かなり落ち込んでるみたいで心配だな…
妻として、どう声をかけてあげるのが正解?
今後の生活も不安だから、なんとか切り抜けたい。
毎日の平穏と、将来の見通しがほしい。
こういった不安や疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 旦那が転職に失敗したときの対処法を知りたい
- 旦那がもう一度転職したいときのサポート方法がわかる
- 苦しみはいつまでも続かないとわかる
僕、佐藤誠一は33歳で転職したWebマーケティング会社で、「転職に失敗した…」と思ったことがあります。
※人間関係トラブルです。
かなり悩んでいましたが、そのときの妻の神対応のおかげで、人生を立て直すことができました。
現在はフリーランスのWebライターでして、夫婦でのんきにノマド生活をしています。
※年収は750万円くらい。
妻が僕にしてくれた対処法をまとめたので、参考にどうぞ。
この記事を読むことで、夫婦仲が強固になり、平穏な暮らしと将来の見通しが手に入ります。
目次
旦那が転職に失敗したときの対処法【3ステップで解説】
結論、旦那が転職に失敗したときの対処法は、下記の3ステップです。
- とにかく話を聞いてあげる
- 旦那の決断を尊重してあげる
- 今後どうするか一緒に話し合う
コツは、この3ステップの順序どおりに対処することです。
1ステップずつ解説します。
①とにかく話を聞いてあげる
まずは、徹底的に旦那の話を聞いてあげましょう。
聞き役に徹することで、本音を話してくれるからです。
これ、心理学でいう「傾聴」というテクニック。
コツは、あなたの意見は言わないことです。
もちろんアドバイスもNG。
旦那の本音がわからないと根本解決できないので、まずは聞き役に徹しましょう。
②旦那の決断を尊重してあげる
旦那が今の仕事に転職した決断を、尊重してあげてください。
尊重してもらえると、「あなたのために頑張ろう」と思えるから。
これは、心理学でいう「承認」というテクニックです。
「あなたの決断は間違ってなかった」と承認する感じ。
NGなのは、
という、今さらどうしようもないことを蒸し返すこと。
旦那は心を閉ざして、会話が止まります。
と承認してあげることで、
妻を幸せにするためにも頑張ろう!
と思ってくれるものです。
※僕も思いました。
③今後どうするか一緒に話し合う
上記の「承認」まで終わったら、今後どうするかを夫婦で話し合いましょう。
旦那が心を開いた状態でないと、あなたの意見を聞いてくれないからです。
の状態になって初めて、あなたの意見を100%聞いてくれる感じです。
周りくどくて本当に申し訳ないですが、男ってくだらないプライドがあったりするんです。
でも、上記でお伝えしてきたとおり、傾聴と承認を経てあなたを「味方」と認識して、急に従順になったりするものです。
めんどくさいですが、取り扱い方がわかればそんなに難しくないですよ。
NGの対処法3選
ちなみに、下記の3つはNGなのでやらない方がいいですよ。
- 旦那を責める
- 「私の方が大変だ」と言う
- 旦那の話を聞く前にアドバイスする
こちらも1つずつ解説します。
【NG①】旦那を責める
心を閉ざしてしまうので、建設的な会話ができなくなるからです。
あなたを「敵」と認識してしまうと、もう本音は出てきません。
夫婦仲の修復が難しくなると、最悪、離婚もありえますよ。
【NG②】「私の方が大変だ」と言う
今はその話じゃないから。
男性は「建設的な会話」を好むので、議題と違うことを出されるのを嫌います。
あなたが大変なのは事実だし辛いところですが、今は「旦那の話を聞く時間」として傾聴しましょう。
と思うかもですが、事態を収集させるためには、どちらかが大人になる必要ありです。
【NG③】旦那の話を聞く前にアドバイスする
心を開く前にアドバイスすると、心を閉ざしてしまうからです。
「求めてないアドバイス」をされると嫌なものですよね?
上記で解説した、傾聴と承認をやる前のアドバイスは厳禁です。
基本姿勢は「求められたらアドバイスする」が正解。
旦那がもう一度転職したいときのサポート方法
何か手伝えることはあるかな?
もし、旦那さんよりあなたの方が時間があるなら、下記でサポートしてあげればOKです。
- 求人を探してあげる
- 転職エージェントを探してあげる
- 知り合いのツテを当たる
1つずつ解説しますね。
求人を探してあげる
旦那さんが忙しいなら、代わりに求人を探してあげましょう。
奥さんの方が時間があるなら、じっくり求人を探せるから。
求人サイトを見ればOKです。
旦那と検索条件を決めて検索してみましょう。
- 譲れない条件
- 譲ってもいい条件
も決めておくと、スムーズに求人が見つかりますよ。
旦那さんが仕事から帰ってきたら、求人情報をシェアしましょう。
転職エージェントを探してあげる
転職エージェントを探してあげるのもアリですね。
3つくらいピックアップしてあげると、行動しやすいです。
対応が丁寧な転職エージェントは、転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】にまとめてます。
知り合いのツテを当たる
あなたの知り合いのツテを当たるのも有効。
短期離職でも転職できる可能性があるからです。
でも、すぐ辞めちゃうと印象悪いから転職できなそう…
という場合に良いですね。
人間性を理解してくれる先なら、短期離職でも採用されることがあります。
ただし、知り合いのツテで転職するのは、デメリットがあるので要注意。
詳しくは、友人や知人の紹介で転職するデメリット5選【人間関係を壊さない方法】にまとめてます。
苦しみはいつまでも続かない、前向きに行動あるのみ
でも、この苦しい状況がいつまで続くのか不安…
平穏な日々を取り戻したい…
大丈夫です、前向きに行動してれば、苦しみはいつまでも続きません。
前向きに行動してれば、状況は改善していくからです。
【体験談】転職の失敗の向こうには、夫婦ノマドライフがあった
冒頭で触れたとおり転職に失敗した僕ですが、妻のおかげで復活することができました。
妻が傾聴、承認をしてくれたおかげで、建設的に今後どうするかを夫婦で話せたんですよね。
その結果、僕は独立を決意。
ありがたいことに独立はうまくいき、いまは平穏な夫婦ノマドライフを送ってます。
すべて妻のおかげ。
傾聴と承認のあとに夫婦で話し合いをしたら、前向きに挑戦できて人生を立て直せました。
大丈夫、夫婦で前向きに行動すれば、苦しみはいつまでも続きません。
【注意】後ろ向きな行動は悪い結果をもたらす
例えば、下記はやらない方がいいですよ。
- 会社の上司に仕返しをする→さらに働きにくくなる
- お酒に逃げる→体を壊す
- 旦那の仕事のグチを聞き続ける→奥さんがパンク
後ろ向きな行動を続けると、事態はさらに悪化します。
- 心を入れ替えて、今の仕事を頑張る
- 転職活動する
- 仕事をやめれるように副業に挑戦する
など前向きな行動をした方が、未来は明るいです。※当たり前ですが。
苦しいときこそ前向きな行動をしましょう。
平穏な毎日を取り戻せますよ。
まとめ【旦那が転職に失敗したら、傾聴と承認のあとに話し合い】
ということで、まずは旦那さんの話を聞いてあげましょう。
そして、承認してあげてください。
めんどくさいですが、今後の長い平和な生活のためなら一瞬のことです。
下記の3つは、くれぐれもNGですよ。
- 旦那を責める
- 「私の方が大変だ」と言う
- 旦那の話を聞く前にアドバイスする
話し合いの結果、旦那さんが「もう一度転職したい」と言ったら、下記でサポートすればOKです。
- 求人を探してあげる
- 転職エージェントを探してあげる
- 知り合いのツテを当たる
参考:転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】
また、次の転職にも失敗しない方法は、転職に失敗するパターン5選【失敗しない5つのコツ、100%を目指すな】にまとめたので参考にどうぞ。
夫婦で前向きに行動すれば、苦しみはいつまでも続きません。
平穏な毎日と将来の見通しを手に入れるためにも、まずは旦那さんの傾聴から。
あなたの家庭が、平和な毎日を取り戻すのを祈ってます。