結婚に向けて動き出してみてもいいかも。
部署異動は、営業以外の部署に移動できる保証がありません。
唯一確実なのは、転職くらいでしょう。
転職活動を始めるのが、もっとも確実に辞められる方法です。
引き留めに遭っても大丈夫【売らなきゃいいだけ】
営業を辞めるときに引き留めに遭っても大丈夫(^^)
最悪、売らなきゃクビになるから。
あなたが売らなきゃ会社はクビにせざるを得ないので、営業職は引き留めを回避しやすいです。
一応、退職方法と引き留めに遭った場合の対処法を、
営業を辞めたいなら辞めても大丈夫【退職後の転職先も解説】にまとめたので、読んでおいてください。
営業の女性が辞めたい理由【辞めても問題ない理由】
営業の女性が辞めたい理由で多いものは、下記の感じかなと。
- 男性中心の仕事
- 体育会系
- セクハラ
- 接待
- 体力的にきつい
- 仕事とプライベートの境目がない
まぁ普通にきついですよね(^^;
営業を辞めたい理由は、
営業の辛いところ23選【営業の向こうには起業と自由がある】にまとめてるので、
みんながどんな理由で辞めてるのか知りたい人は読んでみてください(^^)
みんな普通に辞めてますよ。
だから、あなただけが悪いわけじゃありません。
営業を辞めても、たぶん問題ないです
せっかく手に職がつけられそうな営業職なのに、
辞めてもいいのかなぁ…?
と一瞬不安になりませんか?
でも、たぶん辞めちゃって大丈夫です。
なぜかというと、営業マンの必要がなくなってきてるから。
事実、営業マンはこの15年で130万人ときも減ったそうです。
参考:livedoorNEWS「この15年で130万人の営業マンが消滅したワケ」
理由は簡単、WebとAIに仕事をとられたから。
企業は営業マンを採用するよりも、WebやAIで営業する方に投資しています。
今後生き残れる営業マンは、ごく一部のスーパースターだけ。
9割の営業マンは、WebとAIに仕事を取られて淘汰されます。
営業にこだわるのは人生の時間がもったいない
あなたがごく一部のスーパースターになれるなら営業を続けていいですが、そうじゃないなら無理に続ける必要なし。
むしろ早く営業に見切りをつけて、他の仕事に転職すべきです。
時間がもったいないですからね。
特に、あなたが20代なら早く転職すべき。
30代になったら転職しにくいです。
営業職の未来はそんなに明るくないので、早めに見切りをつけるのも人生の重要な決断です。
営業をサボって転職活動を始めよう
転職活動は勤務中にやっちゃいましょう。
なんせ、昼間は自由ですからね(^^)
朝礼が終わったら転職活動です。
- 転職サイトを眺める
- ハローワークに行ってみる
- 転職エージェントに相談する
など、できることを積極的にやりましょう。
辞めるわけですから、くれぐれも新規契約をもらっちゃいけません。
【注意】ハローワークはブラック企業求人が多い
転職活動の注意点ですが、ハローワークはブラック企業求人が多いので注意してください。
ハローワークは、人材を募集する企業が無料で求人できる公的機関です。
なので、お金がない企業の求人票が多いです。
お金がない企業はどうしてもブラックになりがちなので、要注意。
ハローワークは公的機関なので、すべての企業の求人票を受けつけています。
ハローワークに悪気はないのですが、公的機関である以上どうしても危険な求人が集まってきます。
ハローワークで虚偽の求人票3926件
実際、厚生労働省は2015年に、虚偽の求人票が3926件あったと発表しています。
参考:厚生労働省「平成27年度ハローワークにおける求人票の記載内容と実際の労働条件の相違に係る申出等の件数を公表します」
虚偽の求人票がある理由は、本当の求人情報を書くと誰もこないから。
騙して入社させようとするブラック企業の求人票があるので、ハローワークの利用には注意しましょう。
【結論】転職エージェントに相談すればOK
仕事をしながらの転職活動だと、転職エージェントが良いですね。
あなたが仕事をしているときも、企業を選んでくれるから。
転職活動をカンタンにするためにも、プロの力を借りましょう。
相談はすべて無料なので、使い倒してください(^^)
20代の転職におすすめの転職エージェントは、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめたので、参考にどうぞ。
僕は営業を辞めてIT業界に転職しました
僕の体験談で恐縮ですが、僕はIT業界に転職しました。
冒頭でもお伝えしたとおり、僕は今フリーランスのWebライターをしています。
僕の持論なのですが、
営業に向いてない人はIT系の仕事が向いてると思ってます。
営業はコミュニケーション重視の仕事ですが、ITの仕事はモノづくり系の仕事。
世の中の仕事って、
- コミュニケーションをとる仕事
- モノづくりの仕事
の2つに大別されるので、どっちかには向いてる感じ。
つまり、営業などコミュニケーション系の仕事が向いてないなら、
消去法でモノづくり系の仕事に向いてる可能性が高いです。
で、時代的にモノづくりならITという感じです。
営業を辞めてITに転職した話を、
営業を辞めてよかった話【時代の波にのれるから辞めた後はITがいいよ】にまとめたので、読んでみてください(^^)
ITはブラックなイメージあるかもですが、それは仕事とか会社によりますね。
ブラックじゃない働き方も全然できますよ。
まとめ【営業を辞めたい女性は辞めてOKです】
この記事をまとめます。
- 営業を辞めたい女性は辞めて大丈夫です
- 引き留めにあったら、売らなきゃいいだけ
- 営業はWebやAIに仕事を奪われるから、辞めてもいい
- 営業をサボって転職活動を始めましょう
- ハローワークはブラック求人票があるので要注意
営業を辞めたいあなたの参考になればうれしいです(^^)
記事を読んだだけでは現状が変わらないので、できることから行動してみてください。
ちなみに、20代の転職でおすすめの職種は、
20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】にまとめています。
おすすめしない職種もあるので、読んでおきましょう。
もし本気で営業を辞めたいなら、すぐに転職活動を始めてください。
嫌いな営業にあなたの人生の時間を使うのはもったいないので、今すぐ行動すべき。
転職エージェントに相談して、情報収集から始めてください。
転職の成功=情報量と行動量です。
信頼できる転職エージェントは、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめたので、読んでみてください。
あなたの転職の参考になればうれしいです!