できれば大手に転職したいけど、学歴フィルターあるの?
今の会社が辛すぎるから転職したいんだよね。
できれば大手に転職して、人生を安定させたいよ。
こういった疑問や要望に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 第二新卒に学歴が関係あるのかわかる
- 学歴が高くなくても大手に転職する方法がわかる
- 大手=安定ではないとわかる
僕、佐藤誠一はこのサイトや他の転職系ブログで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
第二新卒の学歴フィルターは、大手企業を中心に存在します。
高学歴な人は大手を狙ってもいいですが、そうじゃない人は作戦が必要。
100%ではありませんが、高学歴じゃなくても大手に転職する方法を解説します。
実際に僕がアドバイスして、大手に転職した第二新卒の人もいるので信ぴょう性あるかと。
そのノウハウをまとめたので、転職の参考になればうれしいです。
目次
第二新卒の学歴フィルターはどこから?【大手は学歴重視】
結論、大手企業は学歴重視です。
応募者が多く、書類選考の段階で学歴で判断してるから。
一生懸命に履歴書を書いても、ほとんど見られてないってことです。
大手企業の転職は、高学歴が必要です。
一般職も学歴重視
一般職も学歴重視ですね。
理由は、人気だから。
応募者が多いので、採用担当者が手間を省くために学歴フィルターをかけてます。
大手の第二新卒の学歴フィルターはけっこう高い
大手企業とかが第二新卒にかける学歴フィルターは、下記のようなイメージ。
結論、新卒の学歴フィルターとあんまり変わりません。
- 東京大学
- 大阪大学
- 名古屋大学
- 北海道大学
- 東北大学
- 京都大学
- 九州大学
- 明治
- 青山学院
- 中央
- 法政
- 立教
- 慶應義塾
- 早稲田
- 上智大学
- 関西大学
- 関西学院
- 同志社
- 立命館
- 各都道府県の国立大学
該当する人は大手を目指してOK。
該当しない人は、大手に転職する方法を後述してるのでどうぞ。
【注意】学歴が高くても採用されるわけじゃない
ただし、学歴が高いという理由だけで採用されるわけではありません。
第二新卒は、学生じゃないので。
社会人経験があるので、学歴以外をけっこう見られます。
例えば、高学歴でも下記のような人は不採用です。
- 基礎的なビジネスマナーが身についてない
- わがまま
- 横柄な態度
特に、基礎的なビジネスマナーが身についてないのは痛いですね。
と思われて不採用になります。
中小企業は将来性や前職の実績重視【学歴関係なし】
中小企業は、あんまり学歴が関係ないです。
応募者自体が少ないので、履歴書をすみずみまで見てくれるから。
- 将来性
- 前職の実績
- 人間性
なんかを見られます。
割と採用されやすいので、確実に転職したい人は中小企業がおすすめ。
中小企業でも優良企業・ホワイト企業はあるので、安心してください。
ブラック企業を避ける方法は、
ブラック企業の見分け方20選【1人で判断できないときの対処法も紹介】にまとめてます。
募集が多い職種は学歴関係なし【未経験でも転職できる】
募集が多い職種は学歴があんまり関係ないので、転職しやすいです。
具体的には下記のような職種です。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- 営業
- 運送業(ドライバー)
- 建設業
終身雇用が崩壊したので、これからは手に職をつけるのが重要。
大手企業もリストラする時代なので、手に職をつける方がよっぽど安定しますよ。
手に職がつくおすすめの職種は、
20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】にまとめたのでどうぞ。
高学歴じゃない第二新卒が大手企業に転職する方法【100%じゃないけど】
大手はムリかなぁ…
なんとか大手に転職できないかなぁ…
という人は、下記の3つを試してみてください。
- 入社難易度が低い大手企業を狙う
- 今の仕事で大きな実績を作る
- 大手を紹介してる転職エージェントに助けてもらう
大手は難関なので100%ではないですが、
大手に転職できる可能性が上がります。
1つずつ解説しますね。
①入社難易度が低い大手企業を狙う
大手の中にも、採用されやすい企業があるのでそこを狙いましょう。
大手でも、
- 若手が不足してる
- 第二新卒の採用に積極的
などの理由で、学歴が高くなくても第二新卒が転職しやすい企業があるんです。
具体的な企業名は、
第二新卒は大手に転職が無理じゃない【募集がある35社も紹介する】にまとめたのでどうぞ。
②今の仕事で大きな実績を作る
難易度は高いですが、ぶっちゃけこれが一番ですね。
企業は勉強できる人より、仕事ができる人がほしいから。
もし、今の会社で大きな実績を作れる可能性があるなら、挑戦してみましょう。
学歴フィルターなんか、関係なくなりますよ。
【ちなみに】実績を作って中途採用枠で応募する手もあり【時間をかけよう】
数年間は、今の会社で実績を作るのもありですよ。
中途採用枠で大手に転職できるから。
大きな実績を作ったら、中途採用枠に応募しましょう。
中途採用枠=即戦力採用なので、実績があれば学歴なくても採用されますよ。
転職のタイミングは、20代後半ですね。
第二新卒の転職にこだわらない人は、時間をかけて大手を狙うのもアリです。
③大手を紹介してる転職エージェントに助けてもらう
とかは、第二新卒に大手の紹介をしているので利用して損はないかと。
大手の転職エージェントなので、大手企業とのパイプがあるんですよね。
普通に応募したら書類選考で落ちるのに、転職エージェント経由だと面接まで行けるとかはよくあることです。
ただし、転職エージェントを使ったからといって、採用されるかは別です。
履歴書対策とか面接対策もサポートしてくれますが、最後は本人の力がすべて。
大手の転職エージェントを使うことで「チャンスが広がる」という認識です。
マイナビジョブ20sとtype転職エージェントは、下記の2記事にくわしくまとめてます。
人生を安定させるなら大手がすべてじゃない【学歴がない第二新卒も大丈夫】
大手=安定だと思われがちですが、これからの時代はそうでもないですよ。
前述のとおり、大手も大型のリストラをやってますからね。
40代で大手をリストラされたら、かなりきつい人生ですよ。
大手は、業務が細分化されてるので、
実はスキルが身につきにくいです。
※スキルを身につけるなら、業務が細分化されてない中小企業の方が良いですよ。
結論、「大手に転職すれば人生安泰」とは限りません。
2020年以降の安定は、リスク分散だと思う
不安定な時代なので、リスクを分散しましょう。
例えば、
- 大手に転職するけど、手に職がつく副業もやる
- 中小企業でスキルを身につけて、起業を狙う
など、リスクを分散しとくと人生の危険度が下がります。
極端な言い方ですが、今の時代に安定はないので、攻め続ける姿勢も大事かと。
結論、大手に転職すれば安定ってわけじゃないので、盲目的に大手を目指すのは危険です。
リスク分散して、人生の安定を手に入れましょう。
まとめ【大手だと第二新卒も学歴フィルターがあるけど、転職できる可能性はある】
この記事をまとめます。
- 大手企業や一般職は、応募が多いので学歴重視になる
- 大手の第二新卒の学歴フィルターは、新卒とあまり変わらない
- 中小企業や募集が多い職種は、学歴があまり関係ない
そして、学歴が高くない第二新卒が大手に転職する方法は下記の3つです。
- 入社難易度が低い大手企業を狙う
- 今の仕事で大きな実績を作る
- 大手を紹介してる転職エージェントに助けてもらう
本気で転職したいなら、すぐに行動開始しましょう。
転職は1歳でも若い方が有利なので。
第二新卒ブランドを失ったら、即戦力の中途採用枠しかありません。
第二新卒のメリットは、実績が少なくても将来性で転職できること。
なので、本気ならすぐに転職活動を始めましょう。
ちなみに、大手を紹介してくれる転職エージェントは、下記の2社です。
2社の詳細は、下記の2記事にまとめたのでどうぞ。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです。