営業マンだから売らなきゃいけないのはわかるけど、もうマジでノルマ達成が無理!
ノルマが高すぎるんじゃないかな…?
あーあ、もう上司から怒られたり、無視されるの嫌だなぁ…
こういった悩みに応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 営業ノルマが無理なときの4つの対応策【後悔しないでね】
- 本当にノルマが高すぎるのか判定する2つの方法
僕、佐藤誠一は営業を10年やってきました。
保険営業7年、法人向けWebコンサル営業3年の経験があります。
保険営業のときは、ノルマに苦しめられました。
正確にいうと、ノルマというよりは一定以上の売上をあげないと生活できなかったんです。
※保険営業は、ほぼフルコミッションなので。
結論、僕は保険営業のノルマを達成できずに、破産しています。
営業ノルマが無理なときは、早めに対応策を講じましょう。
手遅れになると、破産とかしますよ。
この記事は、営業ノルマが無理で破産してしまった(いくところまでいった)僕が書いたので、かなり信ぴょう性があると思います。
僕が「破産する前にやればよかった!」と思うことを、記事にまとめました。
あなたの参考になればうれしいです。
営業ノルマが無理なときの4つの対応策【後悔しないでね】
営業ノルマが無理なときの対応策は、下記の4つです。
- ノルマを達成する方法をすべて実行する
- 上司に相談
- ノルマを無視する
- 転職する
1つずつ対応策を解説しますね(^^)
①ノルマを達成する方法をすべて実行する
まずは、ノルマ達成に向けて行動を変えてみましょう。
もし達成できるなら、大きな成長になるからです。
やっぱり、達成感も大きいですからね。
ノルマを達成する方法は、営業のコツ14選【営業10年経験者が本当に売れたスキルだけを厳選】にまとめてます。
そして、実行してみてください。
すべて実行してもダメなら、後述する対応策②~④に移行しましょう。
ちなみに、ノルマ未達成が続く人には共通点があります。
10年営業をやる中で、見つけた共通点です。
ノルマ未達成が続く人の共通点は、営業ノルマが未達成の人の共通点6選【未達が続く人の末路と改善方法】にまとめてます。
あなたが当てはまっていないかチェックしましょう。
1つでも当てはまっていたら、改善してみてください。
②上司に相談
行動したけどどうしても無理なら、上司に相談しましょう。
部下が売れるように指導するのが、上司の仕事だからです。
このときの上司の対応が、今後の進路を決める重要なポイントです。
上司が具体的にノルマを達成する方法を教えてくれたら、今の会社で頑張りましょう。
具体的に解説できる上司は、できる人だからです。
一方、何も具体策を教えてくれずに、
- 精神論
- 根性論
- 「俺が現役の頃は~」という自慢話
- 怒るだけ
という上司は無能です。
だって、そんなの誰でもできるじゃないですか。
マネジメントじゃないし、それで給料もらってるなんて詐欺ですよ。
ようは上司が高いノルマを設定するなら、それ相応のマネジメントをしろということです。
上司がダメなら、転職を検討してください。
今の会社に未来はないです。
ちなみに、ノルマ未達でパワハラを受けるようなら、無視しましょう。
バカを相手にしちゃダメです。
パワハラを受けたら、営業のノルマでパワハラされたら無視【あまりに過剰なら辞める】をどうぞ。
③ノルマを無視する
あまりに高すぎるノルマで、上司もバカなら、とりあえずノルマは無視でOKです。
自分にできることだけを精一杯やりましょう。
ちなみに、ノルマを達成できないくらいでクビにならないので安心してください。
※会社は、社員を簡単にクビにできないからです。
ただしノルマを無視していると、社内に居づらい空気を出してくる上司もいます。
いじめにあったら業務に支障が出るので、転職しましょう。
④転職する
どうしてもノルマが高すぎて無理なら、転職してください。
世の中にはたくさんの会社があって、あなたの良さを活かせる会社が他にあるからです。
幸い営業職は昼間時間があるので、サボって転職活動をしましょう。
退職してから転職活動すると無収入期間ができちゃうので、できたら現職中に水面下で転職活動してください。
営業→営業の転職
営業自体が嫌いじゃないなら、他の営業の会社に転職しましょう。
ノルマが適正な会社は、探せばたくさんありますよ。
営業→他職種への転職
という人は、他の職種に転職しましょう。
という人は、大手の転職エージェントに相談してください。
大手の転職エージェントは求人案件数が多いので、次の仕事の選択肢が多いからです。
マイナビエージェントとかに相談すればOKです。
幅広い求人案件の中から、あなたに合う会社を紹介してくれますよ。
相談はすべて無料なので、情報収集の一環で相談してみましょう。
【失敗談】僕は早く転職すべきだったと後悔してます
冒頭でもお伝えしたとおり、僕は保険営業を7年やって破産してしまいました。
今思えば、もっと早く転職すべきだったと後悔しています。
サラ金に手を出さないと仕事ができないって、よく考えたら異常ですよね(^^;
営業で追い込まれると正常な判断もできなくなるので、落ちるところまで落ちてしまう人もいます。
だから、もしあなたが、
と思うなら、早めに転職を考えた方がいいですよ。
世の中にはたくさん仕事があるので、大丈夫。
僕は現在フリーランスのWebライターをやっていますが、営業に比べて100倍楽です。
- ノルマなし
- 上司なし
- 締め日までのプレッシャーなし
- 人と合わなくていい
- ひきこもり・パジャマで仕事ができる
- 起きる時間も寝る時間も自由
- 年間のアポ数は10未満
正直、もう最高です。
だから、苦しすぎるなら無理しなくていいと思いますよ。
きっとあなたに合う仕事があるはずです。
【たぶん無理】部署異動を願いでる
ノルマが高すぎるときの対応策で「部署異動」もありますが、現実的には無理ですね。
営業成績が優秀な人なら別ですが、売れてない人は聞く耳もたずでしょう。
部署異動をきっかけに、自主退社に追い込む会社もあるかも。
部署移動に期待しない方が良いですね。
本当にノルマが高すぎるのか判定する2つの方法
あなたに課せられたノルマが本当に高すぎるのか、判定する方法があります。
方法は下記の2つ。
- 利益率の低い商品を売ってないか
- ノルマが高いのに営業手法が飛び込み・テレアポ
1つずつ解説するので、あなたのノルマが高すぎるか判定してください。
【判定方法①】利益率の低い商品を売ってないか
利益率が低い商品を売ってる会社は、ノルマを高くしないとやっていけません。
決算報告などが見れれば、利益率を確認してください。
そもそも、儲からない商品を売ること自体がナンセンスなので、転職しましょう。
【判定方法②】ノルマが高いのに営業手法が飛び込み・テレアポ
ノルマが高いのに、
- 飛び込み
- テレアポ
をやってる会社は辞めた方がいいです。
飛び込みとテレアポは、もっとも難易度が高い営業手法だからです。
難易度の高い営業手法=実質的なノルマが高いと言えます。
というか、飛び込みとテレアポは時代にあってないですよ。
だって、迷惑じゃないですか。
飛び込みをテレアポを強要してくる会社は、即辞めましょう。
将来性がありません。
飛び込みとテレアポがダメな理由は、下記の2記事にまとめています。
そもそもあなたが営業に向いてるか
ノルマを高く感じる=あなたが営業に向いてないという可能性もあります。
もし向いてないなら、向いてる仕事に転職した方が人生は楽しいですよ。
あなたが営業に向いてるかチェックする方法は、【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】にまとめてます。
記事を読むだけで、あなたが営業に向いてるかわかります。
職業選択の参考にしてください。
ノルマを達成したらノルマが上がる会社は要注意
ノルマを達成したら、さらにノルマが上がる会社はちょっと危険です。
達成できるのは、ほんのわずかなスーパーマンだけだからです。
一般的に、人の成長は階段式です。
停滞して上がる、停滞して上がるの繰り返しです。
だから、ノルマが上がり続ける営業はキツすぎるんです。
ノルマが上がり続ける会社は、出世するとさらにノルマが増えるので終わりがありません。
見切りをつけましょう。
まとめ【営業ノルマが無理なら4つの対応】
この記事をまとめます。
- 営業ノルマが無理なら、達成する方法をすべて実行
- 上司に相談【無能な上司なら転職】
- ノルマを無視する【いじめに遭ったら転職】
- 転職する職種に迷ったらマイナビエージェントに相談
- ノルマが高すぎるのか判定する2つの方法で判定
営業ノルマが無理なときの、参考になればうれしいです。
記事に書いてあることを、できることからやってみましょう。
行動すれば、現状は必ず変わります。
あなたが、苦しい現状から抜け出すきっかけになればうれしいです!