営業マン
どんなに頑張っても営業がうまくいかないから、自分は向いてないんだろうか…?
現状から抜け出すには、どうしたらいいんだろう…?
頑張らなきゃいけないのはわかるけど、ホンネはもう逃げ出したい…
営業を辞めて、他の仕事に転職した方がいいのかな…?
仕事を変えたら自信を取り戻せるかな?
人生の先行きが見えなくて不安すぎる…
こういった不安や疑問に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 営業に向いてない人の特徴がわかる
- 営業に向いてないけど続けたい人の対処法がわかる
- 営業を辞めたいときの対処法がわかる
僕、佐藤誠一は営業を10年やってきました。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 年収 |
26~31歳 | メットライフ生命の営業 | 600万円 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 600万円 |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 600万円 |
36歳~現在 | Webライター | 750万円 |
保険営業時代には、営業がうまくいかず破産した経験もあります。
破産したときは、心の底から、
佐藤誠一
と思って泣きました。
ですが、Webマーケティング営業に転職してからは、けっこううまくいきました。
239社を新規開拓できて、上場企業からも契約をもらえたんです。
現在はフリーランスのWebライター(非営業)をしており、夫婦でのんきにノマド生活を送っています。
結論、営業に向いてなくても人生は大丈夫。
「今の営業があなたに合ってないだけ」ってこともあるので、安心してください。
破産までいったけど人生を復活できた僕が、「営業に向いてない人の生き方」をまとめたので、かなり信ぴょう性があるかと。
この記事を読むことで、人生に希望の光が見えると思います。
佐藤誠一
※「営業に向いてないからもう辞めたい…」という人は、「営業に向いてないから辞めたいときの対処法」をクリックするととべますよ。
目次
- 1 営業に向いてない人の特徴21選【適職診断してみよう】
- 1.1 ①そもそも営業が嫌い
- 1.2 ②人より自分を優先してしまう
- 1.3 ③人の話を聞くのが苦手
- 1.4 ④話すのが苦手
- 1.5 ⑤性格が内向的で初対面の人と仲良くなるのが苦手
- 1.6 ⑥人間関係を維持するのが苦手
- 1.7 ⑦人から拒絶されることに耐えられない
- 1.8 ⑧理不尽に耐えられない
- 1.9 ⑨見た目に気をつかわない
- 1.10 ⑩逆算して行動するのが苦手
- 1.11 ⑪論理的思考が苦手
- 1.12 ⑫試行錯誤するのが嫌い
- 1.13 ⑬言われたことしかやらない
- 1.14 ⑭人のせいにしがち
- 1.15 ⑮細かいことを考えるのが苦手
- 1.16 ⑯Webに疎い
- 1.17 ⑰プレッシャーに弱い
- 1.18 ⑱ネガティブ思考
- 1.19 ⑲勉強が苦手
- 1.20 ⑳プライドが高すぎる
- 1.21 ㉑上昇志向がない
- 2 営業に向いてないけど続けたい人の対処法3選【辛いときの克服ノウハウ】
- 3 営業に向いてないから辞めたいときの対処法【転職しよう】
- 4 まとめ【営業に向いてないで辞めたいなら転職活動を始めよう】
営業に向いてない人の特徴21選【適職診断してみよう】
結論、営業に向いてない人の特徴は下記の21個です。
※営業を10年やった僕が思う21項目なので、けっこう信ぴょう性があるかと。
11個以上に当てはまるなら、営業に向いてないと思います。
さっそく数えてみてください。
- そもそも営業が嫌い
- 人より自分を優先してしまう
- 人の話を聞くのが苦手
- 話すのが苦手
- 性格が内向的で初対面の人と仲良くなるのが苦手
- 人間関係を維持するのが苦手
- 人から拒絶されることに耐えられない
- 理不尽に耐えられない
- 見た目に気をつかわない
- 逆算して行動するのが苦手
- 論理的思考が苦手
- 試行錯誤するのが嫌い
- 言われたことしかやらない
- 人のせいにしがち
- 細かいことを考えるのが苦手
- Webに疎い
- プレッシャーに弱い
- ネガティブ思考
- 勉強が苦手
- プライドが高すぎる
- 上昇志向がない
あなたはいくつ当てはまりましたか?
それでは、1つずつ理由を解説します。
①そもそも営業が嫌い
営業を好きになれないと、売れるようにならないからです。
嫌いな仕事をイヤイヤやって成功するのは難しいもの。
そもそも営業が嫌いな人は、他の仕事に転職した方が人生が楽しいかと。
佐藤誠一
②人より自分を優先してしまう
営業は、相手優先で動いた方が売れるからです。
売れる人 | 売れない人 |
相手の悩み解決に徹する
相手の悩みを聞く 自分に利益がなくてもお客様に役立とうとする |
「どうやって売るか」ばかり考えている
自分の話をする 自分に利益がないことはやらない |
怒る営業マン
という人は、営業じゃなくてエンジニアとかクリエイターの方が向いてます。
③人の話を聞くのが苦手
人の話を聞けないと、相手の悩みがわからず売れないからです。
営業って、下記の手順をやるだけ。
- 相手の悩みを聞き出す
- 悩みを解決する方法を提案する
なので、最初の「相手の悩みを聞き出す」ができないと売れません。
相手の話を聞くのが苦手で、つい自分の話をしてしまう人は営業に向いてないかも。
佐藤誠一
ちなみに、相手の悩みを聞き出すコツは、営業のヒアリングのコツ7選【法人契約をもらいまくったテクニック】にまとめてます。
④話すのが苦手
うまく話せないと、内容が伝わらないからです。
例えば、商品内容が正確に伝わらないと、不明点が多くて契約にならない感じ。
上手に話すコツは、営業のプレゼンテーションの9ステップ【成約率が上がる資料のコツ】にまとめたので、興味あればどうぞ。
⑤性格が内向的で初対面の人と仲良くなるのが苦手
営業は、初対面の人と仲良くなり続ける仕事だから。
具体的には、下記のような人はあまり営業に向いてないかも。
- 新しい友達を作るのが苦手
- 初対面の人だと会話が続かない
- 新しい人と出会うのがストレス
佐藤誠一
⑥人間関係を維持するのが苦手
営業は人間関係を維持しないと、解約されるリスクがあるから。
契約後に、お客様をほったからしにしてしまう人は要注意です。
人間関係を維持できないと紹介ももらえないので、どんどん苦しくなる感じ。
佐藤誠一
⑦人から拒絶されることに耐えられない
営業は断られる仕事だから。
例えば、下記のような人はあまり向いてないかも。
- 断られるたびに落ち込んでしまい、気持ちを切り替えられない
- テレアポや飛び込みで拒絶されるのに耐えられない
- 断られるのがイヤで動けなくなってしまう
佐藤誠一
営業はどうしても向き不向きがあるので、落ち込まなくて大丈夫。
⑧理不尽に耐えられない
営業には理不尽がつきものだからです。
例えば、下記はあるあるですよね。
- 「契約する」と言ったお客様に断られる
- せっかく契約をもらったのに、すぐ他社に乗り換えられる
- アポをすっぽかされる
理不尽を許せない・耐えられない人は、他の仕事が向いてます。
佐藤誠一
この辺は性格なので、ちょっと変えにくいです。
⑨見た目に気をつかわない
人の印象は見た目で決まるからです。
「メラビアンの法則」によると、人の印象は下記で決まるそうです。
- 見た目:55%
- 声のトーン:38%
- 話す内容:7%
つまり、どんなに良いことを言っても、見た目が整っていないと印象が悪く売れにくい感じ。
美男美女である必要はなく、下記に気遣いが必要です。
- 清潔感のある髪型
- スーツのしわが目立たないようにする
- 靴は磨いておく
佐藤誠一
⑩逆算して行動するのが苦手
営業は「締め日」がある仕事だからです。
締め日までにノルマを達成するには、逆算して行動しないと間に合いません。
例えば、月末締めなら下記のようなイメージ。
- 月初:見込み客を発見しアプローチ
- 月中:ヒアリングや興味づけ
- 月末:プレゼンやクロージング、契約作業
佐藤誠一
⑪論理的思考が苦手
論理的思考がないと、お客様に納得してもらえないからです。
結果、契約にも至りません。
順番に論理立てて説明することで、お客様は問題を理解して契約してくれるイメージ。
論理的思考が苦手だと論理破綻してしまい、納得してもらえず契約になりにくいです。
佐藤誠一
⑫試行錯誤するのが嫌い
営業は試行錯誤を続ける仕事だからです。
具体的には、下記の手順で試行錯誤を行います。
試行錯誤の手順 | 具体例 |
①Plan(計画) | トークAを考える |
②Do(行動) | トークAを現場で使ってみる |
③Check(確認) | トークAを使った結果を検証する |
④Action(改善) | さらに良いトークを考える |
こうした試行錯誤の繰り返すことで、営業の精度は上がっていきます。
試行錯誤をせず、売れないやり方を続けてしまう人は、あまり営業に向いてないかも。
佐藤誠一
だったら、もっと楽しめる仕事をした方が人生は楽しいと思います。
ちなみに営業の試行錯誤のやり方は、営業のPDCAサイクルの7ステップ【成果を出す具体例も解説】にまとめてるので興味あればどうぞ。
⑬言われたことしかやらない
営業は創造力が必要な仕事だからです。
上司から言われたやり方を、漫然と続けるだけでは売れません。
考える営業マン
と自ら考える力が必要です。
佐藤誠一
⑭人のせいにしがち
人のせいにしても、状況はよくならないからです。
例えば、下記のように考える人は営業に向いてないかも。
- 時代が悪いから売れない
- 不景気だから売れない
- お客さんが悪いから売れない
佐藤誠一
⑮細かいことを考えるのが苦手
営業は、細かいところで勝負が決まるからです。
具体的には、下記のような細かいことも契約を左右しています。
- 質問のフレーズ
- プレゼンの言い回し
- 刺さるクロージングトーク
営業は、細かい一言一言の積み重ねで契約に至ります。
佐藤誠一
細かいことを考えるのが苦手な人は、営業に向いてないかも。
⑯Webに疎い
今は営業マンもWebを使うのが当たり前の時代だから。
具体的には下記が有効です。
- SNSで集客する
- Youtubeで新規開拓する
- Webサイトで新規開拓する
営業にWebを活用する方法は、「Webを使った営業の完全講義」にまとめたので、興味あればどうぞ。
佐藤誠一
「Web」というだけで苦手意識がある人も、あまり営業に向いてないかも。
⑰プレッシャーに弱い
ノルマのプレッシャーがつきまとう仕事だからです。
プレッシャーを感じる営業マン
というシーンもよくありますよね。
極端にプレッシャーに弱いと、押しつぶされて動けなくなってしまいます。
佐藤誠一
なぜなら、世の中には「ノルマのない仕事」の方が多いから。
⑱ネガティブ思考
ポジティブ思考にならないと売れないからです。
例えば、下記のように思ってしまう人はあまり営業向きじゃないかと。
- どうせ自分は売れない…
- きっと今月もノルマを達成できない…
- 社内でもお荷物だと思われてるんだろうな…
こういった人も、ムリに営業を続ける必要はないと思います。
佐藤誠一
他の仕事に転職した方がいいかなと。
⑲勉強が苦手
営業は、ずっと勉強し続ける仕事だからです。
具体的には、下記のような勉強が必要。
- 自社商品の勉強
- 他社商品の勉強
- お客様の業界の勉強
こうした勉強をするのがどうしてもイヤなら、他の仕事に転職した方がいいかもです。
佐藤誠一
⑳プライドが高すぎる
営業は、ときにはプライドを捨てないといけないから。
例えば、下記のような人はあまり営業に向いてないかもです。
- 相手の予定に合わせるのがイヤだ。自分の予定に合わせてほしい
- 自分から連絡するがどうしてもイヤだ
- 年上に対して下手(したて)に出られない
佐藤誠一
㉑上昇志向がない
上昇志向がないと、継続して売れないからです。
安定志向の営業マン
っていう仕事ではなく、成功を目指して上を目指し続ける仕事。
なので、安定志向の人には合ってないかもです。
佐藤誠一
営業に向いてないけど続けたい人の対処法3選【辛いときの克服ノウハウ】
営業マン
でも、今の会社を辞めるわけにもいかないし、もう少しだけ頑張ってみたい。
具体的にどうすればいいんだろう…?
という人向けに、今の営業を続ける方法を解説します。
具体的な対処法は下記の3つ。
- 営業で売れるようになる
- メンタルコントロールの方法を覚える
- 人から「向いてない」と言われたときの考え方を知っておく
それぞれ解説します。
佐藤誠一
営業で売れるようになる【5つのコツ】
最大の解決策は、売れるようになることです。
営業で売れるコツは下記の5つ。
- 売れる人を完コピする
- セールスサイクルごとに%を計算して弱点を克服する
- 毎日ロープレして練習する
- 必要な知識を勉強する
- テレアポや飛び込みは辞める
1つずつ解説します。
【売れるコツ①】売れる人を完コピする
まず、売れる人のやり方を完コピしましょう。
まったく同じことをやったら、ある程度は売れるから。
フランチャイズと一緒でして、未経験の人でもマニュアルを完コピしたら売れてしまいます。
営業も同じなので、とにかく売れてる人を完コピしてみてください。
この辺のやり方は、売れる営業トークの7つの練習方法【努力しない人との差は圧倒的】にもまとめてます。
【売れるコツ②】セールスサイクルごとに%を計算して弱点を克服する
上記のとおり、セールスサイクルごとに移行率を計算して、弱点を重点的に練習しましょう。
漠然と練習するより、早く売れるようになるから。
この辺のやり方は、営業プロセスの図5選と運用方法【部下をやる気にさせる方法も解説】で解説してます。
佐藤誠一
【売れるコツ③】毎日ロープレして練習する
ロープレは毎日やりましょう。
練習でできないことが、本番でできるはずがないから。
なんでもそうですが、練習量が結果を左右します。
ロープレが苦手な営業マン
という人は、営業のロープレが苦手な人の克服方法【ロープレを免除される方法】を参考にどうぞ。
ロープレが苦手な人でも、毎日できるようになる方法を解説してます。
【売れるコツ④】必要な知識を勉強する
営業に必要な知識は、きちんと勉強しましょう。
知識不足だと、納得してもらえないから。
前述のとおり、下記を重点的に勉強すればOK。
- 自社商品の勉強
- 他社商品の勉強
- お客様の業界の勉強
佐藤誠一
【売れるコツ⑤】テレアポや飛び込みは辞める
テレアポや飛び込みをやっているなら、今すぐやめましょう。
なぜなら、相手に迷惑だから。
あなたも、テレアポや飛び込みで契約しないですよね。
たぶんウザいだけかと。
自分がやられてイヤなことは、人にもやっちゃダメです。
この辺は、下記の2記事が参考になるかと。
佐藤誠一
今は時代が違うので、時代に合わせて営業スタイルに変えましょう。
【その他】営業で売れるコツ
営業で売れるコツは他にもたくさんありまして、詳しくは、営業のコツ14選【営業10年経験者が本当に売れたスキルだけを厳選】にまとめてます。
最強の方法は「与えること」です。
精神論に聞こえますが論理的な営業手法でして、僕はこの「与える営業」で239社を新規開拓して、上場企業からも契約をもらえました。
佐藤誠一
他社より商材が劣ってても売れる方法なので、興味あればどうぞ。
売れないときのメンタルコントロール方法
悩む営業マン
まず、営業が怖いときのメンタルコントロール方法は下記の5つです。
- テレアポと飛び込みを辞める【拒絶からの解放】
- 売り込まず、相手の悩み解決に徹する【結果、売れる】
- クロージングを辞める【断られる恐怖からの解放】
- 行き先がなければ既存客に会う【ノルマの不安から解放】
- 雑談に切り替える【リラックスして売れる】
具体的なノウハウは、営業が怖いときの克服法5選【どうしても怖いなら転職してOK】にまとめてます。
また、営業で緊張してしまう人は下記の2つを試してみましょう。
- 聞き役に徹する
- メールでアポを取る【電話しない】
詳しいやり方は、営業で緊張する理由と緊張しない方法【楽しめるレベルになるコツ】を参考にどうぞ。
【おまけ】名言集を見るのもモチベーションアップに有益
営業マン
という人は、手っ取り早く「名言集」を見るのがおすすめ。
簡単にモチベーションが上がるから。
営業に有益な名言は、営業マン向けの名言集23選【元気を出すだけじゃダメ、行動すべし】にまとめてます。
佐藤誠一
成功は、やみくもに追い求めるものじゃない。
それに向かってたゆまない努力を重ねるものだ。
そうすれば、成功は思いがけない時にやって来る。
それがわかっていない人が多いんだ。
〜マイケル・ジョーダン〜
「営業に向いてない」と言われたときの考え方
落ち込む営業マン
かなりショック…
という人は、結論、気にしなくてOKです。
なぜなら、割と無責任に言ってるだけだから。
冷静に考えたら、下記のとおりかなと。
- 営業といっても様々だし、他の営業なら向いてるかもしれない
- 今は売れなくても、今後は売れるようになるかもしれない
佐藤誠一
嫌いな仕事を続ける人生って辛いし、年齢が上がるほど転職が不利になるから。
営業に向いてないから辞めたいときの対処法【転職しよう】
辞めたい営業マン
向いてない仕事を続けるのは辛いもん…
でも、具体的にどうすればいいだろう?
転職するにしても、どんな仕事に転職すればいいの?
「辞めたい」と思ったら、下記をやってみてください。
- まずは上司に相談してみる
- 別に営業に転職を検討する
- 営業以外の仕事に転職を検討する
- あなたに向いてる仕事に転職する
1つずつ解説します。
①まずは上司に相談してみる
とりあえず、辞めようと思ってることを上司に相談してみましょう。
下記のように動きがあるかもしれないから。
- ノルマを下げてくれる
- 営業以外の部署に異動させてくれる
相談するために上司がいるので、まずは相談してみていいかなと。
佐藤誠一
【大丈夫】営業に向いてないから辞めるのは甘えじゃない
悩む営業マン
どこに行っても通用しない、ダメ人間になったらどうしよう…
結論、甘えじゃないので安心してください。
営業って向き不向きがハッキリ分かれるし、他に向いてる仕事がある証拠だから。
世の中には他にも良い仕事がたくさんあるし、切り替えて、あなたに向いてる仕事で活躍すればいいだけです。
事実、僕も営業を10年やったけど、現在は非営業の仕事(Webライター)をやってます。
比較すると下記のとおり。
営業 | Webライター | |
年収 | 600万円 | 750万円 |
努力量 | 3歩進んで2歩下がる | 3歩進むと5歩進む |
仕事の好き嫌い | 嫌い | 好き |
売れ具合 | なかなか売れない | 売れっ子ライター |
これ、転職して正解ですよね?
※むしろ、営業にこだわる方がよくないかと。
この辺の詳細は、【朗報】営業を辞めたいのは甘えじゃない【辞めて何するかも解説】も参考にどうぞ。
佐藤誠一
【ちなみに】みんなが営業を辞める理由
営業マン
代表的な「辞める理由」は下記のとおり。
あなたと一緒の理由もあるかも。
- ノルマを達成できない
- プレッシャーに耐えられない
- 売れなくて生活できない
- 売れないと収入が不安定
- 売れなくて上司に怒られる
- 頑張っても成果が出ない
- 後輩より売れなくて辞めたい
- 弱肉強食の世界についていけない
- そもそも自社商品を良いと思えない
- 売れないと帰れないし休めない
- 結果しか見られず、プロセスを評価されない
- 理不尽が多い
- 体力がもたない
- 人間関係を維持するのが辛い
- 飛び込みやテレアポが辛い
- 営業が辛くて体調不良を起こした
- 営業が辛くて鬱病になった
けっこうみんな素直に辞めてますよね。
営業ってやっぱり美味しい店の話とか野球の話とかニュースの話とか話題を持ってる人が向いてるんやろなぁ
世間知らずやしそもそも人と話すの好きちゃうしまじでなんで営業なったんや— おかめ@仕事辞めたい21卒 (@7qRWqRvuyw8AMUI) July 13, 2021
【これだったら辞めよう】辞めていい営業の特徴7選
営業マン
結論、下記のような営業だったら辞めていいですよ。
辞めていい理由もあわせてどうぞ。
辞めていい営業 | 辞めていい理由 |
商材が時代に合ってない | 会社自体の経営に問題あり |
ノルマが高すぎる | ブラック企業の可能性あり |
飛び込みやテレアポを強要される | 時代遅れの営業手法 |
上司が精神論ばかり | 上司の力量不足 |
研修をムダに感じる | 会社もどうすれば売れるかわからない |
他社より商品力が劣っている | 会社自体の経営に問題あり |
自爆営業を強要される | ブラック企業の可能性あり |
佐藤誠一
営業を辞める3つのデメリット【あまりない】
悩む営業マン
いざ営業を辞めるとなると、ちょっと迷いますよね。
※僕も悩みました(笑)
営業を辞めてみて感じたデメリットは、下記の3つです。
- 人脈が増えにくくなる(人に会う機会が減るから)
- コミュニケーションスキルを磨きにくくなる(人と話す機会が減るから)
- 「売れた分だけ稼げる」という権利がなくなる
ただ、この3つって営業じゃなくても手に入りますよね。
- 人脈を増やしたい→SNSを頑張ればいい
- コミュニケーションスキルを学びたい→人と話せばいい
- 稼ぎたい→営業以外の仕事でも稼げる、副業・起業する
佐藤誠一
営業の辞め方【引き留められたときの対応手順】
退職を決めた営業マン
具体的にどうやって辞めればいいの?
営業を辞める手順は下記のとおりです。
- まずは就業規則を確認
- 転職活動して内定をもらう
- 直属の上司に退職の申し出
- 引継ぎ業務
- 退職
結論、割と一般的な退職と一緒です。
引き留めが怖い営業マン
もし引き留められたら、下記の手順で対応すればOKです。
- 日付入りの退職届を出す
- 退職届を内容証明郵便で送る
- わざと売らない
- 「労働基準監督署に相談します」と言う
- 退職代行を使う
- 無断欠勤する
一般的には「日付入りの退職届を出す」で辞められます。
退職方法の詳細は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】にまとめてます。
佐藤誠一
②別の営業に転職を検討する【今の営業が合ってないだけかも】
転職を考える営業マン
という人は、他の営業も検討しましょう。
シンプルに、今の営業が合ってないだけかもしれませんよ。
【体験談】営業の種類を変えたら売れた
冒頭でも触れましたが、僕は保険営業→Webマーケティング営業に転職してます。
結果は下記のとおり。
- 保険営業:向いてなかった(破産した)
- Webマーケティング営業:向いてた(上場企業からも契約もらえた)
結論、営業の種類を変えることで、活躍できることがあります。
佐藤誠一
営業でおすすめの4業界
転職を考える営業マン
結論、下記の4つがおすすめです。
- IT・Web系
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
おすすめの理由は、売れやすいし、ノルマも高すぎないから。
IT・Web系は常に最新技術が開発されてるので、目新しさで売れます。
※僕もWebマーケティング営業は売りやすかった。
インフラ・石油・大手メーカーは、営業マンの立場が強いので売れやすいです。
4つの業界の詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
佐藤誠一
営業は19種類ある【全体像を知ってから選ぼう】
転職を考える営業マン
結論、下記の19種類です。
ポジション別の営業 | ①メーカー営業
②商社営業 ③代理店営業 |
顧客別の営業 | ④個人営業
⑤法人営業 ⑥MR(医薬品営業) |
目的別の営業 | ⑦新規開拓の営業
⑧ルート営業 ⑨インバウンド営業 ⑩カウンターセールス |
新規開拓の手法別 | ⑪飛び込み営業
⑫電話営業 ⑬紹介営業 |
商品別の営業 | ⑭有形営業
⑮無形営業 |
売り方別の営業種類 | ⑯商品営業
⑰ソリューション営業 |
収入形態別の種類 | ⑱固定給+成果給
⑲フルコミッション営業 |
詳しくは、営業の19種類一覧【あなたに合う営業や会社に出会う方法まで解説】にまとめてます。
- 向いてる人の特徴
- 未経験から転職可能か
- おおよその年収
も解説してるので、けっこう参考になるかと。
佐藤誠一
【注意】営業は商材で転職先を選ぶこと
営業に転職するときは、商材で転職先を選ぶのがコツです。
なぜなら、あなたが好きな商材なら売れるから。
想像してみてください、下記って最悪じゃないですか?
お客様に売るとき、罪悪感がある。
とても家族や友人には提案できない。
※今の営業がこれに当てはまってるなら、ソッコーで辞めるべき。
あなたが好きな商材なら心の底から勧められるし、その結果、売れやすい感じ。
佐藤誠一
【白状】僕は保険を良いと思ってなかった
繰り返しですが、僕は保険営業→Webマーケティング営業に転職してます。
今だから白状しますが、保険を良いと思ってませんでした。
僕自身が20代で若かったこともあり、「保険、いらなくね?」と思ってたんです。
その結果、心の底から「良い」と思ってないので苦戦しました。
一方、Webマーケティング営業は好きだったので売れました。
「Webマーケティング=お客様企業の売上を上げる仕事」なので、喜んでもらえてやりがいがあった感じ。
結論、心の底から「良い」と思ってるものは、自然と売れていくものです。
佐藤誠一
③営業に向いてないから辞める人におすすめの転職先【営業以外】
営業を辞めたい人
営業以外でおすすめの転職先を知りたいな。
結論、下記の7つの仕事がおすすめです。
※すべて未経験から転職できます。
仕事 | 平均年収 |
プログラマー | 450万円(振れ幅300万~2000万円) |
インフラエンジニア | 500万円(振れ幅300万~1000万円) |
Webデザイナー | 450万円 |
Webライター | 10万~700万円 |
マーケティング | 500万円 |
宅地建物取引士 | 450万円 |
CADオペレーター | 470万円 |
7つの仕事の共通点は、手に職がつくこと。
終身雇用も崩壊したので、これからの時代を安定して稼ぐには手に職をつけるしかないかと。
7つの仕事の詳細や、転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
佐藤誠一
在宅でできるので、毎日パジャマで稼いでます(笑)
④ピンとこないならあなたに向いてる仕事に転職しよう
転職先に迷う人
という人は、あなたに向いてる仕事に転職するのがおすすめです。
向いてる仕事は、最初は興味なくても、仕事ができちゃうのでだんだん楽しくなってくるから。
具体的には、下記の好循環が起きます。
- 向いてるから仕事ができてしまう
- 周りからほめられる
- ほめられて嬉しいから、もっと頑張る
- 向いてる×頑張る=さらに成果が出る
- 仕事に自信がついて楽しくなる
佐藤誠一
ちなみに、あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読むとわかりますよ。
転職活動で「営業を辞めた理由」を聞かれたときの答え方
面接が不安な人
「営業に向いてなくて辞めました」とは言いにくいし…
これの解決法はカンタンでして、「お客様に影響を受けた」と言えばOK。
具体的には下記の感じです。
面接で話す人
営業といっても雑談も多いので、その人の仕事の話をよく聞いてました。
そしたら、だんだんインフラエンジニアに興味をもってしまったんです。
ITインフラは現代では必要不可欠ですし、そうした需要が大きい仕事に興味をもちました。
営業は嫌いではなかったんですが、新しいことに挑戦したいと思い応募しました。
「インフラエンジニアはコミュニケーション能力も必要だよ」と言われたんですが、その辺は営業をやっていたので自信があります。
これであればネガティブなイメージもないし、営業スキルを活かせることがアピールできますよね。
ちなみに面接が不安な人は、転職の面接の11の流れやマナー【事前に聞かれる質問がわかる方法】も参考にどうぞ。
まとめ【営業に向いてないで辞めたいなら転職活動を始めよう】
この記事をまとめます。
- まずはあなたが営業に向いてないか診断してみよう
- 営業に向いてないけど続けたい人は、売れるコツをマスターしよう
- 営業を辞めたいなら、まずは上司に相談してみよう
- 他の営業に転職するときは商材で転職先を選ぼう
- あなたに向いてる仕事に転職すると人生は楽しい
ということで、あとは今日から行動あるのみ。
行動しないと何も始まらないので。
考えてても答えは出ないので、行動しながら考えるのがコツです。
まずは、あなたが営業に向いてないか診断してみてください。
下記の11個以上に当てはまるなら、営業に向いてないので行動開始です。
- そもそも営業が嫌い
- 人より自分を優先してしまう
- 人の話を聞くのが苦手
- 話すのが苦手
- 性格が内向的で初対面の人と仲良くなるのが苦手
- 人間関係を維持するのが苦手
- 人から拒絶されることに耐えられない
- 理不尽に耐えられない
- 見た目に気をつかわない
- 逆算して行動するのが苦手
- 論理的思考が苦手
- 試行錯誤するのが嫌い
- 言われたことしかやらない
- 人のせいにしがち
- 細かいことを考えるのが苦手
- Webに疎い
- プレッシャーに弱い
- ネガティブ思考
- 勉強が苦手
- プライドが高すぎる
- 上昇志向がない
営業を続けたい人は、売れるコツをマスターしましょう。
- 売れる人を完コピする
- セールスサイクルごとに%を出して弱点を克服する
- 毎日ロープレして練習する
- 必要な知識を勉強する
- テレアポや飛び込みは辞める
参考:営業のコツ14選【営業10年経験者が本当に売れたスキルだけを厳選】
今の営業を辞めたい人は、下記の4つを行動してみましょう。
- まずは上司に相談してみる
- 別に営業に転職を検討する
- 営業以外の仕事に転職を検討する
- あなたに向いてる仕事に転職する
営業でおすすめの業界は下記の4つ。
- IT・Web系
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
4つの業界の詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
営業以外なら、下記の7つの「手に職がつく仕事」がおすすめです。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
7つの仕事の詳細や、転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
やりたい仕事がないなら、あなたに向いてる仕事に転職するのがおすすめ。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を参考にどうぞ。
あとは行動あるのみ。
今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたの今後の人生の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ