営業に転職を考える人
営業系の資格を何ももってないから、採用されるか不安なんだよね…
あと、資格があるとスムーズに仕事に入っていけそうだけど、実際どうなの?
おすすめの資格とかあれば知りたいな。
あぁ、営業で売れるか不安だなぁ…
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 営業に有益な資格がわかる
- 営業で取らなくていい資格がわかる
- 業界別に必要な資格や取得してもいい資格がわかる
- 営業で売れるために必要なスキルがわかる
- 資格なしで営業に転職するコツがわかる
僕、佐藤誠一は営業を10年やってきました。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 取得した資格 |
26~31歳 | メットライフ生命の営業 | 生命保険募集人、損害保険募集人 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | FP2級 |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | なし |
36歳~現在 | Webライター | なし |
結論、営業ってあんまり資格は重要じゃないです。
どっちかというと、営業スキルの方が100倍大事かなと。
とはいえ、業界によっては「必要な資格」や「取得してもいい資格」があるので、紹介していきますね。
また、営業で売れるために必要なスキルも紹介するので、転職する前に勉強しておくと安心かと。
営業で働きながら資格を取得しても遅くないですよ。
「資格がないと転職できない」っていう営業は少ないので、まずは転職しちゃってもいいかなと思います。
佐藤誠一
目次
- 1 営業に有益な資格は1つだけ【普通自動車免許】
- 2 【業界別】営業におすすめの資格一覧【必要な資格or取得してもいい資格】
- 2.1 IT系の営業におすすめの資格9選
- 2.2 保険営業におすすめの資格5選
- 2.3 不動産営業におすすめの資格4選
- 2.4 住宅営業・建築営業・リフォーム営業におすすめの資格5選
- 2.5 人材派遣営業・人材紹介営業で取得してもいいかなと思う資格3選
- 2.6 証券営業に必要な資格【取得してもいいと思う資格も紹介】
- 2.7 銀行の営業で有益な資格10選
- 2.8 商社営業で取得してもいいかなと思う資格4選
- 2.9 コンサルティング営業で取得してもいいかなと思う資格
- 2.10 建設(ゼネコン)営業で取得してもいいかなと思う資格3選
- 2.11 医療機器営業で取得してもいいかなと思う資格
- 2.12 製薬会社営業(MR)でほとんど人が取得する資格
- 3 営業で売れるために必要なスキル【19個あります】
- 4 資格なしで営業に転職してOK【失敗しない3つのコツ】
- 5 まとめ【営業に資格はあまりいらないけど勉強やキャリアアップには有益】
営業に有益な資格は1つだけ【普通自動車免許】
営業全般に有益な資格があるとしたら、それは「普通自動車免許」です。
急に運転しないといけないこともあるから。
電車が動いてない時間帯だと、車で行くしかないケースもありますよ。
また、会社にもよりますが、普通自動車免許がある方が採用されやすいことも。
佐藤誠一
海外営業に転職したい人はTOEIC700点以上【資格じゃないけど】
ただし、海外営業に転職したいなら、TOEICは重要です。
仕事に英語を使いますからね。
ビジネス英語なので、700点以上はほしいところです。
【現実】ほとんどの営業は資格なしでも転職できる
結論、だいたいの営業は資格なしでOKです。
無資格で始められる営業が多いから。
営業経験者さんと未経験者さんが見られるスキルは下記のとおり。
- 営業経験者:前職までの売上
- 営業未経験者:人柄やコミュニケーションスキル
佐藤誠一
普通に会話できて、相手に不快感を与えないなら採用される確率が高いです。
営業未経験者さんが転職するコツは、未経験者が営業の転職に失敗しないコツ【おすすめの営業も紹介する】にまとめたので参考にどうぞ。
【必要なし】営業で取らなくていい資格7選
営業に転職を考える人
たしかに他のサイトでは資格を紹介してますが、ぶっちゃけ、あってもなくてもあまり変わらないです(笑)
資格があるから転職が有利になるわけじゃないし、別に評価もされません。
ヘタに資格をアピールして採用されても、売れないとカッコ悪すぎる…
断言しますが、下記の資格は取得しなくてOK。
- MOS
- 営業士
- 販売士
- セールスレップ
- 営業力強化検定
- セールススキル検定
- ビジネス実務法務検定
これらの資格をもってないトップセールスが多数なので、別に不要かなと。
佐藤誠一
【業界別】営業におすすめの資格一覧【必要な資格or取得してもいい資格】
営業に転職を考える人
事前に勉強もしておきたいし…
という気持ちもわかるので、ここからは「業界別におすすめの資格」を解説します。
転職がちょっと有利になったり、キャリアアップできる資格もあります。
下記の項目で資格を紹介しますね。
- IT系の営業におすすめの資格9選
- 保険営業におすすめの資格5選
- 不動産営業におすすめの資格4選
- 住宅営業や建築営業におすすめの資格5選
- 人材派遣営業・人材紹介営業で取得してもいいかなと思う資格3選
- 証券営業に必要な資格
- 銀行の営業で有益な資格10選
- 商社営業で取得してもいいかなと思う資格4選
- コンサルティング営業で取得してもいいかなと思う資格
- 建設(ゼネコン)営業で取得してもいいかなと思う資格3選
- 医療機器営業で取得してもいいかなと思う資格
- 製薬会社営業(MR)でほとんど人が取得する資格
IT系の営業におすすめの資格9選
先にお伝えしておくと、資格がなくてもIT営業はできます。
ただ、勉強のためや、キャリアアップに良いかなと思う資格は下記のとおり。
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 情報セキュリティマネジメント
- 応用情報技術者
- システムアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- ITサービスマネージャ
- ITストラテジスト
- TOEIC700点以上
各資格の詳細は、IT営業におすすめの資格9選【断言:もっとも必要なのは営業力です】にまとめてます。
保険営業におすすめの資格5選
保険営業で重要な資格は下記の5つです。
- 生命保険募集人資格
- 損害保険募集人資格
- 変額保険販売資格
- 専門課程試験
- FP2級
佐藤誠一
ただし、入社してから取得するので、事前の勉強は不要です。
5つの資格の詳細は、保険営業マンや生保レディが取るべき5つの資格【集客も勉強しよう】にまとめてます。
不動産営業におすすめの資格4選
不動産営業は資格なしでも転職できます。
しいて言うなら、下記の資格はあってもいいかなと。
- 宅地建物取引士
- 不動産実務検定
- マンション管理士
- 不動産コンサルティングマスター
不動産営業には下記の種類がありますが、知識を深めるためや、キャリアアップに良い資格だと思います。
- 不動産売買の営業
- 投資用不動産の営業
- 賃貸不動産の営業
では、それぞれの資格をカンタンに紹介していきます。
宅地建物取引士
どんな資格? | 不動産の契約に必要な国家資格 |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 約16% |
難易度 | ★★★☆☆ |
問題形式 | マークシートと記述式 |
受験料 | 7000円 |
勉強期間 | 6ヶ月~1年 |
もし取得する場合は、STUDYingなどスマホで学べるスクールが手軽でいいと思います。
不動産実務検定
どんな資格? | 不動産投資の知識の証明ができる。
投資用不動産の営業に有益 |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 1級50%くらい、2級80%くらい |
難易度 | ★★☆☆☆ |
問題形式 | ◯×問題 |
受験料 | 1級8000円、2級7000円 |
勉強期間 | 1~2ヶ月 |
日本不動産コミュニティーの講座で勉強する感じですね。
マンション管理士
どんな資格? | 分譲マンションの管理の知識を証明できる。
分譲マンションの営業マンは取得してもいいかも |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 約8% |
難易度 | ★★★☆☆ |
問題形式 | マークシート |
受験料 | 9400円 |
勉強期間 | 6ヶ月~1年 |
これもSTUDYingとかで学べます。
不動産コンサルティングマスター
どんな資格? | 不動産活用のコンサルティングに役立つ。
デベロッパーの営業マンは取得してもいいかも |
受験資格 | 宅地建物取引士・不動産鑑定士・一級建築士のどれかを取得している人 |
合格率 | 約40% |
難易度 | ★★★★☆ |
問題形式 | マークシートと記述式 |
受験料 | 31000円 |
勉強期間 | 3~6ヶ月 |
不動産流通推進センターの講座で学べます。
住宅営業・建築営業・リフォーム営業におすすめの資格5選
住宅・建築・リフォームの営業も、資格なしで転職できます。
勉強やキャリアアップに有益な資格は下記の5つ。
- 宅地建物取引士
- FP2級
- 住宅ローンアドバイザー
- インテリアコーディネーター
- 二級建築士
いくつか紹介しますね。
FP2級
どんな資格? | お金に関する総合的な知識を証明できる。
住宅ローンを組んだ後の家計設計ができるので住宅を売りやすくなる。 |
受験資格 | FP3級取得者・2年以上の実務経験 |
合格率 | 学科40%くらい、実技50%くらい |
難易度 | ★★★☆☆ |
問題形式 | マークシート |
受験料 | 8700円 |
勉強時間 | 2~3ヶ月 |
FP3級は「初心者FP」っぽい雰囲気なので、できれば2級がおすすめ。
※FP業界内でも「本当のFPは2級から」という暗黙の認識あり。
独学で合格できるので、下記のような本で勉強しましょう。
住宅ローンアドバイザー
どんな資格? | 住宅ローンの知識を証明できる。
住宅ローン設計ができるので売りやすくなる。 |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 80%くらい |
難易度 | ★★☆☆☆ |
問題形式 | マークシート |
受験料 | 21000円 |
勉強時間 | 1~2ヶ月 |
こちらも独学で合格できるので、下記のような本を購入してみましょう。
インテリアコーディネーター
どんな資格? | 内装や家具の設計ができる。
内装のイメージをプレゼンできるので売りやすくなる |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 約25% |
難易度 | ★★★☆☆ |
問題形式 | マークシート・論文・製図 |
受験料 | 14850円 |
勉強時間 | 6~8ヶ月 |
製図試験が難関なので、合格率が低めの資格です。
【オンスク.JP】とかで学ぶと、低コストで効率的。
二級建築士
どんな資格? | 小規模な建築物の設計ができる。
注文住宅の営業マンに有益 |
受験資格 | 大学・短大・高専・専門学校で建築学科を卒業した人など |
合格率 | 約20% |
難易度 | ★★★★★ |
問題形式 | マークシートと製図 |
受験料 | 17700円 |
勉強時間 | 1~2年 |
けっこう難関資格でして、学校を卒業しないと受験資格すらもらえません。
どうしても興味がある人は、二級建築士の難易度!合格率や受験資格から分析してみたを参考にどうぞ。
人材派遣営業・人材紹介営業で取得してもいいかなと思う資格3選
人材営業も、資格なしで転職できます。
しいて言えば、下記の資格をいずれ取得してもいいかなと。
- キャリアコンサルタント
- キャリアコンサルティング技能士
- 職業紹介士
1つずつ解説しますね。
キャリアコンサルタント
どんな資格? | 就職・転職したい人にアドバイスを行う国家資格 |
受験資格 | 人材業の実務経験が3年以上など |
合格率 | 約50% |
難易度 | ★★★☆☆ |
問題形式 | マークシート・記述式・面接 |
受験料 | 8900円 |
勉強時間 | 3~6ヶ月 |
ヒューマンアカデミー キャリアコンサルタント養成講座とかで学べるので、興味あればどうぞ。
キャリアコンサルティング技能士
どんな資格? | 就職・転職したい人にアドバイスを行う国家検定 |
受験資格 | 1級:実務経験10年以上など
2級:実務経験5年以上など |
合格率 | 1級学科:約40%
1級実技:約5% 2級学科:約50% 2級実技:約15% |
難易度 | ★★★★☆ |
問題形式 | マークシート・記述式・面接 |
受験料 | 8900円 |
勉強時間 | 3~6ヶ月 |
独学でもOKなので、本を買って勉強してみてください。
職業紹介士
どんな資格? | 求職者に対する職業紹介のスキルを証明できる。
人材紹介会社の営業マンは取得してもいいかも |
受験資格 | 職業紹介の実務経験が3年以上 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
問題形式 | 研修→試験 |
受験料 | 81000円 |
勉強時間 | 4ヶ月 |
全国民営職業紹介事業協会の講座で学べます。
証券営業に必要な資格【取得してもいいと思う資格も紹介】
証券営業で重要な資格は下記の3つです。
- 証券外務員
- 証券アナリスト
- FP2級以上
「証券外務員」だけは取得する必要があるので、解説していきますね。
証券外務員
どんな資格? | 証券営業の必須資格 |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 約60% |
難易度 | ★★☆☆☆ |
問題形式 | マークシート |
受験料 | 10323円 |
勉強時間 | 2~4ヶ月 |
この資格がないと、そもそも証券営業ができません。
STUDYingとかで学べます。
証券アナリスト
どんな資格? | 投資先の企業の分析スキルを証明できる。
資格があると信用されやすい |
受験資格 | 証券アナリスト講座の受講者 |
合格率 | 約20% |
難易度 | ★★★★☆ |
問題形式 | マークシート |
受験料 | 1次レベル講座:60000円
1次レベル試験12700円 2次レベル講座:52500円 2次レベル試験8400円 |
勉強時間 | 3~6ヶ月 |
難関資格なので、転職後に挑戦するのでもいいかなと。
独学できるので、興味あれば本を見てみましょう。
銀行の営業で有益な資格10選
銀行の営業は、資格がなくても転職できます。
しいて言えば、下記の資格が勉強やキャリアアップに良いかと。
いくつか紹介しますね。
銀行業務検定試験
どんな資格? | 銀行業務に必要な基礎知識を学べる |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 約35% |
難易度 | ★★☆☆☆ |
問題形式 | マークシート |
受験料 | 5500~9900円 |
勉強時間 | 1~2ヶ月 |
独学で合格できます。
Amazonでテキストを売ってるので参考にどうぞ。
簿記2級
どんな資格? | 企業の会計を学べる。
融資担当者は勉強した方がいい |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 約25% |
難易度 | ★★★☆☆ |
問題形式 | 計算問題など |
受験料 | 4720円 |
勉強時間 | 4~6ヶ月 |
独学で合格できるので、興味あれば本を買ってみてください。
中小企業診断士
どんな資格? | 中小企業に経営のアドバイスを行う。
融資担当者は取得してもいいかも |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 一次試験20%
二次試験20% |
難易度 | ★★★★☆ |
問題形式 | マークシート・記述式・口述試験 |
受験料 | 30200円 |
勉強時間 | 2~3年 |
ちょっと難しい試験なので、スクールで勉強するのが確実。
STUDYingとかで学べます。
商社営業で取得してもいいかなと思う資格4選
商社営業も資格なしで転職できます。
下記のような「貿易や英語に関する資格」は、いずれ取得してもいいかと。
- 簿記2級以上
- 貿易実務検定
- 通関士
- TOEIC700点以上
いくつか紹介しますね。
貿易実務検定
どんな資格? | 貿易実務のスキルを証明できる |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 約60% |
難易度 | ★★★☆☆ |
問題形式 | マークシート |
受験料 | A級:12760円
B級:7480円 C級:6270円 |
勉強時間 | 1~2ヶ月 |
独学できるので、興味あれば本を見てみてください。
通関士
どんな資格? | 貿易の書類作成スキルを証明できる |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 約13% |
難易度 | ★★★★☆ |
問題形式 | マークシート |
受験料 | 3000円 |
勉強時間 | 約6ヶ月 |
難関資格なので、けっこう本気で勉強しないと合格できません。
本が売ってるので、勉強してみましょう。
TOEIC700点以上
どんな資格? | 英語力を証明できる |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 約29% |
難易度 | ★★★★☆ |
問題形式 | リスニング・リーディングなど |
受験料 | 7810円 |
勉強時間 | 1~2年 |
資格じゃないですが、語学力を証明できるので有益。
独学用の本がけっこうあるので、興味あれば勉強してみてください。
コンサルティング営業で取得してもいいかなと思う資格
コンサルティング営業も資格なしで転職できます。
※資格よりコンサルティング能力の方が大事。
勉強やキャリアアップのために、下記の資格はいずれ挑戦してもいいかと。
- MBA
- 中小企業診断士
- IT系の資格
IT系の資格については、IT営業におすすめの資格9選【断言:もっとも必要なのは営業力です】を参考にどうぞ。
MBAが難関なので解説します。
MBA
どんな資格? | 経営の知識を証明できる |
受験資格 | MBAの入学資格審査にパスしていること |
合格率 | 約15% |
難易度 | ★★★★★ |
問題形式 | 論述式や面接 |
受験料 | 100~200万円 |
勉強時間 | 1~2年 |
結論、予備校に通った方がいいです。
勉強するのにかなりお金がかかるので、本気の人向けかなと。
佐藤誠一
建設(ゼネコン)営業で取得してもいいかなと思う資格3選
建設営業も資格なしで転職できます。
※現場系の資格が多いため、資格は必須ではありません。
お客様に高度なプレゼンをするために、下記のような資格をいずれ取得してもいいかと。
- 建築士
- 施工管理技士
- 建築設備士
建築士については、一級建築士試験の合格率や受験資格からみる難易度がわかりやすいです。
施工管理技士と建築設備士について、カンタンに紹介しますね。
施工管理技士
どんな資格? | 現場の知識を証明できる。
現場目線のプレゼンができるので信用されやすい。 |
受験資格 | 施工管理の実務経験など |
合格率 | 約20% |
難易度 | ★★★★☆ |
問題形式 | マークシートと記述式 |
受験料 | 5250~14400円 |
勉強時間 | 3~6ヶ月 |
実務経験が必要なので、営業マンが受験するのは現実的じゃないかもしれません。
ただし、現場→営業に転職する人は受験資格があるかも。
詳しくは、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】がわかりやすいです。
建築設備士
どんな資格? | 建築設備の知識を証明できる。
現場目線のプレゼンができるので信用されやすい。 |
受験資格 | 建築設備の実務経験など |
合格率 | 約18% |
難易度 | ★★★★☆ |
問題形式 | マークシートと製図 |
受験料 | 34650円 |
勉強時間 | 3~6ヶ月 |
こちらも実務経験とかが必要なので、現場→営業に転職する人向けです。
詳しくは、建築設備士の受験資格や試験の難易度!独学でも合格できるのか?がわかりやすいかと。
医療機器営業で取得してもいいかなと思う資格
医療機器の営業も資格なしで転職できます。
しいて言えば「MDIC」はいずれ取得してもいいかも。
どんな資格? | 医療機器の知識を証明できる |
受験資格 | 医療機器業務に関わる人 |
合格率 | 約45% |
難易度 | ★★★☆☆ |
問題形式 | マークシート |
受験料 | 10000円 |
勉強時間 | 2~3ヶ月 |
本が出てるので、独学で勉強できます。
製薬会社営業(MR)でほとんど人が取得する資格
MRも資格なしで転職できます。
しいて言えば、「MR認定試験」はいずれ取得してもいいかも。
どんな資格? | MRとしての基礎知識を証明できる |
受験資格 | MR導入教育実施期間の講習を受けた人 |
合格率 | 約80% |
難易度 | ★★☆☆☆ |
問題形式 | マークシート |
受験料 | 12960円 |
勉強時間 | 1~2ヶ月 |
こちらも独学用の本が出てるので、興味あればどうぞ。
営業で売れるために必要なスキル【19個あります】
営業に転職を考える人
たしかに、営業スキルがあればやっていける仕事っぽいもんなぁ。
営業で売れるためには、どんなスキルが必要なの?
結論、下記の19個のスキルが必要です。
- 先に与える力
- リサーチスキル
- コミュニケーションスキル
- 文章スキル
- 新規開拓スキル
- ヒアリングスキル
- 問題を発見する力
- 設計スキル
- プレゼンスキル
- クロージングスキル
- 交渉スキル
- アフターフォローのスキル
- クレーム対応力
- ストレス耐性
- ロジカルシンキング
- PDCAスキル
- 自己管理スキル
- 行動しながら考える力
- 勉強を継続する力
各スキルの詳細は、営業マンに必要なスキル19個の一覧【転職前にスキルアップする方法】にまとめてます。
佐藤誠一
不足してるスキルを身につける方法も解説してるので、転職前の勉強にどうぞ。
資格なしで営業に転職してOK【失敗しない3つのコツ】
営業に転職を考える人
資格なしで転職するコツを知りたいな。
結論、コツは下記の3つです。
- あなたが好きになれる商材を選ぶ
- あなたに向いてる営業の種類を選ぶ
- あなたと相性がいい営業会社を選ぶ
1つずつ解説しますね。
【コツ①】あなたが好きになれる商材を選ぶ
これ最重要ですが、あなたが好きになれる商材を扱う会社に転職してください。
好きな商材じゃないと売れないから。
罪悪感につぶされていく人も多いです。
ホントに良いと思ってる商材って、自然とすすめられるし、自然と売れていきます。
営業の難易度も下がるので、くれぐれも「あなたが好きになれる商材」を選んでください。
【失敗談】僕は保険が好きじゃなかったから地獄だった
冒頭でも触れましたが、僕は保険営業をやってました。
佐藤誠一
稼げそうだから転職しましたが、保険に興味をもてなくて辛かった…
「これはお客様のためになる!」という確信をもてなかったので、売るのに苦労したし、罪悪感もありました。
その後、Webマーケティング営業に転職したんですが、これはけっこう売れました。
なぜなら、Webマーケティング自体が好きだったから。
好きな営業だったので、239社を新規開拓できて、上場企業からも契約をもらえましたよ。
結論、あなたが好きになれる商材を選べば、営業は楽しいです。
【コツ②】あなたに向いてる営業の種類を選ぶ
断言しますが、営業の種類ごとに「向き不向き」があります。
失敗しないためにも、あなたに向いてる営業の種類を選びましょう。
向いてる営業がわからない人
という人は、【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】を参考にどうぞ。
営業の種類ごとの適性診断を解説してます。
佐藤誠一
【失敗談】僕は保険営業は向いてなかったから失敗した
また僕の体験談で恐縮ですが、僕は保険営業に向いてませんでした。
120%頑張ったけど、最後は破産して失敗。
でも、次のWebマーケティング営業は向いてました。
佐藤誠一
「保険営業より向いてるなぁ」という実感もありましたよ。
イメージでいうと、80%の力で120%の成果が出た感じ。
くりかえしですが、営業の種類ごとに向き不向きがあるので、あなたに向いてる営業に転職しましょう。
【コツ③】あなたと相性がいい営業会社を選ぶ
当たり前ですが、企業との相性も大事。
相性がよくないと売れにくいから。
営業に転職を考える人
という人は、営業に強い転職エージェントに適性診断してもらいましょう。
応募企業のことをよくわかってるので、あなたの適性診断をしつつ、相性がよさそうな企業を絞ってくれます。
転職エージェントさんには悪いけど、情報収集に使わせてもらいましょう。
営業に強い転職エージェントは、下記の記事にまとめてます。
- 営業経験者さん→【経験者向け】営業でおすすめの転職エージェント3選【起業を目指せ】
- 営業未経験者さん→営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】
いくつか登録してサクッと適性診断を受けつつ、求人情報を見せてもらいつつ、興味ある商材や会社があれば詳しく話を聞いてみるといいと思います。
まとめ【営業に資格はあまりいらないけど勉強やキャリアアップには有益】
結論、営業に有益な資格は「普通自動車免許」くらいでして、あとは営業の種類ごとに適宜挑戦してみればいいかなと。
どっちかというと「スキル」の方がはるかに重要です。
営業に必要なスキルは、営業マンに必要なスキル19個の一覧【転職前にスキルアップする方法】にまとめたので、転職前にチェックしておきましょう。
資格なしで営業に転職したいなら、今すぐ転職活動を始めてみてください。
行動しないと何も始まらないので。
来週には、あなたに合う求人がなくなってることも…
本来なら転職できたはずの会社を失うのは、人生単位の損失です。
考える人
と考えてても答えは出ないので、転職活動しつつ、求人情報をみつつ考えていきましょう。
失敗しない転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
資格なしで営業に転職するとき、失敗しないコツは下記の3つです。
- あなたが好きになれる商材を選ぶ
- あなたに向いてる営業の種類を選ぶ
- あなたと相性がいい営業会社を選ぶ
あなたに向いてる営業の種類は、【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】でわかります。
あなたと相性がいい会社がわからない場合は、営業に強い転職エージェントに適性診断してもらって、会社を絞ってもらうと効率的です。
- 営業経験者さん→【経験者向け】営業でおすすめの転職エージェント3選【起業を目指せ】
- 営業未経験者さん→営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】
あとは行動あるのみ。
今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたの人生設計の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ