泣く営業マン
怒られるのは意味があるのはわかってるんだけど、お客さんからも上司からも怒られるので辛いなぁ…
もしかして、営業に向いてないのかな…?
という悩みに答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 営業で怒られる場合の対処法【怒られる理由別】
- もう営業で怒られなくなる唯一の方法
- 怒られるのが仕事の営業にあなたは向いてるのか【向いてないなら転職しよう】
僕、佐藤誠一は営業を10年やってきました。
お客さんからも上司からもたくさん怒られました。
僕は不器用なタイプなので、しょっちゅう怒られていました(^^;
営業でたくさん怒られた僕が書いた記事なので、信ぴょう性はあると思います。
少しでもあなたの参考になればうれしいです。
目次
営業で怒られる場合の対処法【怒られる理由別】
営業で怒られる場合の対処法をご紹介します。
怒られる理由別で解説しますね。
- お客さんから怒られる
- 上司から怒られる
- 飛び込み営業・テレアポで怒られる
- 理不尽なことで怒られる
①お客さんから怒られる・クレーム
クレームなどお客さんから怒られたら、きちんとあやまりましょう。
- クレームを受けると、もう同じミスをしにくくなるから
- 真摯に対応すると、かえって信用されることがあるから
という理由で、クレーム対応はチャンスです。
お客さんのクレームに対応するときは、まずは不満をすべて吐かせましょう。
人は自分の不満をすべて言い切ると、「ちょっと言いすぎたかな…」と悪気を感じるからです。
お客さんが悪気を感じたら、信頼関係を築けるチャンスです。
不満を吐かせきったら、お客さんにどう対応するかを伝えてください。
判断がつかないときは、上司に相談しましょう。
真摯に対応すると優良顧客になってくれる人もいるので、手を抜かずに対応しましょう。
②上司から怒られる
ノルマ未達だったり、業務上でミスをすると上司から怒られますよね。
上司が怒るのは、あなたにまだ期待しているからです。
本当にどうでもいい人は怒られません。
「上司が怒るのは、良くなってほしいと思っているんだ」と解釈しておくと気が楽です。
ただし、悪質ないじめやパワハラの場合は下記の2つが良いですよ。
- 上司を無視する
- 転職する
参考:営業のノルマでパワハラされたら無視【あまりに過剰なら辞める】
③飛び込み営業・テレアポで怒られる
飛び込み営業やテレアポしてると、怒られますよね。
相手は忙しいので、飛び込み営業やテレアポされるとイライラするからです。
あなたも飛び込み営業やテレアポをされたら、不快ですよね?
それと一緒です。
怒る人
電話で怒る人
と怒られるものです。
飛び込み営業やテレアポで怒られても、気にしないのが一番。
怒っている相手も、1時間後にはもうあなたのことを気にしていません。
飛び込み営業やテレアポは数が大事なので、怒られても気にせず行動しましょう。
【ただし】飛び込み・テレアポは時代遅れだからやめた方がいい
なぜなら、現代は「インターネット」があるから。
昔はインターネットがなかったから、消費者は飛び込み営業やテレアポで新商品の情報を知ることが有益でした。
でも、今は違います。
ググればいくらでも情報は手に入るし、ほしい商品はAmazonで売ってます。
飛び込みやテレアポは、ハッキリいって「うざいだけ」になってしまいました。
結論、可能なら飛び込みとテレアポは辞めましょう。
自分がされてイヤなことを、人にしちゃいけません。
この辺は、下記の記事にまとめてます。
④理不尽なことで怒られる
営業してると、理不尽なことで怒られることありますよね。
一生懸命仕事をするほど、理不尽な人が現れるものだからです。
「理不尽は人を鍛える」と覚えておきましょう。
理不尽に耐えるメリットは下記の3つ。
- ストレス耐性がつく
- 理不尽な目にあっても気にならなくなる
- 数年後に話のネタになる
理不尽に耐えた人は成長して、理不尽を言う人は後退します。
そして、理不尽を言う人のことは、必ず超えられます。
【体験談】僕も理不尽な上司を超えた
僕が営業を始めたころの上司が、ものすごく理不尽な人でした。
上司のお客さんを招いたパーティーの飲食代を、僕に出させていました。
お金が足りなくて、サラ金に借りにいったのを思い出します(^^;
でも、その理不尽な上司に3年耐えたら、上司より売上が上になっていました。
そして、「もうこの上司は必要ない」と判断して無視してました(笑)
理不尽な人はいずれ超えられるので、超えて笑ってやりましょう。
怒られるのは成長している証拠
怒られるのは、成長している証拠です。
成長痛みたいなもので、人が成長するときは痛みを伴うものだからです。
反対に、怒られない人は挑戦していない証拠です。
長い人生でみたら、怒られない人はずっと成長しません。
問題を先送りしているだけなので、歳をとってから苦労します。
若いうちにたくさん怒られておけば、30代以降の人生は楽しいですよ。
長期的な目線をもって、怒られる=成長と理解しておきましょう。
もう営業で怒られなくなる方法【怒られ尽くす】
もう怒られたくない人
どうしたら怒られなくなるかな…?
結論、怒られなくなるまで怒られ尽くすしかありません。
もっと裏ワザみたいなのを期待したかもしれませんが、この辺は裏ワザなし。
つまり、きちんと成長していくしかなく、成長すれば怒られなくなります。
裏ワザみたいなので怒られなくなっても、根本がゆるふわだと、いつの日か大きく怒られるイメージ。
近道はないので、地道に経験を積んでいきましょう。
あなたが望むのは「怒られないこと」ではなく、「一人前になること」かと。
【体感】ある日、なんの前触れもなく怒られなくなります
怒られるのがツラい人
ツラいなぁ…
と思うかもですが、「怒られなくなる日」はある日突然やってきます。
しかも、あなたも気づきません。
怒られなくなった人
そういえば最近、怒られてないなぁ?
って感じで気づく感じ。
※僕もそうでした。
これはあなたが成長した証拠です。
キツいですが、その日を目指して積み上げるのみです。
怒られるのが仕事の営業にあなたは向いてるのか【向いてないなら転職しよう】
「怒られるのが仕事」みたいな営業職を辞めたい人は、そもそもあなたが営業に向いてるかチェックしましょう。
もし営業に向いてないなら、転職した方がいいから。
【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】で診断できます。
簡単にできるチェックなので、試しにやってみると良いかと。
営業に向いてるなら、もう少し頑張ってみましょう。
前述のとおり、どこかで怒られなくなって仕事ができる人になれる瞬間がやってきます。
営業に向いてないなら転職しましょう。
向いてない仕事を嫌々やるのは、人生の時間がもったいないです。
営業に向いてないならモノづくり系に転職が良い
営業職に向いてないなら、モノづくり系の仕事に転職がおすすめ。
世の中の仕事は大きく分けると、下記の2つに分けられます。
- 人とコミュニケーションをとる仕事(営業など)
- モノづくりの仕事
営業など「人とコミュニケーションをとる仕事」が向いてないなら、モノづくりの仕事に向いてる可能性があります。
モノづくりの仕事は下記のとおり。
- IT
- 製造業
- 建設業
- 飲食
- 職人さん
伸びてるのはIT業界
もっとも伸びてるのはIT業界です。
AIの進化とともに成長してる業界だから。
出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」
ITはシステムやWebなどを作る仕事で、スキルが身につくほど給料も上がっていきます。
僕も営業からIT業界に転職したんですが、正直、IT業界の方が全然よかったです。
営業を10年もやってきましたが、僕は根暗なのでパソコンに向かう仕事の方が好きでした(笑)
未経験でも転職できるので、興味あればどうぞ。
IT業界の将来性については、【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】にまとめてます。
あなたに向いてる仕事に転職するのもアリ
営業に向いてないなら、あなたに向いてる仕事に転職するのもアリですね。
向いてる仕事は、仕事がうまくできるので人生も楽しくなるから。
向いてる仕事=天職でして、どうせ転職するなら天職がいいかなと。
一度きりの人生なので、天職で活躍する人生も良いと思いますよ。
あなたに向いてる仕事がわかる方法は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】で解説してます。
まとめ【営業で怒られるのには意味がある】
この記事をまとめます。
- 営業で怒られる場合の対処法を知っておきましょう
- 怒られるのはメリットもある
- あまりに怒られるなら営業に向いてるかチェックしよう
- 営業に向いてないなら転職しましょう
- 営業に向いてないならモノづくりとか、向いてる仕事に転職すればいい
ということで、さっそくできることからやってみましょう。
行動を変えないと、ずっと怒られるままですよ。
行動を変えれば結果が変わります。
1日も早く怒られないようになりたいなら、今日から行動を変えましょう。
どうしてもムリっぽくて、営業にも向いてないっぽいなら転職してもいいと思いますよ。
営業がすべてじゃないし。
次はあなたに向いてる仕事に転職すればOKです。
あなたに向いてる仕事を見つける方法は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】で解説してます。
さっそく行動を変えてみましょう。
あなたの仕事の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ