営業に挑戦してみたいけど、どの転職エージェントに登録すればいいんだろう?
良い会社に転職して、営業で稼いでみたいな。
ただ、本当に自分に営業ができるかな?
本当に営業でやっていけるか不安…
こういった疑問や不安に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 【未経験者向け】営業でおすすめの転職エージェント3選
- 営業に向いてない人の特徴7選【売れるコツも解説】
- 営業で売れる3つのコツ
僕、佐藤誠一は元営業マンです。
下記の営業経験があります。
- 保険営業:7年
- Webマーケティング営業:3年
結論、営業未経験の人は転職エージェントを利用した方がいいですよ。
なぜなら、あなたに合わない営業だと地獄だから。
なんと、初めての営業の「保険営業」で、破産してしまったんです。
保険営業の後に「Webマーケティング営業」に転職しましたが、これは向いてました。
※上場企業を含め、けっこう売れました。
過去を振り返って思うことは、下記のとおり。
転職エージェントに相談して、僕に合う営業職を紹介してもらってれば、破産しないで済んだのに…
結論、営業職選びを失敗するとマジで人生が狂うので、転職エージェントにもアドバイスをもらった方がいいかなと。
ちなみに僕は、Webマーケティング営業の後に、現在「フリーランスのWebライター」として起業してます。
10年で身につけた営業スキルで、大手企業からもWebライターの仕事をもらってます。
だって「お金をもってくる力」だから。
営業力が身につけば起業もできるし、人生の自由度が上がりますよ。
また、Webライターとして転職エージェントのインタビュー記事を書く仕事があり、2017年に転職エージェント30社以上にインタビューに行きました。
その中で、未経験からの営業転職で信頼のおける3社を厳選しました。
30社以上にインタビューに行って比較した内容なので、かなり信ぴょう性があるかと。
記事後半では、営業経験10年の僕が下記も解説するので、転職の参考にどうぞ。
- あなたは営業に向いてるのか
- 営業で売れるコツ
それでは、さっそく見ていきましょう。
目次
【未経験者向け】営業でおすすめの転職エージェント3選
未経験者の営業転職で、おすすめの転職エージェントは下記の3つです。
- マイナビジョブ20’s
:営業未経験でも大手企業に転職できる可能性がアリ
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能。約10時間のカウンセリングであなたに向いてる営業に転職できる
- ウズウズ
:約12時間のカウンセリング。転職後の定着率96.8%なので相性がいい営業に転職できる
結論、この3つに登録しておけばOKです。
※各社のメリットは後述します。
ただ、「どの転職エージェントにするか」よりも大事なのは、「どの会社に転職するか」ですよね。
どの転職エージェントがどんな求人情報をもってくるかわからないので、3社くらい登録して求人情報を見つつ、企業に話を聞きつつ、気に入った求人があれば応募してみればOK。
行動しながら考えましょう。
営業でおすすめの転職エージェント3社の比較表
3社の比較表を作ってみました。
比較の参考にどうぞ。
マイナビジョブ20’s | 第二新卒エージェントneo | ウズウズ | |
相談料 | 無料 | 無料 | 無料 |
転職の成功者数 | 不明 | 15000人以上 | 35000人以上 |
転職の成功率 | 不明 | 不明 | 86% |
転職後の定着率 | 不明 | 不明 | 96.8% |
カウンセリングの時間 | 不明 | 約10時間 | 約12時間 |
転職後のアフターフォロー | なし | あり | あり |
大手企業の紹介 | あり | あり | あり |
非公開求人 | あり | あり | あり |
年収交渉 | あり | あり | あり |
対象エリア | 東京・名古屋・大阪 | 関東・関西・名古屋・福岡 | 関東・関西・名古屋・福岡 |
30代の相談 | なし | なし | なし |
土日対応 | なし | 応相談 | あり |
マイナビジョブ20’sのメリットとデメリット
マイナビジョブ20’sのメリットは、未経験者でも下記をやってくれることです。
- 大手企業を紹介してくれる
- 非公開求人(掘り出し物求人)の紹介をしてくれる
- 年収交渉してくれる
未経験者にここまでやってくれるのは、さすが大手マイナビのグループだけありますね。
ただし、デメリットは下記の3つ。
- 土日対応がない
- 東京・大阪・名古屋しか対応してない
- 転職後のアフターフォローがない
平日17:45までなので、相談できる時間が限られてるのがデメリット。
また、後述する【第二新卒エージェントneo】とウズウズ
は転職後に「仕事は順調ですか?」という感じでアフターフォローがありますが、マイナビジョブ20’sはアフターフォローがありません。
まとめると、マイナビジョブ20’sが合ってるのは下記のような人です。
- 未経験だけど大手に転職したい
- 東京・大阪・名古屋で営業に転職したい
- 平日に相談できる
とりあえず登録してみて、サクッと求人情報を見せてもらいつつ、興味ある求人があれば詳しく話を聞いてみましょう。
第二新卒エージェントneoのメリットとデメリット
【第二新卒エージェントneo】のメリットは、下記の4つです。
- あなたに向いてる営業や会社がわかる
- 約10時間も相談にのってくれる
- ブラック企業を排除している
- 転職後のアフターフォローあり
約10時間のキャリアカウンセリングをしてくれるので、あなたに向いてる営業や会社がわかります。
※普通は2〜3時間です。
また、ブラック企業も排除してくれるので安心です。
反対に、第二新卒エージェントneoのデメリットは下記の2つです。
- エリアが関東・関西・名古屋・福岡に限定されている
- 土日の相談は応相談
土日の相談は応相談ですが、実際は、キャリアカウンセラーの都合がつけば普通に土日も相談してくれるみたいです。
まとめると、【第二新卒エージェントneo】が合ってるのは下記のような人です。
- 自分に向いてる営業に転職したい
- 営業以外の転職先も選択肢に入れておきたい
- ブラック企業に転職したくない
- じっくり相談したい
こちらもキャリアカウンセリングを受けつつ、求人情報をみせてもらいつつ、興味ある会社があれば詳しい話を聞いてみるといいと思います。
ウズウズのメリットとデメリット
ウズウズのメリットは下記の4つです。
- カウンセリングの丁寧さが業界トップクラス(約12時間)
- 転職後の定着率が96.8%なのでミスマッチが少ない
- 内定率86%なので転職に成功しやすい
- 転職後のアフターフォローあり
約12時間のキャリアカウンセリングをしてくれるからこそ、ミスマッチが少なく、転職後の定着率が96.8%と高くなっています。
もちろん、ブラック企業の紹介もありません。
※ブラック企業を紹介してたら、定着率96.8%はあり得ない。
反対に、ウズウズのデメリットは下記の2つ。
- エリアが限定されている(関東・関西・名古屋・福岡)
- 約20時間のキャリアカウンセリングが不要な人には長い
すでに転職したい会社が決まっている人だと、約20時間のキャリアカウンセリングは長すぎると思います。
まとめると、ウズウズが合ってるのは下記のような人です。
- じっくり相談して転職先を決めたい
- どんな営業に転職すればいいか見えていない
- できるだけ良い企業に転職したい
こちらも登録してキャリアカウンセリングを受けつつ、求人をチェックしつつ、気に入った会社があれば詳しく話を聞いてみるといいと思います。
営業に向いてない人の特徴7選【売れるコツも解説】
向いてなかったらどうしよう…
という人のために、営業経験10年の僕が、「営業に向いてない人の特徴7選」を書いてみました。
あなたがいくつ当てはまるか数えてみてください。
4個以上あてはまったら、ぶっちゃけ他の仕事の方がいいですよ。
3個以下なら、営業に向いてます。
- 人の話を聞くのが苦手
- 人と関わるのが好きじゃない
- 初対面の人が苦手
- 継続的に学ぶのが苦手
- メールの返信を忘れることがある
- 極端に体力がない
- 感情的
あなたは何個あてはまりましたか?
【極意】あなたが好きな商材を売ること
営業の企業選びの極意は、あなたが好きな商材を扱う会社に転職することです。
好きな商材なら、本音で良いと思って提案できるから。
商材で転職先を選ばないと危険
絶対NGなのは、自分が良いと思ってない商品を無理やり売ろうとすること。
罪悪感に勝てなくなって、離職しますよ。
そもそも、仕事が楽しくないです。
良いと思ってないので、売るのが辛くなります。
佐藤誠一
営業で売れる3つのコツ【営業10年の僕が解説】
結論、営業に転職しても、売れなかったら意味ないですよね。
どんなに良い会社に転職できても、売れなかったらクビになってしまいます。
冒頭でもお伝えした通り、僕は営業経験が10年。
営業を10年やった僕が、「これは売れたな」と思うノウハウを3つに厳選しました。
- 相手に価値を与えまくる
- 相手の話を聞く
- 相手の悩み解決に徹する
営業に転職する前に、売れるイメージを作っておきましょう。
①相手に価値を与えまくる
一番売れた方法は、「相手に価値を与えまくる営業」です。
売れる理由はシンプルで、相手に価値を与えたら商品を買ってくれるから。
僕はWebマーケティングコンサルなどを売ってたんですが、下記の手順で売ってました。
※不動産会社にWebコンサルを売る場合の手順。
- まずは不動産を買いたい人を集めるWebサイトを作る
- 「不動産を買いたい人がサイトに来るから紹介させてほしい」と企業にアポ取り
- ヒアリングして、不動産を買いたい人(お客さん)を無償で紹介してあげる
- 不動産会社が恩を感じて、僕に何かお礼をしようとしてくる
- 「自社で不動産を買いたい人を集客できるサイトを作りませんか?」と提案
- 不動産会社は僕に恩があるので、Webコンサルを契約してくれる
こんな感じです。
ようは、先に価値を与えてしまって、そのお礼を契約でもらう感じ。
ぶっちゃけこれが一番売れまして、上場企業からも契約をもらえました。
佐藤誠一
②相手の話を聞く
ひたすら相手の話を聞きましょう。
人は、自分の話を聞いてくれる人を信用するから。
その悩みが、自社商品で解決できるならそっと提案すればいいだけ。
すでにこちらを信用してもらってるので、当たり前のように売れます。
結論、営業は売り込んじゃダメ。
相手の悩みを聞き出して、その悩みを解決できる提案をすれば勝手に売れます。
③相手の悩み解決に徹する
仮に相手の悩みが、自社の商品で解決できないことであっても、相手の悩み解決に徹しましょう。
相手は「申し訳ないな」と思って、お客さんを紹介してくれるから。
僕が保険営業をやってた頃の事例は、下記のとおり。
- 看護師さんの恋愛相談をひたすら聞いてあげる
- 「申し訳ない」と思った看護師さんが、他の看護師さんを紹介してくれる
- どんどん看護師さんの知り合いが増えていく
- 一部の看護師さんが保険のお客さんになってくれる
看護師さんはお金をもってるので、けっこう稼げました(笑)
こんな感じでして、相手の悩み解決に徹していると、自動的に契約をもらえます。
繰り返しですが、自社の商品で解決できないことでも、相手の解決に徹しましょう。
営業力が身につくと人生の自由度が上がる
冒頭でも触れましたが、現在の僕は起業しています。
起業できた最大の理由は、営業スキルがあるから。
自分でお金をもってこれるなら会社に勤める必要もないので、起業して自由に生きれますよ。
通勤なしで自由に生きたい人は、営業力を身につけるのがおすすめです。
まとめ【営業でおすすめの転職エージェント3社を参考に行動しよう】
ということで、さっそく転職活動を始めましょう。
行動しないと、何も変わらないので。
この記事で紹介した転職エージェントを使って、今から行動してみてください。
あなたに合う求人が、来週にはなくなってることもあります。
当たり前ですが、良い求人ほど他の人に取られていくし、今も誰かに取られてますよ。
なので、まずは行動して、行動しながら考えましょう。
転職エージェントに登録すれば、あとは求人情報をみつつ、興味がある求人に応募するだけ。
どの転職エージェントも3分くらいで登録作業は終わるので、この機会に行動してみましょう。
- マイナビジョブ20’s
:営業未経験でも大手企業に転職できる可能性がアリ
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能。約10時間のカウンセリングであなたに向いてる営業に転職できる
- ウズウズ
:約12時間のカウンセリング。転職後の定着率96.8%なので相性がいい営業に転職できる
ちなみに、この記事で紹介した3つの転職エージェントの詳細は、下記の記事にまとめてます。
営業スキルを身につければ、食いっぱぐれはありません。
営業力があれば、将来は起業とかもしやすくなります。
人生の自由度を上げたい人は、この機会に営業にチャレンジしてみてください( ̄^ ̄)ゞ