なんか裏がありそうで不安だ…
応募できそうな仕事が営業しかないけど、ノルマは嫌なんだよね…
どうしたら自分に合う仕事で、やりがいをもって長く働けるかな…?
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 営業でノルマなしはありえないとわかる
- ノルマが嫌なら手に職をつければOK
- あなたに合う仕事で長く活躍するコツ
僕、佐藤誠一は営業を10年やってきました。
現在は、フリーランスのWebライターをやってます。
結論、「ノルマなし」の営業はありませんので、騙されないでください。
だってノルマがなかったら、何もしなくても給料をもらえることになっちゃうから。
必ず裏があるので、応募しちゃダメですよ。
どうしてもノルマが怖い場合の対処法や、あなたが長く活躍するコツもまとめました。
この記事を読むことで、あなたも仕事を楽しむことができますよ。
目次
営業でノルマなしはありえない【ウソ求人のケースを紹介】
結論、ノルマなしの営業は存在しません。
ノルマがなかったら、何もしなくても給料をもらえることになってしまうから。
もし求人情報に「ノルマなし」と書かれていたら、それはウソです。
何か必ず裏があるので、騙されないようにしてください。
ウソをついてでも人を採用したいブラック企業の可能性もあります。
それでは、よくある「ノルマなし」の営業求人の裏側を紹介します。
【ケース①】入社したらノルマがあった
完全なウソ求人ですね。
求人票に「ノルマなし」と書かないと応募がこないので、ウソを書いています。
もちろん、虚偽の求人は許されることではありません。
ようは、詐欺です。
【ケース②】「目標」といってるが実質ノルマ
単に「ノルマ」という表現をしないだけの会社ですが、世間でいうノルマです。
求人情報に「ノルマ」と書くと、人がこないからでしょうね。
ノルマを目標を表現している会社はけっこうあるので、注意してください。
保険会社は「目標」という表現をするのは、有名です。
「女性向けの保険営業はノルマなし」には裏がある
女性向けの保険営業は「ノルマなし」と言われることがあります。
でも、これには裏があります。
表向きのノルマはありませんが、「目標」という実質ノルマはあります。
また、ノルマを達成できないと月給が10万円を切ることもあるので、生活できません。
ノルマはあるし、生活もできないリスクもあるんです。
保険営業の実態については、保険営業はやめとけと言われる15の理由【売れれば天国の仕事】をどうぞ。
【ケース③】基本給が超安い【もしくはフルコミッションセールス】
ノルマがない代わりに、基本給が超安いか、フルコミッションセールス(完全歩合制)の会社もあります。
基本給が超安いorないだと、会社側のリスクが低いですからね。
売れなくても上司からつめられたりしませんが、そもそも生活ができなくなります。
参考:フルコミッション営業を経験者が解説【あなたがやっていけるか診断】
【ケース④】売れないと減給
上司から「売れ売れ」とあんまり言われない代わりに、売上が低いと減給する会社もあります。
しかも、エグい減給です。
最低賃金ギリギリまで下げる会社もあるので、結局売らないと生活できません。
【ケース⑤】個人のノルマはないけどチームのノルマはある【実質個人ノルマ】
チームのノルマがあっても、結局は個人のノルマと一緒です。
チームのみんなが頑張って売ってるので、自分だけ売らないというわけにはいかないからです。
あなただけ売らないと、さすがに気まずいですよ…。
【ケース⑥】ルート営業はノルマなしはウソ
「ルート営業はノルマがない」と思われがちですが、ノルマはあります。
だって、既存客をただ回っているだけなら、何もしてないのと一緒だからです。
しかも、売上が足りなければ、新規開拓もしなければいけません。
決して「ルート営業=楽」ではないので、注意しましょう。
詳しくは、ルート営業がきつい4つの理由【転職先は好きな商材で選ぶと売れる】にまとめてます。
【ちなみに】ノルマが低い営業【ただし転職できない】
ノルマなしの営業はありませんが、ノルマが低めの営業はあります。
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
などです。
ただし、中途採用の募集枠が少ないので、転職できる可能性は低いです。
詳しくは、営業でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界も解説】にまとめてます。
営業ノルマが嫌なら手に職をつけよう【人生が安定する】
もしあなたが、
- ノルマなしの営業
- ノルマが低い営業
を探しているようなら、悪いことは言わないので営業はやめておいたほうがいいです。
仮に最初はノルマが低くても、そのうち必ずノルマが上がるからです。
「ノルマなしがいい=売る自信がない」ということなので、根本的に営業をやるべきではありません。
結論、手に職をつければ人生が安定します。
手に職のメリット
手に職をつけると、下記のメリットあり。
- 手に職がつくので食いっぱぐれがない
- スキルとともに年収が上がる
終身雇用も崩壊してるので、現代の安定は「手に職をつけること」ですよ。
手に職がつく仕事の種類
手に職がつく仕事は、下記がおすすめ。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- CADオペレーター
- 宅地建物取引士
いずれも未経験から始められるし、手に職がつけば食いっぱぐれはありません。
営業をやらなくても安定して稼げるので、ノルマが嫌ならこちらが良いかと。
詳しくは、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
特にIT系の手に職がおすすめ
特に良いのは、下記のIT系かなと。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
理由は、IT業界は伸びてるからです。
なんとなくわかりますよね?
- アプリ
- SNS
- Youtube
- 5G
- AI
とかを作ってるのは、すべてIT業界です。
時代の波にのってる業界なので、転職するだけであなたも波にのれますよ。
特に職種にこだわりがなく、将来も安定して稼ぎたいなら、ITでいいかなと。
文系の人でも、未経験から普通に転職できます。
詳しくは、【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】をどうぞ。
【実話】僕は営業からITに行ってうまくいきました
ちなみに、僕もITに転職してうまくいった1人です。
冒頭でもお伝えしましたが、僕は営業を10年やった後に、フリーランスのWebライターに転職しました。
結論、営業の100倍楽でした。
理由は下記のとおり。
- 毎日、家で仕事ができる
- 通勤がない
- 営業より儲かる(年収600万→750万円)
正直、営業より全然良い仕事でした。
感想としては、伸びてる業界(IT)って働きやすいなと。
1やったら3くらい成果が出るので、仕事が楽しいし、やりがいもあります。
衰退産業より100倍いいかなと。
あなたに合う仕事で長く活躍するコツ【天職に転職】
「天職」みたいな。
どうしたら、天職がわかるだろう?
結論、下記の7つの質問に答えると見えてきます。
- あまり苦労せずできたことはありませんか?
- あなたが「確実に向いてない」と思う仕事はなんですか?
- あなたが嫌いな仕事は何ですか?
- 時間を忘れて没頭できることはありませんか?
- 漠然とでもいいので興味があるジャンルはありますか?
- あなたはどんなときに喜びを感じますか?
- できることならどんな人生にしたいですか?
詳しくは、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】にまとめてるので、興味があれば。
まとめ【ノルマなしの営業求人は本当にありえない。天職に転職しよう】
ということで、本気であなたに合う仕事に転職したいなら、さっそく転職活動を始めましょう。
転職は1歳でも若い方が有利なので、行動が遅くなるほど選べる求人が減ります。
「明日からでいいや」は明日も動かないし、人生も変わりません。
結論、今日から動くのが正義ですね。
できることからでいいので今日から転職活動を始めれば、あなたも仕事を楽しめる人生になりますよ。
どうしてもノルマが嫌なら、営業職はやめておきましょう。
手に職がつく仕事がおすすめでして、具体的には下記が良いかなと。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- CADオペレーター
- 宅地建物取引士
参考:手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】
また、あなたの天職を見つける方法は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】にまとめてます。
ということで、あなたが人生をかけて楽しめる仕事を目指して、さっそく行動あるのみです。