すぐに仕事を辞めるのはよくないと思うけど、正直もう営業がきつくて辞めたい…
営業を辞めた後も、まともな仕事をしたいなぁ。
できたら自分に向いてる仕事をして、豊かな人生を歩みたいよ。
こういった疑問や悩みに応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 営業を辞めたい場合の転職先【転職ノウハウも解説】
- 営業をスッパリ辞める方法
僕、佐藤誠一は元営業マンです。
保険営業7年、法人向けWebコンサル営業3年の経験があります。
営業時代の平均年収は600万円くらいでした。
現在は、フリーランスのWebライターをしています。
現在の年収は750万円くらいです。
営業を辞めて転職した結果、うまくいった僕が書いた記事なので、ある程度の信ぴょう性はあると思います。
営業を辞めた後の転職先で、良い仕事を解説していきます(^^)
目次
営業を辞めたい場合の転職先【転職ノウハウも解説】
営業を辞めたい場合の転職先で良いのは、下記の2つです。
- IT業界
- フリーランス
理由は、僕が営業を辞めた後にこの2つを満たす「フリーランスのWebライター」に転職して良かったからです。
実際に体験して良かったことなので、信ぴょう性あるかと。
もちろん他にも良い転職先はあると思いますが、自信をもって良いと言えるのは上記の2つです。
1つずつ解説しますね(^^)
IT業界
IT業界は良い転職先です。
理由は、今後も大きく伸びていく業界だから。
いつの時代も、伸びてる業界で働くのが楽に生きるコツ。
衰退している産業では、どんなに頑張っても成果が出ません。
なので、今の時代ならIT業界が一番良いですね。
僕もWebライターというITの仕事をしていますが、正直うまくいってます。
新規の依頼は受けきれないほど来ますし、
収入も右肩上がりです。
僕がすごいのではなく、あくまでも業界が良いからです。
※僕がすごいなら、営業時代に成功していたはず。
IT業界のメリットは、
【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】にまとめたので、興味あれば読んでみてください(^^)
フリーランス
フリーランスも良い転職先ですね。
もはや、サラリーマンの時代は終わったからです。
終身雇用が崩壊した=手に職をつけろということ。
副業もどんどん解禁されてますしね。
なので、サラリーマンでいるデメリットがどんどん大きくなってます。
一方、日本のフリーランス人口は1100万人を超えてます。
参考:AMP「フリーランス人口は1,119万人、経済規模は約20兆円超え!企業に頼らず生きる新しい時代の到来」
会社に支配されず、自由に生きたい人にはフリーランスが良いですね。
と不安な人は、
「フリーランスは生活できない」は嘘【自分のビジネスを持つべし】を読んでみてください。
フリーランスが生活できる理由を解説しています(^^)
フリーランスは個人事業主なので、年齢も関係なく始められます。
35歳を過ぎると正社員の転職は難しいですが、フリーランスなら誰でもできます。
ちなみに、30代で営業を辞めたい人は、
30代で営業を辞めたいなら辞めていいよ【水面下で転職活動開始】を読んでみてください。
30代で営業を辞めても大丈夫な理由を解説してます(^^)
Webライターのように、未経験からスタートできるフリーランスもあるので、敷居は低いですね。
僕も未経験からフリーランスのWebライターになりましたが、営業時代より安定して稼げています。
Webライターに興味がある人は、
Webライターをフリーランスで始める方法【収入の相場も解説】を読んでみてください(^^)
営業を辞めた後に転職しない方がいい仕事
営業を辞めた後におすすめしない仕事は、下記の4つ。
- 事務職
- 公務員
- 介護
- 人事
理由は、将来性がなかったり、給料が上がらないから。
特に営業を辞めた後は、事務職と公務員が人気ですが、マジで辞めておいた方がいいですよ。
上記4つの仕事をおすすめしない理由は、
【実話】営業がきついなら辞めても大丈夫【向いてる仕事を知るべし】にまとめているので、読んでみてください。
あなたに向いてる仕事を知る方法
もし、ITやフリーランス以外の仕事で転職先を探したいなら、次はあなたに向いてる仕事をしたいですよね?
向いてない仕事は苦労するばかりだからです。
あなたに向いてる仕事を知りたいなら、
「VIEW」というアプリをダウンロードしてください。
このアプリ、AIがあなたを診断して天職を教えてくれるアプリです。
あなたの経歴や価値観を入力するだけで、
3分で天職がわかります。
無料アプリなので、とりあえずVIEWをダウンロードしてみましょう。
スカウトメールも届くので、そのまま転職活動にも入れます。
あなたの天職を知るきっかけになると思いますよ(^^)
「営業を辞めた」というネガティブな印象の面接対策
営業を辞めた後の転職活動の注意点は、面接です。
なぜなら「営業を辞めた=仕事のできない人」という悪い印象があるからです。
と面接官に思われたら、転職はかなり不利になります。
この対処法は、転職エージェントに相談すればOK。
転職エージェントは面接のプロなので、「営業を辞めた」という悪い印象を払拭する方法を教えてくれます。
あなたの経歴から強みをヒアリングしてくれて、応募企業ごとに面接対策を立ててくれます。
転職エージェントは応募企業の詳しい内情を知っているので、
- 履歴書
- 職務経歴書
- 面接
で、どういう表現をすれば内定が出るかわかっています。
なので、営業を辞めて転職する場合は、転職エージェントに相談してください。
次にどんな仕事をするか漠然としているなら、とりあえず大手の転職エージェントに相談しましょう。
理由は、紹介してくれる企業の選択肢が多いから。
マイナビエージェントとかでOKです。
適職診断もしてくれるので、
あなたに向いてる仕事と合ってる会社を紹介してくれる可能性が高いです。
相談はすべて無料なので、
とりあえずマイナビエージェントに相談してみましょう。
営業は平日の昼間に時間があると思うので、営業をサボって相談しにいくと効率的です(^^)
営業をスッパリ辞める方法
営業を辞めるときにめんどくさいのは、下記の2つ。
- 「逃げるな!」「根性なし!」と言われる可能性がある
- 引き留め(辞めさせてくれない)
なぜかわかりませんが、営業を辞める=逃げのようなイメージがあるためだと思います。
この辺の対処法は、
営業を辞めたいなら辞めても大丈夫【退職後の転職先も解説】にまとめたので、読んでおきましょう。
何を言われても、スッパリ辞めることができます(^^)
営業を辞めるのは甘えじゃないから大丈夫
逃げてるだけかなぁ?
3年は続けるべきかなぁ?
どこに行っても通用しないんじゃないかな…
と不安にならなくて大丈夫です(^^)
たまたま営業が合わなかっただけなので、気にする必要なしです。
むしろ、営業が合わないとわかったことで、
あなたの天職に近づいたことは良いことです。
合わない仕事を、3年も続ける必要はありません。
あなたの貴重な時間がもったいないです。
営業を辞めるのが甘えじゃない証拠は、
【朗報】営業を辞めたいのは甘えじゃない【辞めて何するかも解説】にまとめたので、不安な人は読んでみてください(^^)
また、営業を1年目ですでに辞めたい人は、
営業1年目で辞めたいなら辞めてOK【第二新卒で転職しちゃおう】を読んでください。
営業1年目でも辞めていい理由を解説しています。
みんなが営業を辞めたい理由
ちなみに、営業を辞めたいのはあなただけじゃありません。
みんな辞めてます(^^)
で、辞めても普通に生活しています。
だから、あなたも辞めて大丈夫。
みんなが営業を辞めた理由を、
営業の辛いところ23選【営業の向こうには起業と自由がある】にまとめたので、興味あれば読んでみてください(^^)
たぶん、気持ちが楽になります。
まとめ【営業を辞めたいなら転職しちゃいましょう】
この記事をまとめます。
- 営業を辞めたい場合の転職先は、ITかフリーランスが良い
- おすすめしない転職先は事務職・公務員・介護・人事
- あなたの天職を知りたいなら「VIEW」アプリをダウンロード
- 営業を辞めた後の面接対策は、マイナビエージェントに相談
- 退職は手順に従ってスッパリ辞める
営業を辞めて他の仕事に転職したいあなたの、参考になればうれしいです(^^)
本気で転職したいなら、この記事を参考に行動しましょう。
行動すれば、苦しい現状から抜け出せます。
ちなみに最後に、あなたが本当に営業に向いてないかチェックしましょう。
営業に向いてる人の特徴32選【向いてない人の特徴も解説】を読んでみてください。
あなたが、営業に向いてるか向いてないかわかります(^^)
あなたの転職の参考になればうれしいです!