営業に転職を考えてるけど、営業の自信がないから、できるだけ楽な営業がいい。
ルート営業とか法人営業は楽って聞いたけど、実際はどうなの?
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 営業が楽な業界がわかる
- 営業が楽じゃない業界がわかる
- 営業に楽さを求めない方がいい
僕、佐藤誠一は営業を10年やってきました。
- 保険営業:7年
- Webマーケティング営業:3年
営業を10年もやってると、あらゆる業界の営業マンと知り合います。
営業マン同士は、情報共有のために繋がりたいので。
あらゆる業界の営業マンの話を聞いて、
というのが見えてきます。
生の声を元にしてるので、かなり信ぴょう性があるかと。
営業に転職を考えてるけど、できれば楽な営業をやりたいあなたの参考になるかと。
佐藤誠一
今回の転職に失敗したくない人は、最後まで読んでみてください。
※「ぶっちゃけ、営業に転職したくない…」という人は、「営業以外でおすすめの転職先」をクリックすると該当箇所にとべますよ。
営業が楽な業界3選
結論、営業が楽な業界は下記の3つです。
- メーカー
- インフラ業界
- IT業界
1つずつ解説します。
①メーカー営業
理由は、ピラミッドの頂点をとってるので、基本的に立場が強いから。
知名度もあるし、新規開拓もないので、ぶっちゃけだいぶ楽です。
【実話】アイシン精機の元営業マンの感想
僕の友人に、アイシン精機の元営業マンがいます。
彼いわく、メーカー営業はこんな感じ。
- 定時上がり
- 行き先が決まっているルート営業
- 新規開拓はない
- 製品の提案と価格交渉がほとんど
- ノルマが低い
ノルマも「去年より下がらなければいい」というくらいなので、楽だそうです。
②インフラ営業
楽な理由は、競争相手が少ないから。
例えば、下記のような会社ですね。
- 電力会社
- ガス会社
- 鉄道会社
- NTT
そもそもインフラをもってて立場が強いので、上から営業できるのも強みです。
インフラ営業については、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】でも解説してるので、参考にどうぞ。
③IT営業
楽な理由は、ほとんどの企業がITに興味があって売れやすいから。
例えば、下記のような点ですかね。
- 顧客を集客してくれるWebマーケティングシステム
- 業務を削減してくれるITシステム
- 顧客を囲い込めるアプリ
佐藤誠一
【体験談】IT営業をやった僕の感想
冒頭でもお伝えしたとおり、僕もIT営業(Webマーケティング営業)をやりましたが、たしかに楽でした。
個人的に楽だと感じた点は下記のとおり。
- アポを取りやすい(新規開拓しやすい)
- 顧客は法人のみ(個人はメンドくさい)
- ノルマがゆるい
もともと利益率が高い業界なので、ノルマも低めでした。
この辺は、【実録】営業が楽しい業界はIT・Web系【転職する方法も解説します】にもまとめてます。
メーカー・インフラ・ITの営業に転職する方法
結論、転職エージェントに頼った方が無難です。
メーカー・インフラ・ITは大手が多く、倍率が高いから。
転職エージェントに推薦状をもらって、プッシュしてもらわないと難しいのが現実。
大手企業の紹介にも強い転職エージェントに登録して、紹介を待てばOK。
求人があれば連絡がきます。
無料で登録・相談できるので、やれることは全部やっといた方がいいかなと思います。
可能性を広げてみましょう。
メーカー・インフラ・ITの転職に強いのは、下記の3社の転職エージェントです。
- doda:大手の非公開求人多数。まずはここに登録しましょう
- マイナビエージェント:大手の紹介が得意。相談無制限でじっくり相談できる
- 【パソナキャリア】:関東・関西・東海の大手企業に太いパイプあり
各社とも5分くらいで登録作業は終わります。
非公開求人も多いので、思わぬ紹介があるかもしれませんよ。
【よくある質問①】ルート営業は決して楽じゃない
たしかに、新規営業より楽な部分もありますが、安易に「ルート営業は楽」と解釈するのは危険です。
なぜなら、下記の理由でルート営業もきついから。
- 売れないと言い訳できない
- 取引先を潰したときの責任が重い
- 売上が足りないと新規営業あり
詳しくは、ルート営業がきつい4つの理由【転職先は好きな商材で選ぶと売れる】にまとめたので、参考にどうぞ。
【よくある質問②】反響営業は決して楽じゃない
結論、反響営業も楽じゃないです。
なぜなら、100%仕留めないと怒られるから。
せっかく問い合わせが来たのに、営業マンが潰してしまうと責任は重いです。
この辺は、【経験者が解説】反響営業に向いてる人の特徴7選【意外と難しいです】にまとめてます。
【よくある質問③】代理店営業は決して楽じゃない
代理店営業も楽じゃないです。
理由は下記のとおり。
- 人をやる気にさせて売上をあげなきゃいけないから
- ライバルが多いから
- 接待が多いから
代理店営業の辛い部分は、営業の19種類一覧【あなたに合う営業や会社に出会う方法まで解説】にまとめてます。
【よくある質問④】法人営業(BtoB)は個人営業より楽です
結論、法人営業の方が楽です。
理由は下記のとおり。
- 法人はアポの時間が短い
- 平日昼間だけ働けばいい
- 条件さえ合えば契約してくれる
ぶっちゃけ、個人営業はメンドくさいのでおすすめしません。
詳しくは、法人営業と個人営業の10の違い【どちらに合うかもチェック】をどうぞ。
楽じゃない営業7選【業種や手法問わず選抜】
結論、下記の7つは特にきついです。
- 先物取引の営業
- 保険の営業
- 不動産営業
- 広告営業
- 飛び込み営業
- テレアポ
- 個人営業
ぶっちゃけ、よほど営業に自信がないならあんまりおすすめしません。
どれくらいきついのかは、営業が辛い業界ランキング20【辛くない営業に転職する方法】にまとめたので、参考にどうぞ。
【注意】営業に楽さを求めない方がいい【楽な仕事はない】
一応お伝えしておきますが、営業に楽さを求めない方がいいですよ。
なぜなら、本質的に「楽な営業」ってないから。
仕事である以上、楽じゃないことがたくさんあります。
そして、楽じゃないから稼げるのも事実。
みんなができないことをやるから、お金がもらえるわけですよね。
もし営業が超絶に楽だったら、みんなが営業をやってるはずです。
佐藤誠一
やるなら本気で挑みましょう。
あなたが営業に向いてるか診断しておいて損はないかと
う〜ん、「僕が営業に向いてるか」を知りたいかなぁ。
たしかに、あなたが営業に向いてるかは診断しておくと良いですね。
向いてたら、楽に感じるから。
あなたが営業に向いてるかは、【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】でわかります。
営業に向いてる人の特徴は49個あり、25個以上に当てはまってたら向いてると思いますよ。
一部「営業に向いてる人の特徴」を紹介すると下記のとおり。
- 人の話を聞ける人
- 話がわかりやすい人
- 論理的思考ができる人
- 計画的な人
- リサーチが好きな人
- 年上からかわいがられる人
- 自分の利益より相手の利益を優先できる人
試しに適職診断してみましょう。
営業以外でおすすめの転職先
まず、おすすめの業界は下記の3つです。
- IT業界:成長×安定してるから
- Web業界:成長×安定してるから
- インフラ業界:安定してるから
3つの業界の詳細や、未経験から転職する手順は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
また、おすすめの職種は下記の7つです。
おすすめの理由は、手に職がつくから。
※どれも未経験から転職できます。
- プログラマー:平均年収450万円(振れ幅300万〜2000万円)
- インフラエンジニア:平均年収500万円(振れ幅300万〜1000万円)
- Webデザイナー:平均年収450万円
- Webライター:年収10万〜700万円
- マーケティング:平均年収500万円
- 宅地建物取引士:平均年収450万円
- CADオペレーター:平均年収470万円
終身雇用が崩壊したので、これからは手に職をつけないと安定して食っていけません。
7つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
もし営業に向いてないなら、あなたに向いてる仕事に転職するのもアリ
もしあなたが営業に向いてないようなら、あなたに向いてる他の仕事に転職すればOKです。
あなたに向いてる仕事は、下記の7つの質問に答えると見えてきます。
- あまり苦労せずできたことはありませんか?
- あなたが「確実に向いてない」と思う仕事はなんですか?
- あなたが嫌いな仕事は何ですか?
- 時間を忘れて没頭できることはありませんか?
- 漠然とでもいいので興味があるジャンルはありますか?
- あなたはどんなときに喜びを感じますか?
- できることならどんな人生にしたいですか?
詳しくは、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】で解説してます。
佐藤誠一
まとめ【営業が楽な業界はあるけど、楽さを求めるのは違うかなと】
最後にもう一度、営業が楽な3つの業界をまとめておきます。
- メーカー
- インフラ業界
- IT業界
本気で上記のような楽な営業に転職したいなら、すぐに行動した方がいいですよ。
人気がある営業なので、どんどん求人が減っていくから。
考えてる間に他の人に求人を取られていくので、転職したいなら転職活動しながら考えましょう。
転職活動の始め方は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
メーカー・インフラ・ITの営業に転職するコツは、大手の転職エージェントにプッシュしてもらうこと。
大手の転職エージェントに推薦状をもらえば、内定率が上がります。
※大手転職エージェントは、IT・インフラ・メーカーと太いパイプがあるから。
無料なので、とりあえず登録して連絡を待てばOKです。
人気の営業なので、できることは全部やっといた方がいいかと。
メーカー・インフラ・ITの営業に強い転職エージェントは、下記の3社です。
- doda:大手の非公開求人多数。まずはここに登録しましょう
- マイナビエージェント:大手の紹介が得意。相談無制限でじっくり相談できる
- 【パソナキャリア】:関東・関西・東海の大手企業に太いパイプあり
反対に、楽じゃない営業は下記の7つ。
- 先物取引の営業
- 保険の営業
- 不動産営業
- 広告営業
- 飛び込み営業
- テレアポ
- 個人営業
ただし、営業に楽さを求めるのはちょっと違うかなと。
世の中に楽な仕事はないので。
やるなら本気で挑戦して、本気でやってみましょう。
まずは、あなたが営業に向いてるか診断してみると良いですよ。
向いてたら、楽に感じるから。
参考:【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】
営業以外でおすすめの転職先は、下記の記事にまとめてます。
あとは行動あるのみ。
今日から一歩を踏み出してみてください( ̄^ ̄)ゞ