今の仕事はキツすぎるから辞めたいけど、失敗したら嫌だなぁ…
どうしたら失敗しないか知りたい。
同じ失敗を繰り返さないためには、どうしたらいい?
こういった不安や疑問に答える記事です。
本記事から得られる結果は下記のとおり。
- 第二新卒の転職に失敗するケースがわかる
- 第二新卒の転職に成功する方法がわかる
- 同じ失敗を繰り返さない方法がわかる
僕、佐藤誠一はこのサイトや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談を受けてきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もしてました。
第二新卒の転職には、よく見られるケースがあります。
そのケースを記事にまとめました。
僕が実際に見てきた失敗例なので、信ぴょう性があるかと。
また、第二新卒の転職に成功する方法もまとめたので、参考にどうぞ。
僕がアドバイスして、転職がうまくいった人も多いです。
あなたの第二新卒の転職が失敗しないためにも、お役に立てばうれしいです。
目次
第二新卒の転職に失敗したケース5選【成功する方法も紹介する】
第二新卒の人が転職に失敗するケースは、主に下記の5つです。
- 希望の条件に100%合う会社を探している
- 大手しか見てない
- 楽な方へ転職
- まず辞める→焦って転職→失敗
- 1年未満で転職
1つずつ解説しますね。
①希望の条件に100%合う会社を探している
残念ながら、希望条件に100%合う会社はありません。
なぜなら、他人が作った会社だから。
と頑張る人もいますが、他人が作ってる以上は難しいです。
※自分に100%合う会社=起業しかないです。
- 譲れない条件
- 譲れる条件
を明確にして、妥協は必要です。
②大手しか見てない
大手しか見てない第二新卒
と決めてる人も多かったですが、失敗しやすいですね。
大手は人気があって、採用倍率が高いから。
落ちまくって、なかなか転職できません。
③楽な方へ転職
という人も失敗しやすいですね。
楽な仕事は、
- 人気があって採用されない
- 給料が安い
のどちらかだから。
楽な方に逃げ続けるとスキルが身につかないので、最終的にどこにも転職できなくなります。
仕事なので、挑戦する姿勢が必要です。
この辺は、第二新卒は甘いのか【結論:甘くないが挑戦しないなら人生終了】にまとめてます。
④まず辞める→焦って転職→失敗
辞めてから転職活動する人も、失敗しやすいですね。
収入がなくなるので、焦って転職しやすいから。
- 自分に合ってない企業
- ブラック企業
とかに転職してしまった、また転職回数が増えてどんどん不利に…
辞めてから転職活動を始めてもいいですが、コツがあります。
コツは、20代の転職活動に必要な貯金は75万円【お金が少なくても転職できる】にまとめたのでどうぞ。
⑤1年未満で転職
1年未満の転職は不利ですね。
「すぐ辞める人」に見えるから。
と思われて、なかなか採用されません。
でも、安心してください。
1年未満でも転職は可能です。
コツは、【悲報】一年未満の第二新卒の転職は難しい【それでも転職できる】にまとめたのでどうぞ。
第二新卒の転職に成功するノウハウ
第二新卒の転職に成功する方法は、
第二新卒が転職に成功するコツ7選【事例や成功率を上げる方法も解説】にすべてまとめておきました。
7つのコツがありまして、実践すれば大丈夫。
なんでもそうですが、やり方さえ知ってれば怖くありません。
変なこだわりがない方が転職に成功する
みたいなこだわりが強い人ほど、転職に失敗します。
なぜなら、企業があなたに合わせてくれることはないから。
サラリーマンである以上、こちらから企業に合わせないといけないわけです。
なので、こだわりがあるほど失敗しがち。
素直に受け入れる柔軟性も大切ですよ。
第二新卒の転職で同じ失敗を繰り返さないコツ【新卒の就活を振り返る】
何度も転職したら信用なくすよね…
結論、新卒の就活を振り返りましょう。
で、何が悪くて失敗したのか分析してください。
同じ失敗を繰り返さずに済むので。
例えば、
- 自己分析が甘かった
- 業界分析が甘かった
- 職種の分析が甘かった
- 企業分析が甘かった
あたりがよくある失敗ですね。
分析が苦手ならキャリアカウンセラーに聞いちゃえばOK
自分のことなんかわからないし、仕事の分析とかも難しい…
という人は、迷わずキャリアカウンセラーに相談すればOK。
分析系はすべて無料でやってくれますよ。
結果、次はあなたに合う会社に転職できます。
- あなたに合う企業の紹介
- 第二新卒を積極的に採用している企業の紹介
とかもあるので、転職に成功しやすいです。
キャリアカウンセラーの相談は転職エージェントでOK
キャリアカウンセラーに相談するのは、転職エージェントに相談すればOK。
在籍してるので対応してくれますよ。
転職エージェントはすべて無料なので、心配なら念のため相談しておけば安心かと。
第二新卒に強い信頼できる転職エージェントは、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
【ちなみに】同じ失敗を繰り返した末路を解説
きちんと分析しないと、同じ失敗を繰り返します。
転職の失敗を繰り返すと、人生はこんな感じ。
- 転職回数が増えて、採用されにくくなる
- 30代を超えて、ますます転職が不利になる
- そのうち、正社員の転職ができなくなる
- フリーターに転落、生活が苦しくなる
- 40代になると、アルバイトも選べなくなる
- 50代になって、家賃を払うのがキツくなる
- 60代になると、いよいよアルバイトもなくなる
- 年金を払ってきてないので、老後の生活ができなくなる
- 親が亡くなる、実家に住むが生活保護申請が通らない
- 食事が満足に取れず、病気にかかる
- 病気で孤独死
悲惨ですね…
でも、けっこうリアルな現実です。
だからしっかり分析して、同じ失敗を繰り返さないようにしましょう。
第二新卒のうちに転職活動を始めよう【今の会社に居続けるのも失敗】
ちょっと厳しい言い方ですが、今の会社に居続けるのも失敗ですよ。
だって、無駄な時間だから。
第二新卒って25歳くらいで、期間が限られてるんです。
なので本気で転職したいなら、第二新卒ブランドが使えるうちに転職しましょう。
26歳を超えちゃったら、第二新卒じゃなくなりますよ。
この辺は、第二新卒はいつまでか【結論:25歳まで】次の会社で長続きする方法にまとめてます。
迷うなら在職中に転職活動をすればOK
という人は、今の仕事を続けながら水面下で転職活動すればOK。
今の会社と、他の会社を比較できるから。
転職活動してみて、やっぱり今の会社の方が良いと思ったら転職をやめればいいだけです。
内定が出たって断ればいいだけです。
まとめ【第二新卒は失敗しない転職活動を徹底しよう】
この記事をまとめます。
- 希望の条件に100%合う会社はない
- 大手は人気があって採用されにくい
- 楽な仕事を選び続けると転職できないので、挑戦する
- まず辞める→焦って転職→失敗
- 1年未満で転職するのは不利
- 同じ失敗を繰り返さないために、自己分析や企業分析を徹底する
本気で転職したいなら、すぐに行動開始です。
前述のとおり、第二新卒ブランドの期間は限られてるので。
記事内で紹介した、第二新卒が転職に成功するコツ7選【事例や成功率を上げる方法も解説】を参考に転職活動を始めましょう。
また、同じ失敗を繰り返さないように、
- 自己分析
- 業界分析
- 職種分析
- 企業分析
を徹底しましょう。
分析が苦手なら、プロのキャリアカウンセラーに相談すればOK。
第二新卒に強い信頼できる(キャリアカウンセラー)転職エージェントは、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
あなたが第二新卒の転職に成功することを祈ってます。