使えないと思われたくない第二新卒
使えない奴だと思われたくないな…
どうすれば使えない奴だと思われないだろう?
こういった不安に応える記事です。
本記事から得られる結果は下記のとおり。
- 使えない第二新卒の特徴がわかる
- 「こいつ、使えねぇ」と思われない方法がわかる
僕、佐藤誠一は社会人経験が18年くらいあります。
過去に、第二新卒を後輩にもったことが何度かあります。
というように、使える人と使えない人を両方見てきました。
使えない第二新卒の特徴と、どうすれば使える人に見えるか解説します。
実際に第二新卒の後輩をもった僕の意見なので、ある程度の信ぴょう性はあるかと。
この記事を参考に「できる奴認定」をされてみてください。
目次
使えない第二新卒の特徴5選【使えないと思われない方法】
僕が見てきた「使えない第二新卒」の特徴は、下記の5つです。
- 基礎的なビジネススキルが身についてない
- 積極性がない
- 仕事ができないのに口だけは達者
- 1年未満で辞めてる
- 転職理由がネガティブ
こうならないように注意しましょう。
1つずつ解説しますね。
①基礎的なビジネススキルが身についてない
基礎的なビジネススキルが身についてないと「使えない」と思われます。
上司
と思われるから。
具体的に身につけておくべきスキルは、下記のとおり。
- 言葉遣い(特に尊敬語と謙譲語)
- 報連相
- 電話対応
新卒じゃないので、最低限、上記の仕事くらいはできないと印象悪いです。
第二新卒は基礎的なビジネススキルを期待されてる
第二新卒を採用するメリットは、基礎的なビジネススキルの研修がいらないから。
前職で研修を受けてるはずなので、研修不要=経費節減で企業にメリットがあります。
反対にいうと、基礎的なビジネススキルがない第二新卒=採用するメリットなし。
結果、「使えない奴」と思われます。
基礎的なビジネススキルに自信がない人は、
ビジネスマナーの本とかで勉強しておきましょう。
「使えない奴」と思われずに済みますよ。
②積極性がない
積極性がない第二新卒は「使えない」と思われがち。
仕事の覚えが遅いから。
積極性がない=言われたことしかやらないので、どうしても仕事の覚えが遅いです。
積極性のある同期と比較されて、「使えない奴」と思われてしまいます。
仕事=相手の予測を上回ること
ちょっと厳しい言い方ですが、言われたことをやるだけならAIの方がいいです。
AIの方が正確だから。
人間の価値は、相手の予測を上回れることです。
例えば上司が、
上司
と期待したものを上回ると、
上司
と思われるものです。
予測を上回るには、積極的に行動するしかありません。
【コツ】上司から言われたこと+αを心がける
上司から言われたことをやるのはもちろん、+αを心がけましょう。
具体的にはこんな感じ。
上司
と言われたら、ただコピーをとるだけでなく、
- ソッコーでコピーをとりにいく
- 1人分に分けておく
- ホチキスをとめておく(要確認)
など、上司の予測を上回る努力をしてみましょう。
ちょっとしたことで、
上司
と思われるものです。
③仕事ができないのに口だけは達者
これは「使えない」だけでなく嫌われます。
口だけだから。
特に嫌われやすい行動は、下記のとおりです。
- 「もう完璧です」と言ったのにできない
- 「簡単ですね」と言ったのにできない
- 同期に仕事できる自慢をしてるけど、できてない
嫌われると仕事もしにくいので要注意。
謙虚=好印象
第二新卒のうちは、謙虚さを心がけましょう。
謙虚な若者は好印象だから。
具体的にはこんな感じ。
- 「自分はまだまだです」と言っておく
- 口ではなく結果で語る
- すぐに仕事ができなくてもいいと割り切る
ぶっちゃけ、第二新卒がすぐに仕事をできるとは思っていません。
失敗を繰り返しながら成長するものです。
謙虚にコツコツ頑張れば、先輩にもかわいがられるものです。
上司を尊敬できなくて謙虚になれない場合【役者になればいい】
という人は、謙虚な若手を演じればOK。
心の底では、上司を「かわいそう」と思っておけばOKです。
所詮、仕事上の付き合いだけなので、演じてれば気楽なもんです。
※ただし、仕事に対して傲慢になるのは厳禁です。
④1年未満で辞めてる
前職を1年未満で辞めてると、先入観で「使えない」と思われがち。
期間が短すぎて、実績がないと思われるから。
小さなことでもいいので、前職で身につけたスキルをアピールしましょう。
この辺の対策は、【悲報】一年未満の第二新卒の転職は難しい【それでも転職できる】にまとめておきました。
1年未満でも、
上司
と思われる方法を解説してます。
⑤転職理由がネガティブ
転職理由がネガティブだと、使えないと思われがちです。
仕事に真剣さを感じないから。
例えば、下記のような転職理由は印象悪いです。
- 前職でやりたい仕事ができなかったから→20代前半はそんなもんです
- 会社が遠かったから→場所で仕事を選ぶ=仕事に興味ないかも
- なんとなく→なんとなくで仕事をやりそう
ネガティブな転職理由でもいいですが、ポジティブな転職理由も用意しましょう。
この辺は、20代のよくある転職理由23選【どんな理由であれ転職して大丈夫】にまとめてます。
「この第二新卒、使えない」と思われないために、向いてる仕事を選ぶ
使えない奴と思われたくない第二新卒
それでもやっぱり不安…
「使えない奴」と思われない鉄板の方法はないの?
と不安な人は、向いてる仕事に転職しましょう。
向いてる仕事はできちゃうので、使える奴に思われるからです。
【悲報】向いてない仕事に転職しちゃうと「使えない」と思われる
向いてない仕事だと、すぐに「使えない」と思われてしまいます。
人より仕事ができないから。
例えば、
- 普通こんなミスする!?
- 何度も同じミスしてるよね?
- この仕事、向いてないんじゃない?
と言われて、完全に「使えない奴認定」されちゃいますよ。
そもそも、仕事も楽しくないのでいいことなしです。
あなたに向いてる仕事に出会う方法
向いてる仕事がわからない人
という人は、適職診断ツールを使ってみましょう。
簡単に向いてる仕事がわかるので。
僕も色々やってみましたが、フューチャーファインダーが高精度でよかったですよ。
151問も答えないといけませんが、かなり高精度な適職診断結果が出ます。
たぶん新卒向けの適職診断ツールですが、第二新卒の人が使っても良いかと。
20分くらいで診断が終わるので、簡単でした。
しかも、フューチャーファインダーは無料。
無料・20分で天職に出会えるので、やっといて損はないかと。
向いてる仕事に転職して「できる奴認定」をされましょう。
まとめ【使えない第二新卒だと思われないために、向いてる仕事も検討しよう】
最後にもう一度、使えない第二新卒の特徴をまとめておきます。
- 基礎的なビジネススキルが身についてない
- 積極性がない
- 仕事ができないのに口だけは達者
- 1年未満で辞めてる
- 転職理由がネガティブ
基礎的なビジネススキルに自信がない人は、下記の本で勉強しておくと安心です。
また、「使えない」と思われない最高の方法は、向いてる仕事に転職することです。
あなたに向いてる仕事がわからないなら、
フューチャーファインダーで天職を無料で診断できます。
あなたが、
上司
と思われるためにも、できることからやってみてください。
注意点さえ守れば、「使えない奴」とは思われにくいです。
あなたの仕事の参考になればうれしいです。