営業に転職を考える人
営業に転職を考えてるんだけど、やっぱりノルマが不安…
もしノルマを達成できないと、どうなっちゃうんだろう…?
自分にやっていけるんだろうか…?
そもそも、どうすればノルマを達成できるの?
転職に失敗したくないから、ノルマのことを知って慎重に判断したい。
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- そもそも営業にノルマがある理由がわかる
- 営業ノルマのきついところがわかる
- ノルマを達成できないとどうなるのかわかる
- あなたがノルマを達成できるかわかる
- ノルマがキツくない営業がわかる
- ノルマを達成する方法がわかる
- どうしてもノルマが不安な場合のおすすめの転職先がわかる
僕、佐藤誠一は営業を10年やってきました。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 |
26~31歳 | メットライフ生命の営業 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 |
36歳~現在 | Webライター |
ゴリゴリのノルマの世界でやってきました。
もちろん、ノルマを達成できなかったことは何度もあります。
こんな僕が書いた記事なので、けっこう信ぴょう性があるかと。
ただ、どんな仕事でもきついところがあるのは一緒かなと。
「あなたに営業ノルマを達成する素質があるか」や、ノルマを達成するコツも解説します。
佐藤誠一
それでも不安なら、ノルマがない仕事に転職した方がいいですよ。
今回の転職に失敗して後悔したくない人は、最後まで読んでみてください。
目次
【そもそも】営業にノルマがある3つの理由
営業に転職を考える人
理由は下記の3つです。
- ノルマがないと売らないから
- 会社の経営を維持するため
- 営業マンの成長のため
1つずつ解説します。
【理由①】ノルマがないと売らないから
人間、追い込まれないとやらないですからね。
もしノルマがなかったら、仕事をしない人が続出してしまいます。
佐藤誠一
最低限の売上をもってきてもらうためにも、ノルマを設定している会社が多いです。
【理由②】会社の経営を維持するため
営業マンが売ってこなかったら倒産してしまうから。
そもそも営業マンの仕事は「会社にお金をもってくること」です。
最低限の売上がないと経営を維持できないので、営業マン1人1人にノルマを設定している感じです。
【理由③】営業マンの成長のため
プレッシャーの中で頑張ると、人は成長できるから。
人生で何かを達成したいと思うときは、積極的かつ、攻撃的にならなければならないと僕は自覚している。
目標を決めたら、それに向かってひたすら努力するだけだ。
何かを達成しようとする場合、受身の姿勢では絶対に達成することはできないと確信している。
~マイケルジョーダン~
会社側としては「人材に成長してほしい」と思っているため、ノルマを設定して成長を促している感じですね。
ノルマなしの営業の実態【結論:ありえない】
営業に転職を考える人
断言しますが、「ノルマなし」の求人はごく稀です。
前述のとおり、ノルマがなかったら会社が倒産しちゃうから。
目標は「実質的なノルマ」です。
入社してから「ダマされた!」と気づく人も多いですよ。
この辺は、営業でノルマなしはありえない【あなたの天職に出会う3つの方法】にまとめてます。
佐藤誠一
応募者が多くて採用されにくいし、優秀な営業マンしか採用されないから。
営業ノルマのきついところ10選【なかなか辛いです】
営業に転職を考える人
結論、下記の10個がきついです。
- 売れるまで休めない・帰れない
- 営業ノルマを達成できないと上司に詰められる
- 営業ノルマ未達成だと給料が減る
- ホワイトボードに数字を書かれて辛い
- 後輩に売上を抜かれるとカッコ悪い
- ノルマを達成するとノルマが上がる会社もある
- ノルマ達成が難しい→押し売りの罪悪感がある
- 家族や友人にも営業しないといけない
- 商品力が弱くてノルマが高い会社は超きつい
- 常に営業の数字のプレッシャーと闘わないといけない
こちらも1つずつ解説しますね。
①売れるまで休めない・帰れない
ノルマを達成するまでは、休めないし帰れません。
なぜなら、やることをやってないから。
佐藤誠一
「売れるまでオフィスに入れないぞ!」とも言われました。
営業はそういう世界です。
優しい会社で「売れるまで休むな!」と言われなくても、ノルマ未達成で休んだり帰ったりすると気まずいですね…
労働基準法違反だけどノルマ未達成だと反論しにくい
営業が不安な人
結論、たぶん労働基準法違反だと思います。
でも、ノルマを達成してないと「これって労働基準法違反ですよね」って言いにくいのが現実。
ようは「文句があるならやることやってから言え」って空気感があるので、なかなか言えないものです。
佐藤誠一
夜は21時くらいまで営業したし、土日も休まず営業したけど、残業手当や休日出勤手当はもらったことがありません。
売れないと休めないし帰れないので、マジで覚悟してくださいね。
②営業ノルマを達成できないと上司に詰められる【パワハラあり】
上司によっては、けっこう詰めてきます。
佐藤誠一
上司は「チーム全体のノルマ」を課せられてるので、怒るのは当然なのですが…
ただ、中には下記のような上司もいるので要注意。
- 怒るばかりでフォローがない
- パワハラや暴力をしてくる
運悪くダメ上司に当たってしまったら、辞めた方がいいかもですね。
この辺は、営業のノルマでパワハラされたら無視【あまりに過剰なら辞める】も参考にどうぞ。
③営業ノルマ未達成だと給料が減る【会社によっては自爆営業】
ノルマ未達成=インセンティブで稼げないから。
会社によってはボーナス査定とかも下がるので、年収が減ってしまいます。
佐藤誠一
会社によっては、売れないと生活できないことも…
自爆営業とは、自分で契約することです。
手取りが減ってしまい、実質的な減給ですね。
この辺は、【元郵便局員が暴露】郵便局の自爆営業はなくならない【体験談つき】も参考にどうぞ。
④ホワイトボードに数字を書かれて辛い
あるあるですが、事務所内の大きいホワイトボードに、営業マンごとの売上が書かれてる会社は多いですね。
ノルマ未達成だと「売れてない奴」として、社内にさらされて恥ずかしいです。
⑤後輩に売上を抜かれるとカッコ悪い
営業は数字の世界であり、後輩に売上を抜かれることもあります。
先輩として示しがつかないのが辛いところ。
佐藤誠一
何を言っても説得力がないし、メンツが丸潰れですね。
⑥ノルマを達成するとノルマが上がる会社もある
会社によりますが、ノルマを達成すると「さらに高いノルマ」を設定されることもあります。
イメージは下記のとおり。
- 1ヶ月目:100%
- 2ヶ月目:110%
- 3ヶ月目:120%・・・
これ、生き残れるのはほんの一握りのスーパーマンだけ。
だいたいの人は、どこかでノルマを達成できなくなります。
佐藤誠一
転職会議など口コミサイトで調べましょう。
⑦ノルマ達成が難しい→押し売りの罪悪感がある
締め日が近いのにノルマ未達成だと、どうしても押し売りしないといけません。
「締め日までにノルマを達成する」が、営業マンの使命だから。
警戒されて、さらに売れない悪循環に陥ります。
また、押し売りした人からは、絶対に紹介をもらえません。
見込み客がどんどん減っていき、さらにノルマを達成できなくなります。
佐藤誠一
押し売りすると、罪悪感も大きくなります。
⑧家族や友人にも営業しないといけない
個人営業の場合は、ノルマ未達成だと当然ながら親や友人にも営業しないといけません。
佐藤誠一
ノルマ未達だと「親でも友達でも売ってこい!」と上司に言われるのが辛かったですね。
下記のような悲劇が起きることもあるので要注意。
- 大切な親のお金を減らしてしまう
- 友達を失ってしまう
ちなみに個人営業に転職する場合は、最低でも「親や友人にも勧められる商材」を扱う会社にしましょうね。
「親や友人にも勧められない商材」を人様に売りつけるのは、絶対やっちゃダメ。
⑨商品力が弱くてノルマが高い会社は超きつい
商品力が弱いと売れないので、ノルマ達成は難しいです。
そのくせノルマが高いと地獄。
特に、下記の営業は売りにくいのでノルマ達成の難易度が高いです。
- 先物取引
- 生命保険
- 投資用不動産
- リフォーム
- 住宅
- 広告
- 太陽光パネル
- 新聞
- コピー機
- 光回線
- 農協
この辺の営業の詳細は、営業が辛い業界ランキング20【辛くない営業に転職する方法】を参考にどうぞ。
佐藤誠一
特に、営業未経験者さんにはハードルが高いです。
⑩常に営業の数字のプレッシャーと闘わないといけない
営業って常にノルマがついてまわるので、ずっと数字のプレッシャーとの戦いです。
- 休みの日も
- 家族とご飯を食べてるときも
- 寝てるときも
常にプレッシャーとの戦いなので、気が休まらないです。
佐藤誠一
仕事とプライベートをきっちり分けたい人には、営業はおすすめしません。
営業ノルマを達成できないとこうなる【クビはないけどほとんど辞める】
営業に転職を考える人
やっぱりクビになるの…?
結論、クビにはならないけど、会社に居づらくて辞める人がほとんどです。
参考:アディーレ法律事務所「労働トラブル解決サイト」
ただし、前述のとおりノルマを達成できないと、上司から詰められます。
で、精神的に辛くなって自主退職していく感じですね。
佐藤誠一
辞めるように仕向けられていく感じ。
※「ノルマのある仕事は無理かも…」という人は、「どうしてもノルマが不安ならノルマなしの仕事に転職しよう」をクリック。
営業ノルマを無視する方法もあるけど鋼のメンタルが必要
営業ノルマが不安な人
事実、辞めるように仕向けられても、無視して会社に居続ける人は稀にいます。
ただし、そういう人は少数派ですね。
なぜなら、鋼のメンタルが必要だから。
佐藤誠一
90%以上の人は耐えられないと思うので、退職に追い込まれる感じです。
給料が減って生活できなくなる営業もある【辞めるしかない】
保険営業など「個人事業主の営業」は、売れないとマジで生活できなくなります。
売れないとマジで生活できないので、辞めるしかない感じ。
営業が不安な人
「個人事業主」ってどういうこと?
正社員じゃないの?
営業の中には、個人事業主扱いの会社があるので、転職前によく確認してくださいね。
この辺は、保険営業マンや生保レディは個人事業主【起業する覚悟が必要です】も参考にどうぞ。
【不毛】営業ノルマ未達成だと反省文を書かせる会社もある
なんとも昭和的な発想ですが、ノルマ未達成の営業マンに反省文を書かせる会社もあります。
上司が何も考えてない証拠なのでやめた方がいいですよ。
この辺も、転職会議など口コミサイトで確認することをおすすめします。
営業ノルマ未達成が続いてストレスで鬱病になる人もいる
ノルマ未達成で、上司に詰められて、収入も下がっていくと、うつ病になる人もいます。
佐藤誠一
自殺した人もいますよ。
営業は、それくらいきつい仕事ってことですね。
転職してもいいですが、メンタルが弱い人はちょっと注意した方がいいかと。
どうしても営業ノルマ達成が無理なときは転職すればOK
営業が不安な人
結論、どうしてもノルマが無理なら辞めましょう。
この辺は、営業ノルマが無理なときの4つの対応策【ノルマ高すぎか判断する方法】も参考にどうぞ。
もしノルマがムリな場合の対処法が事前にわかります。
【適性診断】あなたは営業ノルマを達成できる素質があるのか?
営業ノルマが不安な人
営業に向いてないなら、転職しない方がいいよね…?
はい、その通りでして、営業に向いてないなら転職しない方がいいですよ。
一例ですが、営業に向いてる人の特徴は下記のとおり。
- 人の話を聞ける人
- リサーチが好きな人
- 行動しながら考える人
- 年上にかわいがられる人
- 多趣味の人
- 人と違うことをしたい人
- 細かいことに気づける人
- 自分の利益より相手の利益を優先できる人
- Webに強い人
さらに詳しい営業の適職診断は、【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】にまとめてます。
佐藤誠一
営業に向いてない人向けのおすすめの転職先も解説してるので、転職前に診断しておきましょう。
営業ノルマが不安ならノルマがきつくない営業がおすすめ
営業ノルマが不安な人
ちなみに、ノルマがきつくない営業ってあるの?
結論、下記の4つはあまりノルマがきつくないです。
- IT・Web系
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
IT・Web系は常に最新技術が生まれており、目新しさで売れやすいのがメリット。
佐藤誠一
インフラ・石油・大手メーカーは、営業マンの立場が強いので売れやすい感じですね。
4つの営業の詳細や、転職するコツは、営業職でおすすめの業界4選【選定条件や12のおすすめしない業界】にまとめてます。
【発想の転換】あなたに向いてる営業ならノルマを達成しやすい
そもそも「あなたに向いてる営業」なら売れやすいですよ。
向いてる=才能があるから。
下記のような好循環も発生して、仕事が楽しくなってきますよ。
- たくさん売れて稼げる
- 上司や先輩にほめられる
- 後輩に尊敬される
- 出世しやすい
- 仕事が楽しくなる
あなたに向いてる営業が一発でわかる方法
営業に転職を考える人
結論、営業に強いキャリアカウンセラーに適性診断してもらえばOKです。
ヒアリングしてくれつつ、あなたに向いてる営業を絞ってくれますよ。
転職エージェントのキャリアカウンセラーだと無料。
適性診断の結果をもとに、あなたと相性がいい営業の求人も見せてくれます。
特に営業未経験者さんに強い転職エージェントは下記の3つ。
いくつか登録してサクッと適性診断を受けつつ、求人情報を見せてもらいつつ、興味ある求人があれば詳しく話を聞いてみるといいと思います。
- マイナビジョブ20’s:営業未経験でも大手企業に転職できる可能性がアリ。適性診断が強い
- 【第二新卒エージェントneo】:約10時間も相談できるので向いてる営業がわかる
- ウズウズ:約20時間のカウンセリング。転職後の定着率95%なので向いてる営業に転職できる
3つの詳細は、営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】にもまとめてます。
営業ノルマを達成する方法【これで売れる】
営業ノルマが不安な人
結論、下記がコツです。
- Webで新規開拓する
- ひたすら与えまくる
- リサーチを徹底する
- 相手の話をよく聞く
- 相手の悩み解決に徹する
- 理想の未来を想像させる
- 紹介をもらうために営業する
- 売れてる営業マンのやり方を徹底的にパクる
- マーケティングを勉強する
この辺のノウハウの全貌は、営業のコツ14選【営業10年経験者が本当に売れたスキルだけを厳選】にまとめてます。
佐藤誠一
締め日が近いなら既存客から紹介をもらう
既存客=あなたの味方だから。
紹介依頼をしたら、意外と紹介をくれる人もいますよ。
この辺のノウハウは、紹介営業の5つのコツ【紹介連鎖を生み出す極意やWebの活用方法】にまとめたので、こちらも転職前の勉強にどうぞ。
ノルマを達成できない人の6つの特徴
営業ノルマが不安な人
下記のような人は、ノルマ達成が難しいですね…
- 行動量が少ない
- PDCAしてない
- 営業スキルが低い
- 勉強しない
- すぐあきらめる
- 言い訳する
この辺の詳細は、営業ノルマが未達成の人の共通点6選【未達が続く人の末路と改善方法】にまとめたので、反面教師にどうぞ。
どうしてもノルマが不安ならノルマなしの仕事に転職しよう
営業に転職するか迷う人
なんだかんだで、やっぱりノルマが不安…
ちなみに、営業以外でおすすめの転職先ってある?
結論、どうしてもノルマが不安なら、他の仕事も検討しましょう。
営業は向き不向きがハッキリ分かれる仕事なので、ムリな人にはムリです。
営業以外なら、下記の7つの仕事がおすすめ。
理由は、手に職がつくから。
※どれも未経験から転職できます。
仕事 | 平均年収 |
プログラマー
(慣れれば在宅可) |
450万円
(振れ幅300万~2000万円) |
インフラエンジニア
(残業少なめ) |
500万円
(振れ幅300万~1000万円) |
Webデザイナー
(女性向けのデザインの仕事) |
450万円 |
Webライター
(在宅可) |
10万~700万円 |
マーケティング
(副業でも稼げる) |
500万円 |
宅地建物取引士
(独占業務資格で安定) |
450万円 |
CADオペレーター
(手に職がつく事務職) |
470万円 |
終身雇用も崩壊したことだし、これからは手に職をつけないと食っていけません。
7つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめたので、興味があればどうぞ。
佐藤誠一
手に職をつけたので、年収750万円くらいで安定。
夫婦でノマド生活してて幸せです。
結論、営業がすべてじゃない。
【参考①】転職でおすすめの業界3選
営業以外も検討してる人
結論、下記の3つはおすすめです。
- IT業界
- Web業界
- インフラ業界
理由は、安定してて成長してるから。
3つの業界の詳細は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
【参考②】転職でおすすめしない業界10選
営業以外も検討してる人
結論、下記の10の業界は転職しない方がいいですよ。
- 介護業界:激務で給料が低い
- 金融業界:ノルマがきつい
- 医療業界:激務でメンタルがきつい
- 飲食業界:忙しいわりに給料が低い
- アパレル業界:ノルマがきつくて稼げない
- 印刷業界:将来性がビミョー
- 建設業界:肉体労働で休みが少ない
- ウェディング業界:ノルマがきつくて給料が低い
- 教育業界:将来性がビミョー
- 公務員:労働基準法と最低賃金法が一部適用外
詳しくは、転職しないほうがいい業界10選【あなたに向いてる業界を知る方法】にまとめたので参考にどうぞ。
まとめ【営業のノルマはきついので転職は慎重に検討しよう】
最後にもう一度、営業ノルマのきついところをまとめておきます。
- 売れるまで休めない・帰れない
- 営業ノルマを達成できないと上司に詰められる
- 営業ノルマ未達成だと給料が減る
- ホワイトボードに数字を書かれて辛い
- 後輩に売上を抜かれるとカッコ悪い
- ノルマを達成するとノルマが上がる会社もある
- ノルマ達成が難しい→押し売りの罪悪感がある
- 家族や友人にも営業しないといけない
- 商品力が弱くてノルマが高い会社は超きつい
- 常に営業の数字のプレッシャーと闘わないといけない
営業に転職する前に、あなたが営業に向いてるか適職診断もしておきましょう。
詳しくは、【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】にまとめてます。
もし営業に向いてるようなら、今すぐ転職活動を始めてください。
行動しないと何も始まらないので。
来週には、あなたに合う営業の求人がなくなってることも…
本来なら転職できたはずの会社を失うのは、人生単位の損失です。
考える人
と考えてても答えは出ないので、転職活動しながら考えていきましょう。
転職活動の始め方は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
また、ノルマが不安なら、ノルマがきつくない営業も検討しましょう。
ノルマがきつくない営業は下記の4つです。
- IT・Web系
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
4つの営業の詳細や、転職するコツは、営業職でおすすめの業界4選【選定条件や12のおすすめしない業界】にまとめてます。
また、あなたに向いてる営業なら、そもそも売れやすいのでおすすめ。
あなたに向いてる営業は、プロのキャリアカウンセラー(転職エージェント)に適性診断してもらうとわかります。
- マイナビジョブ20’s:営業未経験でも大手企業に転職できる可能性がアリ。適性診断が強い
- 【第二新卒エージェントneo】:約10時間も相談できるので向いてる営業がわかる
- ウズウズ:約20時間のカウンセリング。転職後の定着率95%なので向いてる営業に転職できる
3つの詳細は、営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】にもまとめてます。
あとは行動あるのみ。
さっそく今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたの転職の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ